表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/19

第12話 祭りのあとで

 稲生原(いのうはら)の戦いから帰還したノブは、すぐに首謀者とされる織田信勝、その家臣である柴田勝家、そして家老の林秀貞に翌朝、清洲城へ登城するよう使者を遣わした。それと並行して末森城に、ある仕掛けをするよう精鋭部隊(クリムゾン隊)へ指示を出した。


 信長もラン(蘭丸)から報告を聞き、信勝と共に末森城に住んでいる母の土田御前(どたごぜん)へ急ぎ、書状を送った。


 ◆◇◆◇◆


 弘治2年(1556年)、尾張国・清洲城の大広間。

 

 大広間にノブと信長が現れてから林秀貞と柴田勝家は、ずっと(かしこ)まって頭を床に擦りつけたままでいた。


「ふたりとも、この場で何かいうことはあるか?」

 

 ノブの言葉に、ふたりはようやく頭を上げた。


「──このたびは舎弟が、兄の心も知らず軽率(つかまつ)り、何とも申し訳ない儀にござりまする」


「つまり、弟が勝手に仕掛けたということか?」


「ははーーっ」


 秀貞は必死に平謝りしたが、この言い訳じみた言葉にノブは大きく溜息をついてから、勝家の方へ視線を向け、弁解を促した。


「この度の不始末、すべてこの勝家の不徳といたすところにござりまする」


 そう言って勝家は、猛省から丸めた頭を再び床に擦りつけた。


 しばらくして──


「林秀貞には隠居してもらう。柴田勝家はオレの家臣へと配置換えとする」


 この処分に、ふたりは驚きと安堵の表情でお互いを見合った。切腹に至らなかったのは、秀貞を生かすことで繋がりがあるとされる駿河・今川の動向を探りたいこと、勝家については戦上手で戦力になることから信長の意見が反映された結果であり、このことは昨夜の打ち合わせによりノブも同意済である。


 しかし、問題は信勝であった。翌朝までの猶予を与え、登城しない場合は切腹させることになっていたからだ。そして昼を過ぎてもまだ姿を現わさないでいる──。


 ◆◇◆◇◆


 いつ来るかわからない信勝を待っていてもしょうがないので、ノブは城下にあるキートン(木下藤吉郎)の修理小屋を訪ねていた。何やら見せたいものがあると聞かされていたからだ。中に入ると、()()()()()()()()()()()()()()()()()()が散乱している。


「ねえ、これ見てよ! 火縄銃を改造して散弾銃にしたんだ。『散式火縄銃』って名付けて、いま試作で5丁作ったんだ」


 手渡された火縄銃は砲身が短く切り詰められており、馬上からでも撃てるようになっていた。また、弾は花火の原理を利用した炸裂弾で、弓矢の射程外から敵を撃ち抜くことができるという。


「ほぉう、これは使えそうだな」


「でも、問題は──命中率は高いけど、連射ができないし、貫通力も矢と変わらないんだよねぇ……」


 その時、小屋の中でひと際目立っている──通信機のランプが赤く点滅し始めた。


「……ザー、ザー……ЭЮЖДЦЯЧЪЦ……」


 やがて、小型ディスプレイに見たことのない文字が表示され、しばらくして消えた。


「何だ! いまのは?」


「時々、通信機が突然作動して、何処かの言語で暗号通信を拾うんだよ」


「……暗号通信? この時代で──誰が通信なんかしてんだよ?」


「……わからないけど──リーダーは『ATLAS(アトラス)』って覚えてる?」


「……!」


ATLAS(アトラス)(Anti-Terrorism League of Allied States)』とは、西暦2150年でノブたちのレジスタンス組織『イレイジャー』と対立していた政府のテロ対策組織である。


「奴らも、あの時空の歪みに巻き込まれて僕らと同じく、タイムスリップしてきていたとしたら……奴らなら──この時代でも電波を飛ばせる技術を持ってるんじゃないかなぁ」


 ノブはキートン(木下藤吉郎)に言われるまで、その名を忘れていた。そして驚愕と同時に、ある事を思い出した。


「まさか! あの、黒装束の僧侶たちが……」


 ──その僧侶たちは、比叡山・延暦寺敷地内の仮設小屋に集まっていた。


僧侶E「その後、回収したレブルNo.008(ミネ・チョウジ)の状況は?」  


僧侶C「まだ、報告はきていません」


僧侶B「記録解析はどうなってる?」


僧侶C「現状、8パーセントだそうです」


僧侶A「まだ、それだけか! 話にならんな。この先の行動計画が立てられんぞ」


僧侶B「だが、レブルNo.011(アキバ・ノブ)を戦場に引っ張り出せば、何とかなるんじゃないのか……」


僧侶A「……そういえば、クラウドはどうしているんだ?」


僧侶C「彼は『津々木蔵人(つづきくらんど)』という家臣となって、いま末森城に潜入中です」


僧侶E「そろそろ、あいつに動いてもらうか……」


 津々木蔵人は織田信勝の側近でありながら柴田勝家の存在により、目立った行動はしていなかった。しかし、その勝家がノブ側の家臣になったことで暗躍し始め、信勝の右腕として重用されることになる──。


 ◆◇◆◇◆


 再び、清洲城の大広間。


 ノブは重い足取りで、城下から戻ってくると不機嫌そうにしていた。そして日が暮れようとした頃、信勝が母の土田御前に連れられて、登城してきた。


「信勝よ……」


「…………」


 信長の声にふてくされ、顔をそむけた信勝を見て、ふたりの母──土田御前は慌てた。


「これ!信勝!」


「母上。俺は謝るつもりはないといったが──母上が兄上のもとへ行くというので、ついてきただけだ。それに……」


「信勝!!」


「っ……」


 母親に文句を並べようとした信勝だったが、信長の一喝で黙り込んだ。


「私が無理をいったのです。母上を責めるのは、よしなさい」


「…………」


 その時、いままで不機嫌そうに黙って信勝を睨んでいたノブが口を開いた。


「昨夜、末森城に時限爆弾──オマエには焙烙玉(ほうろくだま)といえばわかるな、それを仕掛けておいた。時が来れば爆発するが……それでもまだ反抗する気か?」


「くっ……脅しているのか?」


「いや。俺は本気だ」


 信勝は俯き、拳を握り締めていた。


(何て卑劣な──だが、父上に睨まれているようなこの感覚は何なんだ……)


 土田御前が心配して見守る中、信勝が顔を上げた。


「……わかった。降伏する」


「二度はないぞ!」


 そう言うとノブは自室へ戻ってしまい、親子3人だけが大広間に取り残された。そして信勝も気まずそうに、信長に頭を下げて出て行ってしまった。


「ご協力、感謝します。母上がいなかったら、どうなっていたか」


「いいのです。それに本来なら、すぐにでも出向かねばならぬところ──信勝に代わり、お詫び申し上げます」


 信長が頭を下げる。それを見た土田御前は、手を横に振って同じく丁寧に頭を下げた。


「信勝に伝えてください。もし今後、余計な事をしたら、その時は容赦しないと」


「……!?」


 一瞬だけ見せた鋭い目に怯える母を残して、信長もまた大広間を後にした──。


 こうして首謀者とされる3人が謝罪したことで、謀反の罪は(ゆる)され、翌年弘治3年(1557年)の夏までは何事もなく平穏な日々が続き、信勝も何か吹っ切れたようにおとなしくしていた。しかし、津々木蔵人の企みによって、彼の命運は大きく変わってしまうのだが……この時はまだ知る(よし)もなかった──。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ