表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/113

序章

「で……きた」


 俺はごくり、と唾を呑み込んで、書きあがったものを見た。墨を程よく吸い込んだ木簡は、既に木の感触がなくなってふやけてしまっている。替わりの木簡を使うのを惜しんで、間違った部分を剥いで剥いで書き込んだ結果がこれだ。

 木簡に書かれた文字は、滑らかに滑り、文字と文字が絡み合い、術式を描いていた。その術式は術式と絡み合い、円を結ぶ。

 この洞窟に閉じこもり、一体どれだけ経ったのか。

 俺はちらり、と洞窟の外を見た。

 もう何度も昼と夜を繰り返した気がするが、今は昼のようだった。洞窟からはほんのわずかだけ日差しが注ぎ込んでいるのが分かる。

 俺は皿の脂に火をつけた。普段なら昼間から灯りをつけるなんて贅沢はしないが、今日は特別だ。

 俺が読んだ巻物やら机子やらをどけ、空いた場所を作る。

 そこに俺は剣の柄を立てた。地面を少しえぐる。そしてそのまま、がりがりと術式を地面に書き移し始めた。


 召喚術に必要なもの。

 一つ。火水木金土の理を持って循環を作る事。それが歯車となる。

 一つ、陰陽の理を持って対象とこちらを繋げる事。それが道となる。

 一つ。強い仙力もしくはそれに値するものを捧げる事。それが熱となる。


「見てろ……俺は、絶対お前らに復讐してやる……」


 俺は口の中でそうつぶやきながら、柄に力をこめる。手は墨を吸ってふやけたせいか脂が抜け、そのせいで何度も何度も柄を滑らせて落としてしまったが、その度に術式に間違いがないようにと慌てて柄を持ち直す。

 最後にぎゅっと力を込めた所で、最後の文字が地面にえぐられた。地面に完全に術式が書き写しあげたのだ。

 大丈夫。どこも間違いはない。

 俺は木簡と術式を見比べた後、最後に木簡に脂の火を写した。こんな術式、誰かに読まれる訳にはいかない。ばちばちと木簡は爆ぜ、やがて墨のように真っ黒になり術式を焦がしてしまった。それを見届けた後、俺は術式の中心に宝貝を置いた。

 俺は剣の鞘を抜いて、指を切った。

 

 

「……っ」


 血はとろりと流れ落ち、宝貝に降り注ぐ。

 途端。宝貝は光り始めた。

 熱だ。

 宝貝は熱を放ち、地面に描いた術式に熱を送り始めた。やがて術式が起動する。

 文字と文字の意味を読み、その文字と文字が噛み合い、それが歯車のように回り始めた。そして、それは光の柱を作る。

 脂を燃やした火の灯りなんか比じゃない、巨大な光の柱が、洞窟いっぱいを照らしあげる。

 ぴしぴしと、宝貝にひびが入る。役目を終えたのだ、当然だ。生き物一匹分を、ましてや竜を召喚するのに使う仙力は尋常じゃないのだから。

 やがて、光の柱の中に、一つの影が映った。その影は、光の柱の中から抜け落ちて――。

 ……あれ?

 俺は首を傾げた。

 おかしい。俺が呼び出したのは竜のはずだ。何でこんな小さいんだ? と言うより……。


「キャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!」


 洞窟に、耳をつんざかんばかりの大きい悲鳴が洞窟いっぱいに広がり、こだまし、反響した。

 まあ待て、どうしてこうなったんだ? 俺の術式に何か問題でもあったのか? 俺は先程燃やした木簡の中身を頭で反芻したが、おかしい事は何一つないはずだ。

 じゃあどうして、こいつが? どうして……。

 俺は目の前に現れた奴を、ただ茫然と見ていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ