表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

もう恋なんかやめてしまおう(鶴)

作者: 紺野夏月

 日が落ちると雨が降り始めた。それでもわたしは、飛ぶことをやめなかった。

 傷ついた羽は雨がしみる。でも、じっとしていると心が痛んだ。飛んでいる方がずっと楽だった。

 わたしが作る織物が高く売れたので、夫は金に執着するようになった。でも、それはまだいい。元はと言えばわたしが始めたことだ。でも彼は、わたしと交わしたたった一つの約束を守ることができなかった。

はたを織るわたしの姿をのぞかないで』

わたしはあの人のことが好きだった。だからあの人にだけは、毛の抜け落ちた鶴の姿など見られたくなかったのだ。きっと今頃、「あんな醜い鶴を妻にしていたのか」と後悔しているに違いない。

 恋なんてしなければよかった。罠から助けてくれた恩だけを返して、とっととねぐらに帰れば、こんなことにはならなかったのに。

―わたしはもう二度と、誰かを好きになったりしない。

 飛び続けていると、急に雨が激しくなった。翼が重い。羽ばたいても羽ばたいても、少しずつ落ちていくのがわかる。

―もう、いいわ……どうなっても……。

眼下には、一面に黄色い茅の茂る野が広がっている。

わたしは目を閉じた。一瞬だけ、黄色い残像が目の奥に広がる。おひさまのような黄色はゆっくりとかすんでいき、わたしはそのまま意識を失った。



 トントン……トントン……。

 その音は、ずっと頭の奥で鳴っていた。

―……機を織る音……。

 これは夢なのかもしれない。わたしはそう思った。毎日毎日機を織っていたわたしは、夢の中でもこの音を聞いているのだ……。

 ガタン。

 突然機の音が外れた。わたしはこれでも機の名手としてならした鶴だ。こんな音をさせたことなど一度もない。

 わたしは目を開け、がばりと身を起こした。

「あっ、ねえさんごめんなさい。起こしちゃったんですね。でもまだ寝てなきゃだめですよ。ずいぶん長いこと雨に打たれてたみたいだから」

 突然目の前にいた娘に話しかけられて、わたしは目を白黒させた。どうやらこの娘がわたしを助けてくれたらしい。

「面倒かけたみたいだね。ありがとうよ」

 わたしはとりあえず頭を下げた。

「別にお礼なんていいですよ。この家に一人で暮らしてると、夜は寂しくて仕方なかったんです。誰かがいてくれるだけでずいぶん心強くて……」

「あの……ちょっと聞きたいんだけど……」

「はい?」

「わたし、どんな恰好で倒れてた?」

「どんなって……真っ白な着物を着て……。お山詣りに行く途中だったんでしょう?たまにいるんですよ、途中で倒れるお人が」

 わたしはどうやら、知らないうちに人型を取っていたようだ。長い間人として暮らしていたので、この姿が身についていたのだろう。

 娘はまだ若く、なかなか可愛らしい愛嬌のある顔をしていた。機の前に座っているので、夢で聞いていた機の音は、この娘が鳴らしていたのだろう。

「ちょっと待っててください。機が一区切り付いたら、きのこ汁をよそいますから」

 娘はわたしに断りを入れると、また機を動かし始めた。

 トントントン……ガタン……トントン…ガタンガタン……。

 音が外れる。それも頻繁に。横糸の通し方が悪いのか、踏み込む足の力が弱いのか……。もう我慢できなかった。わたしはよろよろと立ち上がり、娘のそばに立った。

「……あの……ねえさん……?」

「ちょっとわたしに代わってちょうだい。いい?機っていうのは、こうやって織るの」

 トントントン。トントントン。

 わたしがやってみせると、娘は目を丸くしてぴょんぴょん飛び跳ねた。

「すごい!!ねえさんって、機の名人なんですねっ」

 それはそうだ。毎日毎日、何年も機を織ってきたのだ。しかもこの身を削って。

 わたしが少し誇らしげな顔になっていると、突然娘が正座をして、両手を床についた。

「ねえさん、お願いです。わたしに機を教えてください」

「えっ!?」

「二年前に両親が亡くなって、わたし、よくわからないまま機を織り始めたんです。でも、この辺りで機をやるのはうちくらいだったから、誰にも聞けなくて……」

 ついさっきまで、機なんて二度と織るつもりはなかった。もちろん助けてもらった恩は返すべきだろうが。わたしは迷いながら、ふと作りかけの織物を見た。それはどう見ても男物の生地だった。

「これは、自分のために織ってるんじゃないの?」

「いえ、これは……」

 娘は見る間に顔を真っ赤にした。

「隣の家の松蔵さんにあげるんです」

「松蔵って、若い男なのかい?」

「はい。とっても……優しい人なんです」

 いや、この話は断ろう。わたしはそう思った。もちろん恩は感じているが、恩返しならほかの事でもできる。今のこのわたしに、他人の恋の橋渡しをしろと言う方が無理だろう。そもそも恋なんて、ろくでもないものだ。相手と心が通ったと思っても、それは一瞬の夢でしかない。

 わたしの心の内など知らず、娘はさらに言い募った。

「ねえさん、お願いします」

「あのね……」

「もうすぐ松蔵さんの所にお嫁さんがくるんです。そのお祝いだから、急がなくっちゃならないんですよ」

「はあ?」

 わたしは思わず、すっとんきょうな声をあげた。

「お嫁さんって、あんたじゃないのかい」

「やだ、もう」

 娘は顔を赤くしたまま、わたしをばしばしとたたいた。

「そんなわけないじゃないですか」

「いたた……でもあんた、松蔵って人のことが好きなんだろう?」

「……好きです」

 娘はそう言うと、もう一度きちんと座りなおした。

「松蔵さんとわたしなんかじゃ、ちっともつりあいませんよ。ただわたしは、松蔵さんが幸せになってくれたら、それでいいんです」

―そんなもんかねえ……。

 わたしは、毒気を抜かれたような気がして娘の顔をしげしげと眺めた。いつのまにか、一人で一生懸命頑張っている娘を応援したい心持ちになっていた。

「わかったよ。命を助けてもらったんだ。あんたがちゃんと機を織れるように、教えてやろうじゃないか」

「ありがとうございますっ!!」



 しかしそれは、思ったよりもずっと骨の折れる仕事だった。娘―名前は『うめ』だとわかったが、うめはひどく不器用で、わたしの言っている事がわかっても、手が思うように動かないようだった。

 トントントン……ガタンガタンガタン。

「うめちゃん。引っかかったと思ったら、そこでとりあえず止まる。がむしゃらに進んでばかりじゃいいことないよ」

「はい、ねえさん」

 トン……ガタガタ……。

「それじゃ力が入り過ぎだよ。もっと肩の力を抜きな」

「はい、ねえさん」

 それでも、うめに機を教えるのは楽しかった。うめは素直で努力を惜しまない。

―でも、その目的は『報われない恋』なんだけどねえ……。

 そのことを考えると、わたしはいつも胸の奥がきゅんと切なくなった。



 うめが機を織り終えたのは、松蔵が嫁を迎える前日だった。うめが出来上がった織物を持っていく時、わたしもこっそり後ろからついて行った。

「ま、松蔵さん。これ、婚礼のお祝いです」

 うめはこれ以上はないほど顔を赤くして織物を差し出している。うめの前にいる松蔵は、なかなかに顔立ちの整った優男で、どことなくわたしの元夫に似ていた。

「うめちゃん、これ自分で作ったの?」

「はい」

「がんばったね。ありがとう。大事にするよ」

 松蔵がにっこりと笑う。それを見たうめの顔が、一瞬きらきらと輝いて見えた。

―ああ、そうか……。

 わたしはうめの顔を見つめながら、いつのまにか涙を流していた。

―わたしも、あの人が笑ってくれるだけでうれしかった。ほかには何もいらないって、そう思えた。わたしはあの人に恋をして、きっと幸せだったんだ。



 わたしは結局、うめが嫁に行くまでうめと同じ家で暮らした。万事につけ不器用なうめが心配で、なんだか放っておけなかったのだ。

 でもうめが嫁いだその日、わたしも大空に飛び出した。行くあてはない。でも、また恋をしたいと思う。

―今度はもっと、いい男を探さなくちゃね。

 わたしはすっかり癒えた羽を大きく羽ばたかせた。光り輝く月にさえ飛んで行けそうな気分だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ