表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/22

満開には少し早い桜を見上げ、私は、巡る季節に思いを馳せていた。

不思議なものだ。

毎年毎年、忘れもせずに春は来る。

誰に教えられなくとも、花は咲く。

(あるじ)なしとて、春な忘れそ

と詠まれた梅の花にしたって、菅公(かんこう)がおわさずともしっかりちゃっかり花をつけたに違いない。

主を慕って太宰府まで飛んでいったという『飛梅伝説(とびうめでんせつ)』を聞いた中学生の時も、どうせ流された先で、似た木を見つけたとか、そんなオチだろうと思ってしまった私は、少々夢の無い少女だった。

春が過ぎれば夏がくる。地中に7年、もぐもぐと生息していた(せみ)の幼虫は地上に出て、一週間程、じゃぁじゃぁじゃわじゃわと鳴き散らかし、ポトリと落ちる。

不思議なものだ。誰が教えるわけでもないのに、あ、やべ、出なきゃ出なきゃ、と、地上という運命の終焉を目指す蝉の心境やいかに。

季節だけではない。欠けるところのない望月(もちづき)に、一斉に産卵する珊瑚など(映像でしか見たことはないが)感動に値する。

人類が小賢(こざか)しい知恵を振りかざさずとも、地球は回るし、星々の運行は、すべての動植物に影響を与えている。

だから。

だから、私がこうして、石段の途中に座り込み、アゴを出しているのも、宇宙の意志に相違ないのだ。

百段を数えたところで、日頃の運動不足が祟ってへたり込んでしまったというのが、実際のところだが。

登り切らねば、明日は無いというのに。

というわけで、逃避終了。

現実に向き合うべく、よっこいしょと立ち上がり、私は、スカートの尻をはたいた。

この3月、東京の高校を卒業し、12年お世話になった施設を出て、めでたく独立の運びとなった。せめて成人迄は、居ればいいではないかと言われたが、これ以上負担をかけたくないと巣立ちを申し出た。

ならば、と紹介されたのが、『精進寮(しょうじんりょう)』という、この上にある下宿だ。

なんと、家賃は無料。掃除や雑用などをすれば、暮らしてゆくには足りる報酬があるという。

施設では、里親代わりの同居人から、『世俗(せぞく)の垢にまみれてはいけない』と、アルバイトは禁止されていた。そんな貯金も乏しい身では、いきなりのアパート暮らしも厳しいので、先ずは妥当であったろう。

寮とはいえ、一人部屋を与えられるとも聞いて、決心した。

いずれは、完全独立を目指す。

そして、里親にかけた経済的負担は返す。必ず返す。まずその足がかりだ。

今朝、家を出る前に、水道の水を詰めておいたペットボトルをあおって、石段を登り始めた。

けぶるような桜の色が覆い、頂上は見えない。階段の先を見上げれば、先でカーブしていて、あと何段昇れば良いのかはわからない。

不安はあるし、階段はキツいが、負けてはならじと、一段一段足を進めながら、私は偉大なる先人の残したという、金言をつぶやいた。


「これでいいのだ」


これでいいのだ。これでいいのだ。と()りながら、前進する。雑念を振り払いながら。

曲がった先に程なく頂上が見えた。

「鳥居?」

段の切れたところに見えたのは、そう。木の鳥居だった。

これから住む『精進寮』は、寺の境内にあると聞いたけれど。

そう言えば、登り口でも石の鳥居をくぐったような気がする。

でも、『正信寺』と掘られた石碑も確かに見たのだが。

そして。

登り切った目の前に奇妙な景色が広がっていた。

山の中腹を丸く抉ったように拓かれた土地だ。

正面に、長方形の建物。いや、ビルのように上に向かってではない。横長だ。

しかも、奥に向かって縦向きに。

最も目を疑ったのは、その建物の最奥が山肌にめり込んでいることだ。

建築法とか大丈夫なんだろうか。

それとも、ずっと昔に土砂崩れで埋まったまま、とか。なんとも不可解だ。

改めて、現状を認識するために、視線を引いて全体を見回すことにした。

今、立っている鳥居の左手には鐘楼(しょうろう)

うん、寺だ。

その奥に、内向きの本堂。

うん、寺だね。

そのまた奥に庫裡(くり)とおぼしき小さな家屋。

そうそう、お坊さんの住む所だね。

そのまたまた奥に白壁の蔵。

うん、寺にあっても不思議じゃないヤツ。

視線を巡らせ、次は右奥から。

奥の岩肌に備え付けたような小さな(ほこら)

藤棚の東屋(あずまや)。畑に井戸。手前に軽自動車とトラックが各一台。

「車?」 

山の中腹に?

駆け寄ってみると、車の向こう側に、山の周囲に沿うように舗装された車道があった。

「道、あったんかーい!」

そう言えば、駅からタクシーで「精進寮まで」と言えばいいと、親代わりのあの人は言っていた。

ケチってバスを使ったばっかりに、石段を昇る羽目になってしまった。

……まぁ、いい運動になったし。

それはともかく。

やはり、不自然な配置だ。

普通、山門(鳥居だが)を潜れば、正面に堂の表があるものではないのか?

しかも、こちらを向いているのは、建物の狭い面である。

「まぁ、これなんだろうな。寮ってくらいだから」

他にそれらしい建物は見あたらないし。

とりあえず、行ってみるしかないでしょう。

近づいてみれば、尚、奇妙な、いや、奇っ怪と言っても良い風貌を持つ建物だった。

二階建て洋風石造りの上に唐破風(からはふ)の屋根。

「明治時代の学校みたい」

正面玄関、観音開きのガラス戸の上部には、鉄製の板のようなものが渡してある。しかも2枚。平行に。

よく見れば両脇にも縦に同じ物が填め込まれていた。

なにはともあれ。

ガラス戸に、顔を映してみる。汗をかいたため別れてしまった前髪を、慌てて直す。OK、隠れた。

眉間の少し上に、大きめのホクロがあって、小学校の頃のあだ名が、『ブツゾウ』だった。それが嫌で、前髪で隠していたら、常に目にかかるくらいになってしまった。

そっと、戸を開けて中に入った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ