表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Light Years  作者: 塚原春海
ようこそフュージョン部へ
33/187

NEW ROAD, OLD WAY

 体育館は静まり返った。審査員の教師たちは、何を言われたのか理解するのに数秒間を要した。

 創設。いま、部活の創設と言ったのか。彼女たちは、部活の「存続」のためにこの審査のステージに立っていたはずだ。


 ここで、ようやくというか、満を持してというか、教頭の阪本先生はマイクを手にした。

「ひとつ質問します、大原さん」

『はい』

「この審査会に、わざわざ他の部活動の協力をあおいで、このようにカフェ形式にした理由は?」

 ミチルは、後ろのクレハを振り向いて頷き合ってから答えた。

『これは部員からの提案もあって決めたことです。音楽は、様々な空間を上質なものにできます。私の叔父の喫茶店も、タンノイのスピーカーを置いて、常に良い音で音楽を流しています。せっかく演奏するなら、審査とはある意味で無関係に、学校のみんなに楽しい空間を提供したかったんです』

「なるほど。人を心地よくするための音響や音楽ということですか」

 その教頭先生の声色には、まだ何か強張りのようなものが見えた。それが何なのか、ミチル達にはわからない。

 そもそも、教頭先生がバンド嫌いというのは本当なのか。バンドとは大方の人が想像する、ロックバンドの事だとは思うが、ミチル達も似たようなものだ。その意味では、嫌われる対象になるのだろう。

 だがそこで、教頭先生はその疑問に関するかも知れない、質問をしてきたのだった。

「私も若い頃、ライブハウスに何度か足を運んだ事がある。その大音響が原因で、しばらく難聴に悩まされた事があってね。ああいう施設の音響の悪さに関しては、どう思うかな」

 それは、ミチル達自身も考える事がある疑問だった。一度行くと、しばらく耳が難聴状態になるライブハウスがたまにある。客席側に立つ時は、観賞用の耳栓を使う事もあるほどだ。そこで、薫がミチルに代わってマイクを取った。

『それは僕も疑問に思っていた事です。すでにその問題に取り組んでいるミュージシャンもいて、あるロックバンドのドラマーはメーカーと共同で、音のバランスを崩さずに音量を落とす耳栓を開発しているほどです。音楽で聴覚を壊されるのは間違っている、と確かに僕も考えます。それも、ひとつの研究テーマになるでしょう』

「なるほど。音楽を演奏する立場から、音響についても考えるということですか。科学技術高校の生徒として」

 その質問の前半には、フュージョン部の人間が一斉に肝を冷やした。薫は楽器の心得がないことになっている。実はギターを弾けるのだが、人前で弾く事ができない。それを知っているのは本人とミチルだけなのだが、もし演奏を求められたらどうするか。

 だが、それを回避する目的もあって、新しい部活の創設を持ち出したのだ。新しい部活なら、音響専門のメンバーがいても問題はない。


 音響云々は正直なところ、30パーセントはミチル達の戦術である。ジュナ流にもっとハッキリ言ってしまえば、「ペテン」だった。部員10人以上を揃えるという条件を納得させるために、音楽活動と音響研究の両方を行う部活の立ち上げ、という形を取ったのだ。科学技術工業高校として音響技術を学ぶ、と言えば、特に技術系の教師は納得するかも知れない。

 そして、あわよくば既存のオーディオ同好会の部室まで「接収」してしまう。要するに第2スタジオが手に入るということである。むしろこれが目的の全てだったのではないか、と後にマヤは独白している。この目論見をミチルがメンバーに持ちかけたとき、メンバーは最初はあぜんとし、次に考え込み、溜息をついたあとで「ミチルに任せる」という事で落着したのだった。


 その結果が今、明らかになる。さあ、高校2年女子が仕掛けた戦術、ペテンはどうなるか。ミチルの胸の内で、バスドラムが16ビートを刻んだ。


 緊張するミチル達に最初に聴こえたのは、審査員の言葉ではなかった。ミチルの真正面、教頭先生の両手から、小さく、ゆっくりとした拍手が届けられた。それに続いて、他の教師陣からも拍手が贈られた。

 正直、この拍手をどう受け止めればいいのか、ミチル達にはわからなかった。よく頑張りました、しかし残念ながら廃部です、となるのではないか。


 だが、それは穿ち過ぎ、杞憂である事を次の教頭の言葉が伝えてくれた。

「大したものです。これだけ堂々と、プレゼンテーションを行える計画力と度胸は、素晴らしい」

 そう言って教頭は、マイクを手に立ち上がった。

「フュージョン部を母体とした新しい部活の設立に、異論がない審査員は起立をお願いします」

 その一言で、教頭の両脇に座る教員6名が、一斉に起立した。その瞬間、ミチルの視界が涙で覆われた。

「この数週間、よく頑張りました。この経験を、この先もずっと忘れないでください」

 清水美弥子先生の言葉に、ミチルは涙で返す事ができなかった。見かねたマヤがミチルの横に立ち、代表して礼を述べる。

『フュージョン部を代表して、先生方にお礼を申し上げます。ありがとうございました。これからも、活動に励みたいと思います。フュージョン部一同、礼!』

 マヤはミチルの肩を、お疲れ、と囁いて叩いた。全員が拍手の中、深々と頭を下げる。携わった演劇部やスイーツ研究部、客席の生徒達からも温かい拍手が贈られた。顔を上げたミチルの目に、照明がプリズムのようにキラキラと映り込んだ。この瞬間はきっと忘れないだろう、と思いながら。

 いつから居たのか気付かなかったが、ステージには3年の佐々木ユメ先輩が上がっていて、ミチルを抱きしめて祝ってくれた。

「よくやった。偉いよ」

「…先輩たちのおかげです」

「あなた達の力だよ。堂々と誇りなさい」

 先輩は、ハンカチでミチルの涙を拭ってくれた。ユメ先輩と入れ替わりに、ジュナがミチルに向かって拳を突き出した。

「やったな、相棒」

「ありがと」

「ほんと泣き虫だな、お前は」

 ふたりの拳がぶつかる。体育館の隅では、不審な動物の被り物の4人が泣く真似をしていた。本当に泣いていたかは不明である。


 やがて先生たちが退場し、メンバーがステージを降りると、竹内顧問が拍手で迎えてくれた。

「よくやった、大原。しかし、あんな大それたこと、よく言ってのけたもんだな。ヒヤヒヤしたぞ」

「正直、これはまずいかなってステージで思ってました」

 その一言で、フュージョン部の面々は爆笑した。その周囲では、田中商店の鯛焼きやプロテインドリンクで雇われた運動部員たちが、せっせと機材の搬出作業に勤しんでいた。

「あとの事は俺に任せておけ。お前達は、夏休みの市民音楽祭に集中するといい」

 そう言って立ち去ろうとする竹内顧問に、ミチルたちは一斉に頭を下げた。

「竹内先生、色々とありがとうございました!」

 先生は、何てことないさ、という軽い調子で体育館を後にした。その背中が、部員たちには格好良く見えたのだった。


 ミチル達は協力してくれたスイーツ研究部や演劇部のみんなにも、後日お礼を届ける旨を伝えつつ、テーブルの片付けなどに参加した。その中で、クレハは例の不審な動物グループに近寄り、何事かを話し合っていた。ヤギ頭の男子に、クレハは確認した。

「田宮先輩、あの件はどうでした」

「ヤギです」

「…どうだったんですか、ヤギ先輩」

 多少白い目を向けつつも訊ねると、ヤギ先輩は突然、体育館の床にひれ伏した。

「参りました。名探偵クレハ様の推理どおりでした」

「…やっぱり」

 クレハは、呆れたように溜息をつく。

「どこまで」

「何もかも。身柄はすでに学校に引き渡しました」

 まるで頭領に報告する忍びかのように、ヤギ先輩は片膝をついた。実はフュージョン部が審査を受けている間、例のPA放火犯がまた悪さをする可能性をクレハは予測して、先輩たちに協力を要請していたのだ。

 クレハの予測は何も難しいものではない。体育館で審査の演奏会が行われるのだから、邪魔をするためには体育館のブレーカーを落とす可能性が高い。PAにのみ放火して部室にはできなかったという犯人の性格からして、学校のメインブレーカーを落とすほどの度胸はなく、体育館のブレーカーを張っていれば必ず姿を現す。そう踏んで先輩たちに相談したところ、見張り役を買って出てくれたのだ。


 結果から言うと、クレハと、一部は薫による犯人像と犯行の推理は全て的中していた。3年生男子で、成績は芳しくなく、模擬試験の結果も第一、第二志望ともに危うい。それと関連するかどうかは不明だが、最近交際相手にも振られたという。PA放火についてもすでに白状した。

「どうしてこの短時間で、そこまでわかったんですか」

 クレハの疑問は当然である。時間にすれば、その犯人を先輩たちが捕らえてから1時間も経っていないだろう。だが、田宮もといヤギ先輩の返答はにべもない。

「あいつは学年の有名人なんだよ。イケメンだけど頭は悪い。入学できたのが奇跡って言われてる。詳しくは知らないが、そこそこの家らしいな。要はアホなボンボンってことだ」

 さんざんな言われようだが、クレハ達にとって同情する余地はない。すでにPA放火という妨害を受けたのだ。

「クレハ、この件は終わりだ。学校に引き渡した以上、警察にも連絡は行く。あとは向こうの仕事だ。めでたい気分に、くだらない奴の事で自分から水を差す必要もねえだろう」

 ヤギ先輩はそう言い捨て、馬とライオンと宇宙人も頷いた。どうも被り物が気に入ってしまったらしいが、暑くないのだろうか。クレハは、肩の力を抜いて微笑んだ。

「そうですね。先輩方、ありがとうございました」

「礼を言うのはこっちだ。お前達のおかげで、部活がなくなる心配もなく卒業できる」

 その言葉は、クレハの心にわずかに刺さった。先輩たちと、あの部室やステージで過ごした日々を思い出す。まだ、何ヶ月もあるではないか。卒業なんて言わないで欲しい。

 それを察してか、女子の宇宙人先輩がヤギの頭を後ろから思い切りはたいて言った。

「ほらクレハ、みんなの所に戻りなよ。もう大変な仕事は終わったんだから、羽根をのばしなさい」

 クレハは一瞬かげりを見せた顔に微笑みを取り戻して、深く頭を下げ、ミチル達の所に戻って行った。そのあとヤギ先輩は、空気読めよと散々小突かれたあと、どこかに連行されて行ったのだった。


 

 部室の前のスペースからは、立ち入り禁止テープが撤去され、燃え尽きたPAの残骸が載った金属製スタンドが寂しく残っている。私物を取りに部室に戻ったフュージョン部の面々の脳裏には、この場所で起きた2週間ほどの出来事が思い起こされていた。帰り際、ミチルはガランとしたアスファルトを見つめ、呟いた。

「また、ここでやろうか。ライブ」

 その一言が、初夏の微風のようにメンバーの心を駆け抜けた。ジュナは、自分が立っていたポジションにギターケースを背負って立ってみる。

「ああ。そのうちな」

「そのうちね」

 今度は、何も気負う必要はない。ただ単に、音楽だけのためのライブになる。終わったわけではない。やろうと思えば、いつでもできるのだ。

 そこへ、参謀総長マヤが口を挟んだ。

「さしあたり、今私達が考えなくちゃいけないのは、8月の市民音楽祭だよ。準備、できてないでしょ」

 突然、ミチル達は現実に引き戻された。センチメンタルに浸っている場合ではない。毎年、フュージョン部の2年生がステージに立つ事が伝統になっているのだ。

「私達の割り当ては4曲。しかも今年は順番から、プロのミュージシャンの前座になっちゃってる」

「上等じゃねえか。プロを食っちまうくらいの演奏をしてやろうぜ」

 ジュナの意気込みはそれなりに効果を発揮したようだった。だが、マーコは少し浮かない顔である。

「あのイベント、ドラムが共用じゃん。タムとかのセッティング、あたしの好みと違ったらどうしよう」

「それは仕方ないわよ。ガマンなさい」

 クレハにそう言われても、マーコは落ち着かない。おまけに彼女は背が低いので、普通の背丈の人のセッティングで、上手く叩けるか不安だった。



 2日後、ミチル達は夏休みを前にして大きな仕事を達成し、清々しい気持ちで終業式を迎えた。だが実のところ、ミチル達はまだ楽器を床に下ろしてくつろげるわけではない。市民音楽祭に向けての選曲とリハーサル、当日の衣装の打ち合わせなどなど、片付ける事が山ほどあるのだ。

「下手なプロより確実に多忙な日々だったが、1円も稼げていない」

 とは、のちに述懐するマヤの言である。


 それに関連して終業式の日の終わりに、ミチルは竹内顧問から呼び止められた。

「部室の件だが、なんとかオーディオ同好会の部屋も使用していいという許可は取り付けた」

 それは紛れもない吉報だったが、ミチルはどうしても立て続けに起きたトラブルのせいで、また何か悪い事が起きる前触れではないか、と身構えてしまう。

 しかしその事よりも、そのあと顧問から受けた報告の方が、あまり素直には喜べないものであった。

「例のPA放火犯が捕まった件は聞いたと思うがな」

「はい」

「まあその、何だ。…予想の範囲内ではあるが」

 言い淀んで、竹内先生は意を決したように説明した。

「加害生徒の親が、フュージョン部に示談を申し入れてきている」

「示談!?」

 ミチルは正直呆れたが、まあそうなるだろうな、という理解もあった。子供の将来を考えると、警察の厄介になるよりは、金を出して終わらせる方がいい、という事だろう。つまり、そいつはのうのうと通学を続けるつもりなのか。

「示談金を提示してきたって事ですか」

「まあ、そういうことだ。PAの補償も含めてな」

 そう顧問から言われたところで、ミチルは大変な事に気が付いた。

「あっ」

 なぜ、その事に今まで気付かなかったのか。


 PAがない。


 ミチル達は、ギターとベースはそれぞれモニターがあるものの、キーボードやウインドシンセサイザーなどはミキサー経由でPAから鳴らしている。そのPAが、放火犯によって無くなってしまった以上、新たに用意しなくてはならない。

 薫が用意してくれたスピーカーは、ステージという環境でのみ使えたのであって、普段の練習には巨大すぎて使えないというか、そもそも部室に入らない。明日にも、とにかく音が出せる環境を整えないと、市民音楽祭へ向けての練習ができない。

 ミチルは、顧問の声で我に返った。

「まあ、面白くないのは俺も同じだが、これ以上放火犯にあれこれ煩わされるのも気分は良くないしな。だから、金の問題は俺のところでケリをつける。単純に、部費がいくらか増えたと思っておけ。PAも、前よりいいやつを学校に入ってる業者に見繕ってもらおう」

 お前達はもう気に病むな、と言って竹内顧問は立ち去った。だが、気に病む病まないの問題ではなく、音が出せないのだ。


 ミチルは、例によってすぐに薫を呼び出して相談した。すると、薫は少し考えたあとで、ケロリとした顔で言った。

「室内でモニターできればいいんでしょ。そういう条件に限定するなら、使えるのがあるじゃん。この間は、屋外だから使わなかったけど」

「え?」

 ミチルは、何の事かと考えた。モニターに使えるスピーカーなんて、どこにあるのか。薫は、昇降口わきの自販機からブラックコーヒーを取り出しつつ答える。

「最初に会った時に、ノイズが出るって言ってたから僕が配線を直した、あのスピーカー。あれはそもそもスタジオモニター用スピーカーなんだよ」

 かくして、部室で安っぽいブロックに載せられていた名機ヤマハNS-1000Mは、ようやく本来の用途に使われる事がこの時決まったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ