表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/14

3-3 そこから?

3-3


「・・・勝った」


頭部を岩で強打された戦士が動かなくなった。

伝説の勇者の仲間としてはあまりにもあっさりした死に様だが、あの頼りになる父親だってそんなものだった。


戦士が死んだことを確認して、ノアは倒れた。

地面に転がって空を見上げる。

戦士を殺したって、空の裂け目は塞がらない。


「うう・・・くそ、いてぇ・・・」

「どっかやられたのか?」

「いや、肩のやつだ。ゴリアテのやつ思いっきり振り上げやがった」

「ああ。後遺症の・・・正確には上がらないんじゃなくて、上がるには上がるけど死ぬほど痛いだったな。どっちにしても首を落とされるよりはマシだろ」

「すぐ治るだろ。こっちは長引くんだよ・・・い、つつ」

「それより、もう一仕事しなきゃだろ」


ノアはなるべく腕を動かさないようにしながら立ち上がる。

ゆっくりではあるが、淀みのない動き。

肩をかばいながら動くのも慣れたものだ。


「揺れるだけで痛い・・・だから使いたくないんだよな」

「・・・と言っても、勇者パーティー相手じゃ四天王に頼らざるを得ないだろう」

「そうだけどさ・・・そして、こいつも・・・」


ノアは頭を地面にめり込ませたままの戦士に手をかざす。

一度、痛み出すと肩から下で動かしても、関節が痛んだ。


火竜に焼かれた街のときと同じように、戦士の体からホタルの光のようなものが現れる。


「よし。回収できた」

「なにができる?」

「こいつギフト持ちじゃないのか・・・あの人間離れした力は斧の効果・・・」

「素でその筋力?」

「まさか。この斧の力らしい」

「じゃあ、俺が使ってもあの力が出せるのか」

「らしいよ。お前が使えばいいさ」


試しに、と黄金の斧を振ってみるシド。

剣術の練習と同じように、素振りをしてみる。


「ふむ。なんかダルいな・・・」


武器の重さ以上に疲れた。

筋力を強化する武器とはそういうものらしい。

なんの代償もなく使えるわけではないのだ。


「さて、次はどうすればいい?」

「他のターゲットの位置がはっきりしない限りは、みやすんどころを目指す・・・俺のギフトを維持するためにもな」

「なるべく目的地を目指す、という目的から外れない行動をする・・・だったな」

「やるにしても、路銀稼ぎくらいにしておく。忘れないでくれよ。死んじゃうからな」

「しかし、それで他の勇者パーティーと出会えるのか?」

「住民に目撃されたからな。通報されるさ」

「それだと残りのやつがいっぺんに来ないか? 集結される前に一人ずつ倒すのが作戦だったろ」

「見つからないよりマシだ・・・それに、恐らく、肝心要の勇者とヒーラーは動かない」


これも最初に説明しただろ、とシド。


「ところでさ、使い番ってなに?」

「ん? ああ。まあ、使いっ走りとか伝言係とかそんなんだ」

「なるほど。それで軍団長と会話したことがあるのか」

「なに?」

「そういう情報を回収した魂から拾ったから、すごくエライ人かと思ってた・・・なんだ、ただのパシリか」

「わるかったな、ただの平民」


・・・・・・・・・

・・・・・・

・・・


「なるほど・・・つまり、お前がヒーラーを殺せば、我が軍の目標を達成できるというわけか」


死者の魂を回収すると、その人間が持っていた記憶や能力を取得できる。

その能力はギフトだけでなく、例えば、料理や獣を屠殺するなどの技術も含まれる。

また、魂の力を放出して素早く移動したり、矢のように飛ばして攻撃することもできる。


「死者の魂の活用・・・さしずめ死霊術士ということか」

「問題はどうやって空まで行くか・・・鳥を殺したって翼は生えないんだ」

「それは問題ない・・・いや、あるけど、解決法はある。」


帝の御寝所に行けばいい、とシドは続けた。


「国王の娘であるヒーラーを誘拐し、帝の御寝所にて空を直す・・・今度こそ・・・」

「そして、ヒーラーを狙えば、必ず勇者が出てくる」

「具体的な計画は任せてもらおう・・・なに、うまくお前に勇者を殺させてやるよ」


「ところで、シドとやら、一つ教えてくれ・・・国王と帝って別なの?」

「そこからっ?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ