表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百人一首  作者: 暗落底狂楽
本文
8/17

十八首目から二十首目

十八首目、藤原敏行朝臣


『住の江の 岸に寄る波 よるさへや 夢のかよひ路 人目よくらむ』


この歌も解釈が非常に難しいです。

『よる』が『寄る』なのか『夜』なのか、『夢』が『幻想』なのか『希望』なのか。

『夢のかよひ路 人目よくらむ』を希望の方で解釈すると、『望みをかなえる為に人目を避ける』と言う意味になります。

このため『よる』も『寄る』の方で使っていて、目くらましの為に『夜』で『夢』になったのではないでしょうか。




十九首目、伊勢


『難波潟 短かき蘆の 節の間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや』


この歌は『難波潟』が正しく理解できれば分かるだろう。

『あまの釣り船』が朝廷の事であったように『難波』は『難波朝廷』の事だ。


つまり、朝廷の運営が難しく、自分の生きている時代では、『蘆の節』ぐらいの短い期間ですら、女性が君主になった状態を見る事が叶わないのか、と嘆いた歌である。




二十首目、元良親王


『わびぬれば 今はた同じ 難波なる 身をつくしても 逢はむとぞ思ふ』


『親王』が歌った歌が出てきましたね。

十九首目と関連して解釈しましょう。

『難波』で逢う事が難しい、でも、『身を尽くして』逢えるようにしたい、そんな決意の歌です。


天皇の親族がこの歌を詠んでいる意味は非常に重い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ