たんばりん様元絵「バイオリン少女」アレンジ編
注意:作者様以外の自作発言、無断SNS掲載、AI生成画像へ読み込み等は禁止です。
たんばりん師匠元絵
構図・アレンジ・その他の変更自由。
バイオリンで動物と会話する女の子ですが、そんなの無視しちゃって構いません。
要はなんでもアリです。
****
「なんでもアリと言われても……」
バイオリンを弾く姿がかわいらしい少女。
当初から描きたいとは思っていましたが、ひとつ、大きな問題がありました。
加純さん、バイオリンを描いたことがない。
バイオリンの構造を知らない――と云うことでした。
たんばりん師匠は神絵師様ですからサラッと描いていらっしゃいますが、バイオリンを構える角度とか、楽器の構造、歌う犬(動物)とか簡単に見えて難度が高い。
何よりこの絵は、観ている人に音楽の楽しさが伝わってこなければ意味がないの。
それに、もうこれ、サラッと出来上がっていますよねぇ。
「どうアレンジせいっていうんじゃいっ!!」
たんばりん師匠からの挑戦状、ムズいっ!!
だからといって、いつまでも手をこまねいているのもよろしくない。
そこでSNSでバイオリンやらバイオリニストがバイオリンを構えるポーズを検索しまくりました。まずは資料集めから(←ほとんどここに時間を費やしていた)。
でもねぇ、大抵同じようなポーズになってしまうのよね。バイオリンをバイオリンらしく美しく見せるのには、だいたいこの角度が最良と云う定番が決まっているらしい?(※個人の意見です)
それはわかっているのですが、その角度とかその構図は、すでに何名かの絵師様方によって描かれている。
同じような絵を描いても面白くないでしょう! まぁ、そこはアレンジを変えればいいのだけど、描いている本人が、なんだか物足りなくなってしまうのよ。
期間も後半になると、こういう問題も起きてくるのね。他の絵師様方の作品と被らないためには、アレンジもアイディアも練らなくっちゃ!
けれどもひとつ、加純さんには糸口がありました。
たんばりん師匠、わたしの元絵「クマちゃんと少女」を見事に少年マンガ化タッチにアレンジしてくださったのです。ならばここは、少女マンガ風にアレンジして返さなければいけませんよね。
「そーだわ!」
イラストを描いていたのは4月中旬でしたが、汗ばむ日もあり、この分では夏が早めにやってきそうです。ならば季節先取りで、夏の風景にしてしまいましょう。
なんだったら犬も大型犬にしちゃえ。ほら、眉毛のある(様に見える)犬、いたじゃん! あれ!(←猫派の加純さんは犬種にくわしくない)
服装はサマードレス。背景は夏の花の定番、ひまわり!
水彩画風のタッチで、風景に溶け込むような雰囲気でいこう!
――てな具合で、こうなりました。
イラスト公開後に感想欄で他の絵師様方に教えていただいたのですが、この犬「バーニーズマウンテンドック」と云うそうです。覚えました。まろ眉毛があるので、感情表現が現わしやすいでしょ。
この眉毛は、外敵が目と眉毛を認識しにくくなるため結果的に目を守る、という大事な役目があるのだそうです。他にも平衡感覚や、温度や風向きを察知するという役目もあるとか。
さすが牧羊犬。実際に感情表現にも役立っているみたいだし。
イラストの方でも、目を垂れさせて大きく口を開いたら、眩しい笑顔になってくれました。
奏者のポーズはちょっと後ろ向き。なのでわんちゃんがバイオリンの音色を聞いて、後ろを付いて来ているみたいに見えるでしょ。
最大の難関になったのはやはりバイオリンで、奏者をこの角度にしちゃったから、この角度から見るバイオリンを描かねばならないということ。バイオリンの裏側が見えるはずなのよ。たぶん。
あと、おそらく奏者はアップテンポの曲を弾いているのではないか、と思えること。この状況で鎮魂曲ってことだけはないと思うわ!
で、問題はここから。バイオリンという楽器は弦を振動させて華やかな音を出すのですが、それには張ってある4本の弦を1本ずつ弓でこすり、摩擦で弦を振動させているのだそうな。
演奏の動画を観ていると、確かに奏者は弓を上下させたり、微妙に角度を変えて弦を擦っているのがわかります。すると右手の弓の角度というのも重要なのでは?
あ~~、だめだわ。疑問に思いだすと、とことん疑問が増えていく!
最終的には「たぶんこんな感じよね?」で良しにさせていただきました。疑問解決のためとはいえ、これ以上調べ物に時間を費やしていたら製作が進まない。描きたいお題はまだまだあるのに、期間内に仕上げることが無理になっちゃいますもの。
絵の工程としては、水彩画風にフワッとした雰囲気を大事にしたかったので、あえて線画きっちりには塗り固めていません。はみ出した色の部分が、ちょっと残像に見えなくもないかな? なんて。
背景のひまわりは、わざと歪ませてあります。並べ方は遠近法的にはおかしいけれど、ひまわり畑の中にいるように見え……なくもないでしょ。
画面に奥行きを出したかったので、奥の赤い小鳥をぼかして、手前の青い小鳥より遠くにいるように見せかけました。
音符をバイオリンから手前へと、大きくゆったりと「の」の字を書くように配置して、流れる音と空気感を演出。同時に左端から入って、揺れるスカート、わんちゃん、小鳥、バイオリン奏者へと目線誘導になっています。あ、これ物理的には反対。でも第三者である私たちが聴こえてくる音を辿るとなると、こっちよね。
初夏の爽やかさを出したかったので、下地に水色を入れ、さらにテクスチャで薄く水色を被せてあります。
こんな感じでいかがでしょう、師匠。
難しいお題でしたが、その分、挑戦し甲斐のあるお題でした。
たんばりん師匠、ありがとうございました。
参加絵師様方の作品はこちら
私の絵・キャラを、あなたの絵で見たい企画 総集編
https://ncode.syosetu.com/n5588kk/
※ 掲載されているイラストの著作権は作者さまにあります。自作発言やSNS無断転載・無許可掲載は禁止です。