表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百人一首  作者: 暗落底狂楽
本文
10/17

二十四首目から二十六首目

二十四首目、菅家


『このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに』


菅原道真の事です。

この男、天女の息子だと言う伝承が残ってますが、天女って要するに奥宮関連です。

『にしき』は『故郷に錦を飾る』で、紅葉は相変わらず血を表します。


『急な事だったので手土産、手下、仲間を用意できなかったが、血に染まった錦は誉であると思っているので、自分の命を自由に使ってくれ』と言った感じの歌になります。




二十五首目、三条右大臣


『名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな』


『逢坂山』は『蓬莱』の事を『さねかづら』は『臺與』が『壱与』とも書く事、『壱』を『さね』と読む事を知っていると意味が分かる。


『蓬莱の臺與』に逢いたいと言う意味の歌になります。





二十六首目、貞信公


『小倉山 峰の紅葉ば 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ』


藤原忠平、平将門が仕えていた人物。

この歌は非常に解釈に困ります。

唐の滅亡、菅原道真の左遷、そして平将門の反乱。

どうも唐が滅亡したにもかかわらず、女性の君主が立たない事に不満を覚えていた勢力が居て、争いになる予兆が有る中、この歌が歌われたようです。



『小倉山 峰の紅葉ば』血を流す者で、武士の事。

『みゆき』は『行幸』ですが、帝が話し合いに行くのを待てと言う意味か、本来女性の君主に使われていた言葉なのかが不明です。

『心あらば』『待たなむ』は止める為の言葉なのか、『待ちわびる』から武装蜂起を促す目的なのか。


『敦盛』も絡んでくるのですが、私には武装蜂起を促している様に見えます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ