表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一日一話

05/02 anaロg

作者: 熊と塩

小鳥のさえずりを聴きながら、カードキーをかざした。木の葉を揺らして吹き抜けていく風の音と共に、シャッターはなめからに開いた。

「やあ、来たね」

 いつも通り、彼女は真ん中の席に一人きり陣取って、本を開いていた。

 図書室には他に誰も居ない。誰も、紙媒体なんていう過去の遺物と、その墓場などに興味が無いからだ。テキストを読みたいと思うならネットからデータで取得する。しかし彼女は、この人工太陽光が目に優しいんだと言って、気に入っている。確かに、森の一角を模し、木の葉を透けて落ちてくる陽の光や、揺らめく影までエミュレーションしたこの部屋は、皮肉にも人が少ないが故に落ち着ける。私から言わせれば、その影がチラついて読書の妨げになるが。

「またそんなものを読んで」

 彼女の読み物の表紙を覗き込んで、つい口を突いて出るのはそんな言葉だ。タイトルは私も聞いた事があるという程度だが、ゼロ年代を特徴する暴力描写の強いスリラー。この穏やかな空間には似付かわしくないものだし、彼女と比べても、同じ事が言える。

「なら何故君は源氏物語を読むんだい? あれだって見ようによっては官能小説だ。面白いものは面白い、それで良いじゃないか。歴史があるかどうかなんて問題じゃないし、新しいものを封鎖したら次の歴史が生まれない。どうしてそこが解らなかったんだろうね、かつての大人達は」

「君の小説に対する愛情はよく解ったよ」

 彼女は理屈っぽくていけない。多くの人は彼女を嫌う事だろうが、私はどうも、嫌いになれない。だから彼女に会いに、わざわざ休み時間を使ってやって来てしまうのだ。

「それはここの蔵書じゃないね」

「ああ、買ってきたんだよ。ちょいと大人びた服を着て、成人コーナーへ」

「危ない橋を渡る。捕まっても知らないよ」

「ご安心を。例え捕まっても、どっちにしろ君には関わり無い事だ」

 身も蓋も無い事を言うものだ。

「でも、友達でしょう?」

「友達」

 私の言葉をリピートして、しおりも挟まずパタリと本を閉じる。そして再び「友達ね」と繰り返した。

「毎日の様に読書の邪魔をするのが?」

「そりゃ、そういう側面もあるだろうけど。代わりに毎日話してる」

「ふむ。じゃあ、煩わしいものなんだね、友達というのは」

「それも側面。本を読むのと同じだよ。時間や意識は取られるけれど、その分実りはある」

「成る程ね、それなら納得だ。かねてから疑問だったんだよ。何故、人は群れるのか。そうして時間を浪費したい訳だな。この本と同じ様に」

 やれやれ、だ。これだから、よっぽどのもの好きで無ければ彼女と話したがらない。

 私が溜息を吐くと同時に、彼女がすっくと立ち上がった。休み時間が終わるまでまだ数十分はある。「どうしたの?」と尋ねると、

「いや、バッテリーが足りないんだ。読書というのはリソースを食う作業だから。しかし目を通して文章を取り込まないと、読んでいる気がしない。デジタルデータでは味気無いし」

「リチウムイオンなんて使っているからだよ。新型のに換えたら?」

「うちにそんなお金は無いよ。それに……」

 一瞬そこで言葉を切って、私をちらりと見る。

「先程からエラーが出てる。君が友達と言い出した時からだ」

「嬉しいなら嬉しいって言ったら?」

「<嬉しい>がエラーになるもんか」

 机に本を残したまま、立ち去ろうとする。呼び止めると、「それは貸すよ」と答えて、早歩きに出て行ってしまった。

 彼女が去った後の図書室で、ふと空を見上げる。悠々と流れてゆく雲は嘘っぱち。ちょっと外に出れば同じ物があるのに、どうして作らなければならなかったんだろう。

 デスクに、トンと小鳥が舞い降りてきた。おいでと指で呼ぶと、その通りに飛び跳ねて、私の指に乗る。重みの無い幻影は、私の顔を仰ぎ見て、首を傾げた。

「君くらい簡単なプログラムなら良いのにね。複雑だと素直じゃ居られないんだ」

 それが面白いんだけど。

「ああ、お腹減った」

一日一話・第二日。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ