幸せの月
一、竹取の翁
美月はあるとき、街に出て通りの一角にある小洒落た古本屋に入った。すると、店内は少し薄暗いが以外と広く、古書が所狭しと並べてある。そして、その奥の一角には、カフェコーナーが併設されていて、ドビュッシーのピアノ曲『月の光』が流れ、数人の客が本を片手に思い思いにカフェタイムを楽しんでいた。美月は、本棚から数冊の本を手に取り、カフェコーナーの端の席に座り、ミルクやココアで描かれたアートが浮かぶカフェラテを注文した。どうやら、カフェを利用する客は、本棚から無料で3冊まで本を借りてきて読むことができるらしい。
神尾美月は、東京の大学に通う二十歳の学生である。秋になると、こうして音楽を聴きながら、古書を読み耽るのが楽しみの一つとなっていた。借りた本の中から、明治刊行の『竹取物語』を手に取ると、早速ページを開いてみた。
『いまはむかし、たけとりの翁といふものありけり。野山にまじりて、竹を取りつゝ、よろづの事につかひけり。名をばさぬきのみやつこまろとなんいひける。その竹の中に、もとひかる竹ひとすぢありけり。あやしがりてよりて見るに、つゝのなかひかりたり。それを見れバ、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。・・・』
美月は、竹林の小径を弟の光星といっしょに歩いていた。すると、光星が退屈そうに言った。
「姉ちゃん、七夕飾りに頼まれてる竹の伐採ってどの辺かな?」
「もう少し先だと思うけど、あの先の水辺の辺りじゃない?」
しばらく行くと、山から湧き出た清水が沢となって流れている。光星が葉ぶりのよい竹を根元から三本ほど切り倒すと、二人は傍にある竹の葉を取り、笹舟を作って、せせらぎに浮かべた。笹舟は、淀みでしばらく留まっていたが、にわかに流れに乗り、沢を勢いよく駆け抜けて行く。笹舟はこのまま川を下って海まで至るのだろうか。
二人がそんなことを語らいながら笹舟の行方を見守っていると、竹取の翁と思しき老人が、山を下って来て、美月たちに語り掛けてきた。
「おまえさんたちは、何者かね? あんたはかぐや姫によう似とるようじゃが・・・。」
「私たちは、許可をいただいて、七夕飾りに使う竹を切りに来た者です。怪しい者じゃありません。かぐや姫って物語に出てくる・・・えっ実在の方?ご存じなんですか?」
「よう知っとるわ。あんたたちは、かぐや姫のほんとうの話を知っとるかね?」
「いいえ、光る竹の中から見出されたかぐや姫が、大きくなり月が恋しくなって、月に帰って行くというお話じゃないんですか?」美月が怪訝そうに答える。
「表向きにはそうなんじゃが、ほんとうのかぐや姫とは、神様に仕える神具夜姫なんじゃ。つまり、巫女さんの話なんじゃよ。遠い昔、この辺りで巫女を育てておった。その修業は、とても辛いもので、うら若い乙女が、一人竹林の小屋で神に祈って夜を明かすのじゃよ。逃げ出すものもいた。気がふれてしまうものもいた。父無し子を産み落とすものもいた。」
「・・・」
「精霊流しというのは知っとるかね。」
「死者の魂を弔って小舟を川に流す行事ですよね。」
「そうなんじゃが、その昔、死産した幼子を葦舟で川に流したんじゃ。川は海につながっておる。海は空につながっておると考えられていた。幼子は蛭子と呼ばれた。蛭子は神になって恵比寿になったんじゃ。そして、恵比寿様は事代主神になった。事代主神は、出雲の神様じゃ。出雲大社でお祀りしている神様は、事代主神の御父上の大国主命じゃ。そして、大国主命は、実は夜の国を司る月読命と同じ方なのさ。出雲大社に行くと、境内のあちこちに兎がおる。それって、お月様で餅つきをする兎と同じじゃろ。」
「そう言われれば、お月様と兎って関係あるように見えますけどね。それに餅もね。」
「あるとき、出雲国から事代主神の娘が巫女修行に来た。その娘は大そう器量よしで、光り輝いておった。世間の男は黙っておるはずがなく、次々に娘に求婚を申し出た。しかし、娘は悉く断って、巫女の修行に専念したんじゃ。そのことを聞きつけて帝も大そう気に入り、娘を訪ねてきた。そして、娘は帝と文を取り交わす仲になったんじゃ。しかし、娘は事代主神の大事な御子だから、巫女修行が終わる頃になると、出雲に帰らねばならぬ。皆は名残惜しくて、娘を引き留めようとしたが、出雲の使者が迎えに来て、とうとう月の国出雲に帰って行ったってことなんじゃ。」
「月の世界は出雲で、かぐや姫は出雲の人だったってことなんですね。」
「そういうことじゃ。しかし、出雲の神様は、夜空のお月さんとほんとうにつながっておるかも知れんの。」
「ええ?神様は宇宙とつながっているってことですか?」
「ああ、そんな気がするんじゃ。天の川で出会う織姫と彦星の話を知っとるじゃろう?あれは、伊邪那美神と伊邪那岐神が夜空につながって、一年に一回、七夕の夜、織姫と彦星として出会う物語じゃなかろうかと思うとる。」
「古事記の国生み神話に出てくる神様ですよね?やっぱり、宇宙につながってるんですか?」
二人は、半信半疑で聞いている。
老人は、それでも構わず先を続けた。
「七夕の二人は一年に一回は会えるが、北の極みを廻る親子星はいつまで経っても出会うことができん。そして、太陽と月も同じなんじゃ。丸く大きな黄色い望(餅)の月は夜の空にあってこそ明るい光を放つことができる。しかし、取り残され、太陽の光を浴びた有明の月は、輝きを失い、消えて行くんじゃ。有明の月は、暁の月なんじゃ。」
初老のマスタが、三日月の浮かんだラテ・アートを運んで来てくれた。そして、美月は、何とか竹取物語の世界から抜け出すことができたようだ。マスタは、どことなく竹取の翁風でもある。美月は、どうやら、本を読みながら寝込んでしまっていたようだ。
新品の本のほうが、現代文で書かれているし、紙面もきれいだから読みやすいのだが、古文で書かれたセピア色の紙面の古本は、その時代の雰囲気をどことなく醸し出しており、古典の文学とクラシック音楽の相乗効果が読み手を遠い昔に連れて行ってくれる気がして、美月の楽しみの一つになっていた。それに、高価な古本でも、飲み物一杯で、好きに読めるのもありがたいのだ。美月は、ラテ・アートを味わいながら、本の続きを目で追った。しかし、先ほどの夢が気になって、どうも読書に集中できない。
「かぐや姫は巫女さんで、恵比寿様の娘? 出雲大社の神様はお月様? 神様は宇宙につながってる? 太陽と月はいつまで経っても出会うことができない。月は夜でないと輝けない。」
美月は、老人の言った言葉を反芻しては、小さい頃に読んだかぐや姫の話と比較してみるが、あまりに逸脱していて、何が何だかよくわからなくなった。それに、自分の名前の『月』が、かぐや姫と自分を重ね合わせているような気もする。
美月は、カフェラテを飲み終えると、借りた本を棚に戻し、店を後にした。外に出ると、辺りはすっかり暗くなっていて、宵の月が出ていた。
二、三つの月
美月は、小さい頃から月に縁があった。今日迷い込んだ夢の中のかぐや姫だってそうだ。美月は高校に入学すると、ラグビー部でマネージャーを担当した。本気でぶつかるラグビーというスポーツが好きで、それをプレーする逞しいラガーマンに憧れた。戦いが終わると、ノーサイドの精神で、敵味方ともお互いに相手の健闘を称えあうスポーツマンシップも清々しかった。
2年生になると、二人の新人男子が入部してきた。一人は戸根宮黄月と言い、もう一人は菊名暁月と言った。二人とも自分と同じ『月』の付く名前で、親近感もあり、みんなからは三人まとめて『月組』と呼ばれ、親しみを込めて揶揄されるようになった。そして、練習が終わると、月組の三人で帰りを共にすることが多くなった。
ある時、美月が提案して、月組の東京ディズニーランドツアーを計画した。二人乗りのアトラクションでは、黄月と暁月は、代わりばんこに美月と同乗した。黄月は可愛い顔をしているが、大柄でがっしりとして逞しく、フォワードとしてスクラムの要になった。暁月はイケメンで足が速くバックスとして意表を突き敵のディフェンスを突破する華麗な走りが光った。そんな二人は、優しくて気が利く美月に、次第に惹かれて行った。しかし、美月も二人に分け隔てなく接したので、三人は仲の良い関係を保っていた。そんな関係が半年ほど続いた頃、黄月が試合で頸椎を骨折して入院することになった。みんなで見舞いに行くと、黄月は首の回りを固定具で固められベッドに横たわっていた。顧問が声をかける。
「戸根宮、大丈夫か?」
「あっ、先生、みんな、忙しい中ありがとうございます。ヘマしちゃってすみません。ええ、安静にしていれば何とか治りそうです。十日くらいで退院はできそうですが、3か月くらいは運動ができないみたいです。」
「そうか、お前がいないと大幅な戦力ダウンになるな。でも、ちゃんと治して復帰するまでは、気長に待つしかないよ。今は、焦らず、治療に専念することだな。」
「ご迷惑をおかけしてすみません。リハビリ頑張って、なるべく早く復帰できるようします。」
「じゃあ、また来るから、退屈だろうが、がんばれ。」
「ありがとうございました。」
「じゃあ、またね。気晴らしにこれでもどうぞ。」
みんなが病室を出かかった時、美月が漫画本とフルーツを傍らに置いて、目配せしながら最後に病室を後にした。
ラグビー部としての戦力ダウンもさることながら、月組の関係も微妙に変化した。最初は、暁月と美月は二人で下校していたが、そのうち、暁月は、黄月に気を使ってか、一人で帰ることが多くなった。ある時、暁月は、美月にそれとなく尋ねた。
「神尾さんは、自分の名前がイヤになったことないですか?」
「どういう意味?私は、自分の名前は好きよ。」
「僕は、男なのに自分の名前が何で『月』なのかと思う時があるんです。『暁』一文字だけでいいのに、『月』は余計じゃないかって思うんだ。」
「でも、『暁月』だって素敵じゃない?」
「そうかなあ、『月』って、太陽の影に隠れて夜空にひっそりと浮かんでいる。僕は太陽と張り合うような、もっと華やかなスタープレイヤーを目指しているんだ。」
「あなたは俊足で颯爽とトライを決めるスタープレイヤーだから、そう思うのもわかるような気がするけど。でも、自分だけでは輝けない『月』だって太陽の光を受けて、太陽が沈んだ暗い夜空を明るく照らす縁の下の力持ちなのよ。どちらも大切な存在じゃないかしら。私も『月』だけど、夜空を優しく照らす存在でいたいわ。戸根宮さんも、きっとそんな存在なのかも知れないわね。」
そんな会話をしたことがきっかけなのか、暁月と美月は、次第に距離をおくようになって行った。
三、月と星と太陽と
美月は、病院を訪ねては、黄月のリハビリを手伝った。
「神尾さん、いつも忙しいのに付き合っていただいてすみません。」
「いいのよ。戸根宮君が早く元気にならないと、みんなも気が入らないのよ。私が好きでやっているんだから気にしないで。」
「ありがとうございます。でも、こうして神尾さんが居てくれると、僕、何だかこのまま病院通い続けたくなっちゃいますよ。」
黄月が、頭をポリポリと掻いて、照れながら、美月にお礼を言った。
そんな美月の献身の甲斐あってか、黄月の部活復帰も順調に進んだ。そして、美月と黄月の仲も深まっていった。みんなは、美月と黄月の仲を噂するようになった。暁月にもそんな二人の噂話が聞こえてきた。
「菊名、月組は解散したのか?お前振られちゃったのかい?」
「僕は、月組と呼ばれるのが好きじゃなかったんだ。僕は、星になるのさ。」
「星か・・・、スターじゃないか。そうだな、お前はスタープレイヤーだからな。」
しかし、ラグビー部の中に少なからず不協和音が流れた。黄月もレギュラーメンバーに復帰したが、昔のような実力は出せないでいた。
そんな状況が続いて、試合でもあまりよい成績が出なかった。それを見兼ねてキャプテンの石田が美月に意見した。
「私生活をどうこう言うつもりはないが、お前はマネージャーなんだから、部活では平等にみんなの世話をしなくちゃダメじゃないか。」
「私は、戸根宮さんが一日でも早くメンバー復帰できるように尽くしてきたつもりです。それがみんなに悪影響を及ぼしたというならすみません。でも、彼と特別な関係というわけじゃないんです。」
「そうか、みんなが少し誤解していたのかも知れないな。お前のお蔭で戸根宮も無事復帰したわけだし、これからはみんなと公平に接してくれないか。ラグビーはチームプレーが大事だ。ONE TEAMで行こうや。」
「わかりました。これから気を付けます。」
そんなことがあってから、美月は黄月と普通の先輩後輩の仲を保つよう心掛けた。お互いが嫌いになったわけではなかったが、少なくとも学校生活では平然を装った。美月はあるとき思った。
「二つの月はおかしいのね。地球には一つの月が似合うのよ。私は、みんなを照らす太陽じゃないといけないんだわ。ラグビー部もいっしょね。」
そう思うと、美月は何だか心が強くなったような気がした。これまで疎かだったみんなのデータ収集と分析を強化した。そして、必要なときにみんなに見せられるようにした。試合前には、相手チームの選手データも必ずまとめ上げた。そのデータを使って、みんなが作戦を練るようになった。試合の成績も自ずと向上し、県大会で準優勝を収めることができ、チームも俄然活気づいてきた。そして、キャプテンや顧問も、美月に一目置くようになった。
ある時、暁月が、美月にさりげなく言った。
「神尾さんのお蔭だよ。僕たちは華やかな道を歩き始めたんだね。みんなやればできるって感じているんじゃないかな。」
「いいえ、私は、自分にできることをやったまでよ。みんな、自分の置かれた立場で何がやれるか考えたら、自ずと道は開けると思うの。キャプテンが言ってたわ。ONE TEAMだって。」
「僕は、もっと足腰を鍛えて、得点王を目指すよ。以前に『月』が嫌いだって言ったよね。でもね、月だって星の一つさ。僕は太陽の光を沢山浴びて輝く星を目指すよ。」
「いいじゃない。それなら、私だって、みんなが輝けるように太陽を目指すわ。」
ラグビー部は、美月の輝きと共に、みんなの気持ちが一つになり、好成績を上げて行った。美月の提示するデータを基に、各自が基礎体力の向上に努めることはもちろん、みんなで研究しては、新しい攻撃や防御のパターンを練習法に取り入れ、多彩な戦術を生み出していった。そして、好成績を上げては世間での評判が高まり、優秀な人材も集まるようになり、好循環が生まれていたのである。
しかし、いつまでも好いことばかりは続かないのが世の常である。美月が三年生になってしばらくすると、自ら生み出す美月の輝きも徐々に色褪せて行った。新しいマネージャーとレギュラー選手への世代交代によるチームプレーの綻びと、他校からの研究の対象となって戦術を見抜かれては相手のトライを許してしまうという場面が増え、徐々に成績が落ちて行った。それに、三年生は大学受験なども控え、部活に打ち込む時間も少なくなっていたのだ。
美月は、ある時、後輩のマネージャーのひかるに声を掛けた。
「ラグビー部には、太陽が必要なのよ。あなたが太陽にならなくちゃ。かつては、私が太陽を目指したわ。それで、少なからずラグビー部は一つになり、好成績を収めることができたのよ。でも、今は見ての通り。」
「ちょっと待ってください。私はまだラグビーのルールも詳しくないのに、ラグビー部の太陽なんて無理ですよ。」
「大丈夫。あなたにはみんなを明るく笑顔にする魅力が備わっているわ。それがまず大事なのよ。ルールやデータの取り方などは、これから私がじっくり引き継いであげるから、心配しないで。」
「ありがとうございます。そう言っていただけると、私、少し頑張れるような気がしてきました。」
美月は、できるだけ時間を割いては、自分のノウハウをひかるに伝えた。ひかるは徐々にではあるが、みんなの心を掴んで行った。美月は、それが嬉しくもあり、一方では去りゆく寂しさをも感じた。
ラグビー部は、その年の秋、県大会で優勝し、全国大会の舞台『花園』へ、2回戦で敗退したものの、高校始まって以来の快挙を成し遂げた。
しかし、美月には実はラグビーとは別に目指しているものがあった。大学で日本の古典文学を勉強して作家になりたいと思っていたのだ。しばらく受験勉強に没頭する日々が続いたが、その甲斐あって、何とか志望校に合格することができたのである。
そして、いよいよ高校を去る日がやって来た。なごり雪の舞う校庭で、美月はラグビー部のみんなに別れを告げた。そこには、美月への思慕の念に揺れ動く心情に戸惑いながらも、自信に満ちた、黄月や暁月の笑顔があった。ひかるも涙しながら、美月にお礼を言って見送った。
四、太陽に愛された月
美月の大学生活は、古典文学に触れるにつれ、バイトを除くと古本屋のカフェで古書を読むことが日課となった。しかし、いくら古書を読み耽っても、以前に経験したような夢の世界に紛れ込むことはなかった。
ある時、ふと竹取の翁が言った言葉が思い出された。
『太陽と月はいつまで経っても出会うことができない。 月は夜でないと輝けない。』
しかし、美月はがよく考えてみると翁の言ったことには誤りがあると思われた。
「月は地球の周りを回っているけど、地球と同様に常に太陽の光を浴びているじゃない。私たちの目には夜にしか月が輝いて見えないけれど、それは地球上に居る私たちを中心に考えるからではないか。翁は宇宙のことを知らない昔の人だからじゃない?」
美月は、自分の主観で物を見てはいけないのだと改めて思った。そして、高校時代のラグビー部の月組のことが思い出された。
「戸根宮黄月も菊名暁月も日の当たるラグビーの舞台で大いに活躍して幸せな日々を送っていたではないか。私だって、日の当たる表舞台で幸せを掴むことができるに違いない。」
美月は、古典文学を極めながら著名な作家人生を歩むという自分の大きな夢を追い求めて、邁進する日々が続いた。
ところが、そんなある日、母から連絡があり、父親が危篤との知らせを受ける。驚いて病院に駆けつけると、すでに父は他界していた。傍らには、母親の洋子と、弟の光星が茫然と佇んでいる。洋子の話では、父親の友作は、昨夜急に倒れて、救急車を呼んだが、脳梗塞で処置が間に合わず帰らぬ人となったようだ。泣き崩れる母・・・。美月は、父親の優しい笑顔が浮かんで、悲しくなり、親孝行できていなかったことを悔いた。そして、今更ながら家族の大切さを身に染みて感じていた。光星はまだ、高校2年生だったが、気丈に振る舞い、二人を勇気づけた。
それから数日後、家族と数人の知人に見守られながら、父の遺体は荼毘に付された。父が亡くなると、多少の保険は降りたものの、家計は徐々に苦しくなって行った。光星は、大学進学を諦めて、高校を卒業すると、警察官の採用試験を受験した。美月も大学を中途退学すると、家の近くのレストランで働くようになった。
そんなある日、美月は夢を見た。美月はまた、あの竹林の小径を彷徨っていた。すると、向こうから太陽のように眩く煌びやかな若者がお供を連れて近づいてきた。
「そなたは、何者だ?」
「私は、怪しい者ではございません。連れを見失ったので探しているところでございます。」
「そなたの名は何という?」
「美月、いいえ、かぐや姫と申します。」
「あなた様は?」
お供の者が言った。
「このお方は、帝であらせられるぞ。」
「・・・」どことなく、弟の光星に似ている。
「連れはそなたの夫か?」
「いいえ、弟でございます。」
「いいや、夫に違いない。この私をよーく見よ。この私こそが、そなたを真に愛する夫だ、そして、そなたを照らす太陽だ。さあ、いっしょに御殿に帰ろう。」
美月は、自然と涙が溢れてきた。帝の胸元には、エメラルドグリーンの勾玉が・・・。
「私は、ずっと、この方を探し求めていたのかも知れない。これこそが私の幸せの表舞台ではないだろうか。」
帝は美月を抱きしめて、頬に伝う涙をそっと拭った。