表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

第三話『シルメアーレの姫君』

 ――重たい瞼を開けると、視界に真紅の天蓋が揺れていた。


 木の香りと香油の甘い匂い。けれど、鼻の奥にかすかに残る血のにおいもあった。


 目を動かすだけで、頭の奥に鈍い痛みが走った。体の節々が重く、何かに締め付けられている。包帯か、固定具か。寝返りすらうてない。


(……どこだ、ここ)


目に映るのは分厚い天蓋、古風な木製の家具、ステンドグラスがはめ込まれた窓。病院ではない。


 重たく柔らかな寝台、絹のような肌触りの布。淡い香油の香りが、鼻腔をくすぐる。

 天井の彫刻、窓辺のステンドグラス、壁を飾る装飾――まるで中世の貴族が住む城のようだった。


 大輝は、ぼんやりと天井を見上げたまま、状況の理解が追いつかず、ただ深く息を吐いた。


 ――痛みはある。生きている。けれど。


 混濁した意識の奥に、なにかが引っかかっていた。


 ――最後に、自分は飛び降りた。取り返しのつかないことをして。見捨てられ、その罪を背負いきれず、夜の高架から身を投げた。それが、確かに“終わり”のはずだった。


 なのに今、自分はここにいる。


 生きているのか。死んで、夢を見ているのか。それとも――?


 右手の甲に、見慣れない模様が描かれているのに気づく。複雑で奇妙な図形。まるで、子どもの悪戯か、怪しい宗教の印か。


 「なんだよ、これ……」


 掠れた声が喉を焼いた。そのとき、静寂を破るように扉が開く。


 現れたのは、ひとりの女性。


 金髪を編み上げ、薄布のような衣をまとっていた。ネグリジェにも、舞台衣装にも見えるその姿は、まるで現実感がなかった。。


(……誰だ? てか、服……なんだあれ)


 目が合う。女性が驚いたように息を呑み――何かを叫んで、走り去った。


 唖然としたまま、体を起こそうとする。

 全身が包帯に巻かれている。ふと目に入った手の甲にはやはり見慣れない模様が描かれている。

 落書きか、それともタトゥーか……とにかく意味がわからない。


 再び扉が開く音。

 今度は複数の足音が近づいてくる。


 入ってきたのは三人。中央に立つのは、宝石を散りばめたドレスに身を包んだ美しい女性。

 その両脇には、銀と青の鎧を纏った騎士らしき男女。無言のまま、大輝を見下ろしている。

 兜を脱いでいないせいで表情は見えないが、腰の剣が不穏な光を放っていた。


(なにこれ……ゲームか? 撮影? まさか、ドッキリとか……?)


 戸惑いが思考を曇らせる中、ドレスの女性が一歩進み出て、口を開いた。

 柔らかな声音。だが、意味は一切わからなかった。


(英語じゃない……どこの国の言語?)


 フランス語でも、中国語でもない。

 歌のように響く未知の言語。まるで、空想の物語の中のような。


 焦りが募る。自分が置かれている状況が、まったく読めない。


 状況も場所もわからない。ここがどこなのか、なぜ自分が生きているのかすらも。


 やがて女性は、ふと何かに気づいたように目を細め、静かに片手を上げた。

 口元が動き、詩のような言葉が流れる。そしてその指先が、淡い銀光を帯び始める。


(……何だ? え、ちょっと待って、え?)


 ビクリと体を強張らせるが、光はすぐに霧散した。


 沈黙。だが次の瞬間、女性の眉がわずかに曇る。小さくため息をつき、再び床に膝をついた。


 そして、両手を組み、なにか違う言葉を紡ぎはじめる。


 部屋の空気が変わった。蝋燭の火が揺れ、部屋の中央にうっすらと“紋様”が浮かび上がる。


(……これって……魔法?)


 信じがたい。けれど、目の前で起きていることは、現実の理屈を逸脱していた。


 そして――


 「……お、おい。ちょ、待っ……!」


 警戒する間もなく、再び光が放たれる。


「今度の光は、胸の奥にしみ込むように広がった。痛みはなかった。ただ、頭の中に――何かが“流れ込んでくる”感覚があった。」


 記憶、感情、風景。焼けた街。神殿。叫び。炎。


 言葉ではない“意味”だけが、鮮烈な熱となって押し寄せる。


 そしてその熱が静まり、波が引いたとき――


「……これで、伝わりますでしょうか?」


 その声は、日本語だった。流暢で、自然で、どこにも違和感がない。


「え……今、なんて……?」


 ぽかんと口を開けたままの大輝に、女性は微笑んで深く一礼する。


「改めまして。私は、精霊国シルメアーレ・エルフィニア第三皇女、アストリッド・セレニヤ・シルメアーレと申します」


 どこまでが名前で、どこからが肩書きなのか分からなかった。ただ、その響きは耳に残るほど美しく、けれど現実感は薄かった。


(魔法で言葉が通じた? ……いや、そんなこと、あるわけ……)


 だが、否定できない。魔法としか思えない光。聞き取れなかった言葉が、いまでは自然に聞こえる。


 ここは現実なのか。それとも、死んだ先の異世界なのか。


 理解は追いつかない。


 戸惑う大輝を前にアストリッドは、深く頭を垂れた。


 「貴方のご無事を、心よりお喜び申し上げます。……そして、あの災厄より我らをお救いくださったことに、深く感謝を」


 「……な、何の話ですか……?」


 言いながら、大輝は自分が何をしたのかも理解していなかった。


 アストリッドは静かに目を伏せる。


 「あなたが来て下さらなかったら、王都は……私たちは、もう……」


 彼女の声は震えてはいなかったが、その瞳の奥には、焼け跡のような深い記憶が揺れていた。


 沈黙が落ちる。その重さに耐えるように、大輝は小さく息を吐く。


 そんな彼に、アストリッドはふと顔を上げ、柔らかな笑みを浮かべて言った。


 「……差し支えなければ、お名前を教えていただけませんか?」


 その声音は丁寧で、どこか遠慮がちでもあった。


(名前……)


 唐突に、現実の重みが肩にのしかかる。


 名前――名乗るだけなら簡単だ。けれど、それはこの状況を受け入れるということだ。夢でも幻でもない、“ここ”が現実であることを、もう否定できなくなってしまう――そんな気がした。


 ――だが。


 目の前で、自分を見つめる彼女の瞳には、偽りの色はなかった。言葉は通じていても、文化も常識も違うその存在が、確かに自分に何かを求めている。


 大輝は、ごくりと喉を鳴らし、痛む体を引きつるようにしながらも、ゆっくりと答えた。


「……佐藤……大輝、です」


 自分の名を口にする。それは、混乱の中でかろうじて繋がっている“自分”の輪郭だった。


 アストリッドは小さく口に出してその名を反復し、穏やかな笑みを浮かべる。


 「サトウ……ダイキ様。ありがとうございます。……とても、よい響きです」


 それがただの礼儀か、本心かはわからなかった。  だが、それよりも大輝の中で何かがふっとほどける感覚があった。


 彼女は静かに頭を垂れ、深く礼を述べる。


「改めて貴方のご無事を心よりお喜び申し上げます。そして……我が国と民を救ってくださったことに、心からの感謝を捧げます」


「救った? ……オレが?」


「はい」


 彼女の言葉は静かだったが、その裏に潜む恐怖と切実さが滲んでいた。


「……貴方が空より現れ、黒き竜王の頭上に――まるで雷のごとく落下された瞬間、

 その巨体が咆哮をあげ、まるで苦悶するかのように空中で激しくのたうち――

 やがて、翼を奪われたかのように墜ちていったのです。」


 彼女の瞳は遠く、焼け跡を見つめるように揺れていた。


「……王都を覆っていた絶望は、そこでようやく消えたのです。

 あの時、貴方が現れていなければ、私たちは……皆、灰になっていたでしょう」


 まるで詩のような語り口に、大輝は困惑する。


(……俺が、竜に飛びかかって、倒した? そんなバカな)


 思い出すのは、あの夜の風。飛び降りたあの瞬間――

 ただ、終わらせたかった。苦しみも、全部、なにもかも。

 それだけだったのに。


 (偶然……たまたま、あの竜とぶつかっただけじゃないか)


 偉業なんてほど遠い。

 それなのに。


「……そんなつもりじゃ、なかったんだけどな」


 ぽつりと零した言葉は、虚空に吸い込まれる。


 アストリッドは、それを謙遜と捉えたのか、優しく微笑んで深く頭を下げた。


「それでも、私たちは救われました。……ありがとうございます、サトウ・ダイキ様。

 貴方は、間違いなくこの国の“英雄”です」


 その真っ直ぐな称賛と感謝の言葉に、大輝は――


 乾いた笑いを、ひとつ漏らすしかなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ