表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/20

武具

さすらう剣士と魔物憑き、

本編の補足としてお読み下さい。


 武具について。

 鋼を素材とするものが広く普及しています。主に魔物や魔獣を退治するためのもので、原材を鞴と木炭を用いて炉壺から精製されます。真っ赤に焼けた飴状の鋼を何重にも重ねて、ハンマーで叩き延ばして簡単に折られない様に分厚く鍛えられる設定です。

 

 斬る、突く、叩きつけるといった斬撃派生武器が主流で、汎用性があるソード類とアクスが普及しています。レイピア、エストックなどの刺突武器は、急所を一突きで貫き絶命させることが可能ですが、大型の魔獣が相手では体を突き刺している間に、筋肉の収縮などで折れてしまうため、対人用を除き一般的なヒューマンには普及していません。野外においては、より刺突武器として優れた、スピアなどに代表されるポールアームが主流のようです。メイス、ハンマーなど打撃武器は、プレートアーマーを着たヒューマンや皮膚や鱗が硬い魔獣にも有効とされているが、武器の重さがネックでモーションも単調になり易いため、特段優れているとは言いきれません。


 例)汎用性があり、携行性にも優れるソード。

 平均的なヒューマン用で刃渡り100センチを超えるもの大剣と言い、長剣では概ね刃渡り100センチ以下、短剣は60センチ以下、小剣や小刀は30センチ以下としますが、正確に計測してカテゴリー分けしている訳ではありません。職人ごとの感覚で、扱う者の身体的な特徴、性別、種族などでを参考に作製されますが、ミスリルのように鉄よりも比重がはるかに小さいものもあるため、一概には言えないのです。


 よって店先に並ぶ完成品は、平均的なサイズを基に作製された既製品か、何らかの理由で持ち込まれ再利用される中古品ですが、それなりの金額になるため、職業軍人や狩猟者であっても、中古や既製品で揃えることのほうが多いようです。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この小説の本編「さすらう剣士と魔物憑き」URL :http://ncode.syosetu.com/n8866by/
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ