表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/9

第6話「俺の胃袋が異世界を救う(?)」

──調理台の幻影

 森の奥深く、濃い霧に包まれた湿地帯で、ひとりの男が泥にまみれて眠っていた。


 ──ハジ。

 異世界に召喚され、謎スキル《万物捕食》を得た中年土木作業員。

 そして今は、無意識に村ひとつを胃袋に沈め、“満腹神”などと呼ばれ始めた存在。


「……う、ぐ……」


 目蓋の裏、熱に浮かされたような夢が脈打つ。


 その景色は、どこか懐かしく、それでいて初めて目にする神域だった。

 濃紺の虚空に浮かぶ、巨大な石の調理台。

 皿の代わりに、記憶の断片や命の残り火が静かに並べられていた。


 スプーンに触れれば、甘い希望の温もりが、

 包丁に指をかければ、苦い絶望の冷たさが走る。

 素材ではなく、“感情そのもの”が、調理器具に宿っていた。


「……なんだここ……?」


 ハジはふらふらと調理台に近づき、震える手でひとつの素材──金色に揺れる“笑顔の残像”に触れた。


 ──ジュッ。


 感情が跳ね、心が焼ける。これは“旨味”ではない。

 ただ、誰かが誰かを想った記憶だ。


「……これ……食うんじゃなくて……」


 ハジの喉が、何かを悟るように動いた。


「……作るってことか……?」


 その瞬間、虚空の調理台が、淡く光った。

 料理ではなく、“魂を完成させる行為”──それが、胃袋の奥に眠る真の力だったのかもしれない。


──世界が「喰われたい」と願っている?

 焚き火の残り火がぱちりと弾け、ハジは夜空を見上げていた。


 空腹はない。

 けれど、胃の奥が、妙にざわついている。


「……ポトフ。お前、何か感じてるか?」


 静かに問うと、胃袋内の“精霊”ポトフの声が返ってくる。


ポトフ:「感じてるどころじゃないスよ。むしろ……違和感ありまくりス」


「違和感?」


ポトフ:「最近、食材たち……っていうか“命”たちが、自分から食べられに来てる感じがするス」


 その言葉と同時に、ハジの脳裏に映像が流れ込んできた。


 胃袋の中。

 かつて喰らった命たち──ケムケムのトサカ、ユッケスの冷たい瞳、バラミィの脂に満ちた微笑──

 そのすべてが、満ち足りた顔で、霧のように溶けていく。


 怒りも、未練も、苦痛すらない。

 まるで、“喰われることで救われた”とでも言うような、満足の表情で。


「……嘘だろ」


 焚き火の火が音もなく消える。

 星明かりの下、ハジは自分の腹に手を当てた。


「まさか……この世界が……俺に“喰ってほしい”って願ってるのか……?」


 ポトフの声が、珍しく震えていた。


ポトフ:「……そうだったらどうします? ハジが喰わなかったら、逆に……世界が“飢えて壊れる”とか、だったら……」


 火のない空の下。

 “喰う”という行為が、救いなのか破滅なのか──

 その境界線が、徐々に溶け始めていた。



──供膳者の訪問「次の献立:聖都」

 森の奥。

 朝霧が漂う静かな空間に、唐突に足音が満ちた。


 カツン、カツン──

 無駄のない、完璧な隊列。


 ハジが顔を上げると、またもや現れていた。

 白服の料理人たち。

 供膳者ギルド。


 彼らの中心にいたのは、あの少女──盲目のシェフ、ミルミだった。

 銀髪が朝日を受けて、かすかに光る。


 ミルミは音もなく膝を折り、銀の名刺と一枚の書類を差し出した。


「《次の調理申請》をお届けに参りました」


 ハジはそれを受け取り、眉をひそめる。


 ──【調理対象】:聖都グラタンベル


 かつて人類の文明が集約された中心地。

 今や、“発酵暴動”と“旨味汚染”の拡大により、崩壊寸前と記されていた。


「……マジかよ」


 ハジは書類を握り締め、怒鳴る。


「ふざけんな! なんで毎回“食う前提”なんだよ! 俺は……そんなに喰いたくねぇんだよ!!」


 ミルミは、わずかに首を傾げる。

 その仕草には、哀れみすら含まれていた。


「……救済と捕食は、表裏一体です」


「はあ?」


「グラタンベルは、もう誰にも救えません。菌が広がり、味覚が狂い、住人は“旨味の亡者”と化しました。

でもあなたなら、“調理”できる。意味を持たせて、終わらせられるのです」


 ハジの心が揺れる。

 それはただの虐殺ではない。

 “意味を持った終わり”──調理。


「……何なんだよ、それ。何で……何でそんなことまで俺にさせんだ……」


 ミルミは静かに立ち上がり、口元に笑みを浮かべる。


「この世界は、最初からあなたに“食べられること”を望んで生まれたのです。

 私たちは、それを整えるだけ……そう、私たちは供膳者ですから」


 風が吹き抜けた。

 その一言で、森の静寂さえ変質した気がした。


 “食べる”という行為が、選択肢ではなく、宿命へと変わっていく。



──気付き始める“世界の歪み”

 焚き火の灯りが揺れる森の一隅。

 供膳者が去った後、ハジはその場に残された書類と地図を見つめていた。


 ──【調理対象:聖都グラタンベル】

 その座標が、赤い円で囲まれている。


「……あれ?」


 視線を滑らせていくうちに、ハジの手が止まった。

 かつて通った村。

 遭遇したモンスターの棲み処。

 全てが、奇妙なまでに“一つの線”で繋がっていることに気づいた。


 まるで世界が、一本道のレシピを仕立て上げていたような──


「……これ……おかしいだろ……」


 呆然とつぶやく。


「最初から俺が……喰うように、進ませられてたってのか?」


 焚き火の奥から、胃袋の中の声が届く。

 柔らかくも芯のある、野菜人格・サラダさんの声だった。


「……かもしれませんね。世界そのものが、“あなたの胃袋”を前提に設計されていたのかもしれません」


「……そんなバカな話があるかよ……!」


「でも」

「“調理の仕方”は、あなたの自由です。

 食べることが破壊でも、救済でもあるなら……

 その匙加減を決められるのは、あなたしかいない」


 ハジは拳を握りしめ、火の粉を見つめる。

 確かに、喰うだけなら誰にでもできる。

 でも“意味を持って喰う”こと──それは、料理だ。


「……クソが。勝手にレシピ組んでんじゃねぇよ……

 どうせなら、俺流に調理してやるよ。世界ごと、皿の上に乗せてな──」


 空腹と、怒りと、かすかな使命感が、再び彼の胃を熱く満たしていく。


──選択の皿

 銀の名刺が風に舞い、森の静寂へと消えていった。

 白服の供膳者たちは、舞台を整えるように淡々と去っていく。

 その背を見送りながら、ハジはただその場に立ち尽くしていた。


 ミルミは最後に、まるで祈るような声音で言った。


「“喰らう”ことは、ただ奪うことではありません。

 それは、散らばった命を一つの意味にまとめる……“完成させる”ということでもあるのです」


 音もなく、白き影たちは森の奥へと溶けていった。

 残されたのは、沈黙と──胃の奥に灯る、かすかな熱。


 ハジはゆっくりと目を閉じる。


 すると意識の底、内なる世界へと沈んでいった。

 そこは彼自身の胃袋の最深部。どこか神殿のようでもあり、台所のようでもある不可思議な空間。


 ──“調理台”。


 重厚な石造りの台の中央に、ひとつの皿があった。

 光も、香りも、匂いも持たない。

 ただ、“何かを待っている”ような、そんな静けさだけがあった。


 その皿は、未完成だった。

 いや、“何も置かれていない”が、正確かもしれない。


 ハジは皿を見つめたまま、無言で息を吐く。


「……食うだけじゃ終わらねぇってことか。

 完成させるなら──何を盛りつけるかは、俺が決める」


 かすかに、調理器具が揺れ、音を立てた。

 まるで“それでいい”と、誰かが答えたように。


 火はまだ、消えていない。


──喰らい、その先へ

 夜の帳が静かに降りる。

 森を抜けた丘の上で、ハジはひとり空を見上げていた。


 雲の切れ間から、月がのぞく。

 どこか、皿のようにも見えた。

 空に浮かぶ、巨大な一枚の皿。

 それが「世界」だとしたら、自分は何を盛りつけるのか──そんな想像がふと脳裏をよぎる。


「……喰って終わりか。いや、違ぇな」


 ポトフやサラダ、食材たちの声、供膳者たちの眼差し。

 そして、あの調理台に残された未完成の一皿。


「喰って、どう“料理するか”なんだろ、この力は……」


 月が光を増したその瞬間、ハジの瞳に何かが映る。


 ──燃える聖都。

 崩れかけた街並みに、発酵し膨張する建物。

 空気すら濃厚な旨味を帯び、もはや“都市”というより“巨大な煮込み鍋”のような異様な景色。


 どこからか響く供膳者の祈り声。

 そして浮かび上がる、次なる章の名──





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ