表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百人一首  作者: 暗落底狂楽
本文
4/17

六首目から八首目

六首目、中納言家持


『鵲の 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける』


この歌は天の川の事を歌った歌だ。

『鵲』に天の川伝説の橋をかける鳥と言う意味がある。

そしてこの鵲は別名『朝鮮ガラス』だ。

後は日本が『織姫』であると言う事実だが、中国語の絹の発音とJapanのJaが関係していると言うのでも良いのだが、『孝徳天皇』制定したの『七色十三階冠』の『大織冠』からも窺える。


日本と支那の外交と言う橋には霜が降りています、世情を夜で、更にそれが深まったと感じます。




七首目、阿倍仲麻呂


『天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも』


『天の原』は奥宮を表す、『三笠の山』が故郷を表している。

結果的に、『昔の治世は春の様に思い返される、故郷の月を懐かしむように』と言った解釈になる。




八首目、喜撰法師


『わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり』


『たつみ』は辰巳の方角ではなく、龍と蛇を表し神道そのものの事、鹿も前回解説したように結納品で聖獣扱いになる。

そして『人』は『大海人』こと『天武天皇』を指す、この方は『天渟中原瀛真人天皇』や『浄御原天皇』等の和風諡号からもどのような人物かは分かるが。


私の家には、神道を重んじる者が集まっています、『天皇』も今の世は蛆山の様だと仰ってます。

この様に解釈できる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ