表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/22

靴を脱ぐ、比較的広いスペースがあった。右手には二階へと向かう、石の階段。

客用であろうスリッパに履き替える。

目の前には、奥まで続く廊下。その廊下を挟んで、両側にドアが並んでおり、最奥には、やはり観音開きの鉄製と思われる堅牢そうな扉。

ひんやりと静まり返っている。

三歩進んで右。

ドアに直接書かれた文字は、『伊丹川整体院』。【休診中】のプレートがかかっているところを見ると、不在なのだろうか。

では、と廊下の向かいを見れば、ドア横にプレートが打ち付けてあった。

【鑑定師 尾美宗典】

鑑定師。はて、なんの鑑定をされているのだろうか。

一番耳にするのは、骨董品などだろう。宝石も鑑定するものであったか。不動産鑑定士というのも聞いたことがある。

幸い、インターホンがあったので押してみた。

『どうぞ、お入りください』

返答があったので、木製の重いドアを引いてみた。

「わ……」

そこは、一面の星空だった。

あまねく星達の中に、ゆっくりと∞マークを描くような光が動いていた。癒しのBGM。そして心を落ち着かせるような、良い香りが立ちこめていた。

「どうぞこちらへ」

声がして、見てみれば、部屋の中央に応接セットが、ぼんやりと光に浮かぶように存在していて、テーブルの向こうに、黒っぽい人影が座っているのが確認された。

お座りください、と誘われ、手前のソファにそーっと座った。

「リラックスして空を仰ぎ、光を目で追って」

深く穏やかな声が促すまま、ゆっくりと回る光を見ていると、なんだか眠くなってきた。

右手を、と言われるまま手を差し出した。握手するように握られ、空いた手で肘を包むようにとられた。

「リラックスしましたか? じゃぁ、私の言葉を聞いて。ここでは、あなたが思ったことは何でも言っていいのですよ」

「……はい」

沁みるような、優しい声。

「良く来てくれました。今まで、辛かったでしょう」

「……」

なぜ、こんなに心が揺さぶられるのだろう。意味もなく泣きたくなるような。

「あなたは今、人生の岐路(きろ)に立っています。そして途方にくれている」

「は、い」

確かに、その通りかもしれない。

「今の自分は本当の自分なのだろうか。これからどの道を選べばいいのだろうか。不安で立ち尽くしている」

「……」

確かに、将来のことなど、今は何も分からない。不安といえば、果てのない不安だ。

途中で曲がっていて、先の見えない石段のように。

「仕事はこの先、どうなるのだろうか。パートナーとの関係は、今のままでいいのか」

「え……?」

何かおかしい気がする。

「あの」

「うん? いいですよ。言ってごらんなさい」

「不安というのは合ってますけど、仕事とか、今までしたことないし、パートナーって誰のことでしょう」

少しの間、お互いに沈黙になった。

手が解放され、パッと部屋が明るくなった。

「……君は誰だ」

打って変わって、厳しく突き放すような声。

眩しさに目を細めながらも、相手を確認した。

そこに座っていたのは、イメージしていなかったスーツ姿の男性だった。

直線、という言葉がよぎった。

手足の長い、面長の、髪をキッチリ整えた、TVドラマで見る弁護士のような風貌(ふうぼう)。縁の無い、四角い横長眼鏡。切れ長の目が鋭い。

男の手元には照明のスイッチが。明度のつまみがMaxになっている。

「君は誰だね」

今一度問われて、ハッと我に返った。言葉が出ない。

と、奥の扉が開き、奇妙な恰好の小柄な人物が、電話の子機を片手に入ってきた。

まるで修道士(しゅうどうし)のような、フード付きの黒いマントを着た男。

彼はチラ、とこちらを伺ったようだった(フードを深く被っていて、顔が判然としない)が、スーツ男に顔を寄せて静かに言った。

「せ、先生。今、クライアントの長谷川さんから電話あって、き、今日、急に都合が悪くなってしまって、明日の4時でどうかって」

スーツがこちらを凝視(ぎょうし)した。鋭い視線に、身が固まった。

「ああ、それでかまわないと伝えてくれたまえ」

言われて、修道士が部屋の隅に寄り、了承の旨を電話の相手に伝えた。顔は見えないが、声からすると、若いようだった。

先生と呼ばれた男が、三度(みたび)同じ質問をゆっくりとした。

「君は、誰だ」

「は、わ、わたくし、額田(ぬかた)美古都(みこと)、と申しますっ」

なんとか名乗ったが、不可解な顔をされたままだった。

電話を終えた修道服が、駆け寄ってきた。

新田(にった)さんから一斉(いっせい)メール、き、来てたじゃないすか。額田って名前の、入寮者来るって」

スーツ男は、しばらく真顔で固まっていたが、突然額に手を当てて、

あーーーーー、と、上向いた。

「そうだった。興味がないからすっかり忘れていた。今日だっけ?」

大人としては、なにげに失礼な言動だと思うがいかに。

「確か。時間、書いてありませんでしたが」

「道理でおかしいと思った。34歳OLにしては、声も握り心地も」

握り心地って……。

先生とやらがこちらを向いた。

「それで? 私を訪ねろと?」

「い、いえ、行けば誰かいるだろうからと」

「相変わらずいい加減だなぁ、あの人。そうか、新しいパートの家政婦か。さて、一体(いったい)いつまで続くかな」

どうやら自覚的に失言を突きつける手合(てあ)いとお見受けする。

「あの、それはどういう」

「いや失敬。新田氏から紹介されてきた人間が今までも何人もいたが、すぐ逃げ出してしまってね」

「逃げ出す?」

……不穏(ふおん)だ。

「君はいくつだ。ずいぶん若く見えるが」

「18です。この春、高校を卒業しました」

「うん? どこかで会った事が……、ないかね」

「え? 無いと思いますけど」

ここには、どころか、この県に来たのさえ初めてだ。

そうかね、と、スーツマンは、脚を高々と組んだ。

「私は、尾美(おみ)宗典(むねのり)という。【鑑定師】を生業(なりわい)としている」

はい。表のプレートで存じています。

「何の鑑定をされてるんですか?」

「占星術だ」

「占い師さんでしたか」

「まぁ、占星術に限らず、答えを出すために、様々な手段は使うけれどね。要は人生相談だな」

だったらカウンセラーとか書けよ。

「先生はすごいんだ。曖昧(あいまい)な事、言わない。常連のクライアントから、『断定師(だんていし)』って呼ばれて、るんだ」

ちょっと興奮気味の修道服に、特に気を良くしたようでもないスーツ、もとい、尾美さんは、平坦に言った。

「腹部君、余計なことは言わなくていいから。ああ。彼は腹部(はっとり)賢也(けんや)君。時間がある時に手伝いをしてもらっている。本業は……、なんだっけ」

「ぶ、Vtuberです先生。『モゥ 神秘ちゃんねる』。い、いい加減覚えてください」

「興味のないことは、覚えられないんだよ」

「ひ、ひどい、先生が(だん)じてくれたんじゃないすか。君は顔と本名隠して、インターネットの世界に活躍の場を求めろって」

「ふうん。で? どうなの、その結果」

「おかげさまで、サブチャン併せて登録者、結構いってて、フツーに生活できてます」

「良かったじゃないか。最近顔色もだいぶ良いし」

「か、感謝してますっ。先生にお会いする迄の生活と比べれば天国と地獄ほどの差です」

ずいぶんと心酔(しんすい)しているご様子だが、当の先生は、あ、そう。と流す。本当に興味がないのだ。

まぁ? いつまでも(かさ)にかかって恩に着せるタイプよりは、忘れてくれてる方が百倍マシかとは思う。

それで、と、尾美さんが、改めて私に向く。

「君、生年月日は?」

「占い、するんですか?」

「しない。単に情報としてだ。君はクライアントじゃぁないし、成人以上でなければクライアントにもしない。ティーンエイジャーは人類としても認めていない」

そんな極端な。

「申し訳ありませんが誕生日は分かりません。小さい頃に保護された身なもので。仮の誕生日は、保護された10月9日ですが」

ふうむ、と顎に手をやる尾美さん。

「君、18にしてはずいぶん……」

「はい?」

「可愛げが無いな」

大きなお世話だ。

「初対面で、何が分かるんですか」

「そうだな。君の高校生活を当ててみようか。友達、いなかったろう」

「う」

さっそく、断定されてしまった。

「教室ではいつでも一人だ。休み時間はいつも机で本を読んでいる。部活にも入らず、帰宅も一人」

「悪いですか」

「いいや、悪くはないさ。少しも悪くない。腹部君、良かったね。ぼっち友達だよ」

「お、オレはぼっちじゃない。登録者やフォロワーがわんさと居るんです」

リアルでは、友達いなそうだな。ずっとフードで顔を隠しているし。まぁ、前髪で目を隠している私も、人の事は言えないけれど。

尾美さんは、微かに口の端を上げた。

「でも、それが、ちっとも寂しくも悲しくもない。そういうタイプだ」

「……」

図星だ。

「一緒に弁当を食べる級友がいなくとも、決してトイレランチなどしない。屋上で食べたりもしない。それを陰でこそこそ言われても気にしない。そういうふてぶてしさを感じるね」

「……まぁ」

「誤解して、または見当違いな同情をして、話しかけてきたクラスメイトを、虫けらでも見るような目で拒絶する」

「そこまではっ。ちゃんと笑顔でお断りしますよ」

「作り笑顔でね」

「……」

「おまけに、ケチでシブチンだ」

「うわぁ」

否定できないっ。

断定、断定、また断定。いや、これでは断罪(だんざい)だ。断罪師だ。

見抜かれている。私という人間を。これほどまでに。

不思議としか言いようがない。

「これ、なんです? 超能力とかですか。イメージが浮かんだりするんですか」

「超能力? はっ、そんな胡散臭(うさんくさ)いものじゃないさ。すべてはデータだ。君の姿形、身なり、顔つき、仕草、持ち物、しゃべり方、そういったものの情報から導き出した答えだ。断言しよう。超能力なんて物はこの世に無い」

「……ありますよ」

腹部さんが小声でつぶやいた。そういえば神秘ちゃんねるなんていう動画を作っているのだ。彼は信じる派なのだろう。

「いいや無いね。あるとすれば、並外れた身体機能を持って生まれたという程度だ。でなければ、詐欺かインチキだよ」

失言というより、暴言に近い。

これでは、パートで来た人も辞めていくはずだ。

「というわけで、君の高校生活は、そんな感じだ。どうだ? 間違っているかね?」

「……(おおむ)ね当たってます」

はいはい。どうせ、ぼっちで人嫌いでケチですよ。それが、第三者から見た私の外見なのだとすると、ちょっとショックだけど。

尾美さんは、だが、と続けた。

「一方で、私生活は何か古式ゆかしい匂いがする。(しつけ)もきちんとされていそうだ。出自はそういった家系か何かかもしれないな」

そう言われて、あ。と思い出した。

「そうでしたそうでした」

「なんだね?」

「いきなりいろいろあって忘れてました。手紙を預かっています」

ボストンバッグから、託されたぶ厚い手紙を出して渡した。

封筒の表には、こう書かれていた。

『地維の会 天垣外昇』

それを手に取った尾美さんの眉毛が、思い切りひん曲がった。

「なぜ初めに渡さない」

「すみません。何か、それどころじゃなかったんで」

明らかに、あなたのせいだと思いますけどねっ。

地維(ちい)の会』というのは、私を引き取ってくれた天垣外氏が組織する、神道(しんとう)系研究会の団体名である。

「君は『地維の会』にいたのか。そうか、新田さん、そっちにも関わってたな」

「住居区に12年住まわせていただいていました。会員でもあります」

実際、資料整理などの手伝いをしていたし、なりゆきとはいえ、名簿に名を連ねていたので、間違いではない。

「『地維の会』設立者の天垣外(てんがいと)(のぼる)氏は、医療法人『羽衣(はごろも)グループ』の元会長で私の恩師だ。今は引退されて、長男の光さんに病院は任せていると聞いた。この寮の持ち主でもある」

「ああ、それでこちらをご紹介いただいたんですね」

「天垣外先生はお元気かい?」

「実は、会の方にはいらっしゃらないので。この手紙も新田さんから預かった物なんです」

「そうか。お忙しいのだろうな」

尾美さんの表情が和らいだ。なんだ、こんな顔でもできるんじゃないか。ちょっと可愛いぞ。

「久しいな。直筆の手紙とは相変わらずだ。五年ぶりくらいか」

「古風ですね」

「仕事では最先端の医療機器も使いこなすし、PCでの情報処理もされていた。だが、プライベートではメールなどではなく、手紙を用いていらした。機械が苦手なのではなく、機械が信用できないと常々おっしゃってた」

「わかります」

まぁ、アナログでも郵便事故という事もあるが。

尾美さんは、手紙の(おもて)から目を上げた。

「君はケチだが、非常に律儀なところもありそうだ。今まで世話になった分は、いずれ返すつもりでいるのだろう?」

「ええ、まぁ」

人の性格を、どこまで読めば気が済むのだろう。この断定師。

「12年前に保護されたと言ったな。では6歳か。君は『地維の会』に住む前のことは覚えているかね」

「ええと、H島というところに住んでいたらしいんですけど、実はよく覚えていないんですよね。なんとなく、ぼんやりとして、夢で見たような記憶しかなくて」

尾美さんは、ふうむ、ともう一度顎に手をやり擦っていたが、その手をさっと、ひるがえした。

「まぁいい。まずは手紙を読ませてもらおう。腹部君、斎心(さいしん)が帰って来ていたら任せてしまえ」

腹部さんが、デスクに駆け寄り、受話器を上げてボタンを押した。内線だろう。

「あ、斎心君? 額田って人が、事務所に来てるんだけど」

しばらくすると、ノックの後に扉が開き、制服姿の男子が、現れた。

「ああ、こちらにいらしてたんですね。どうぞ、案内します」

言われて立ち上がり、出入り口で一礼した時、尾美さんは、すでに手紙に見入っていた。邪魔にならないよう、静かにドアを閉めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ