表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/33

地下納骨堂

 階段も廊下も、細く、暗い。そして、足音が不気味に響く。ランタンの灯りが作る影はユラユラと揺れ、左右にびっしりと並んだ頭蓋骨は、昏い眼窩を無言でこちらに向け、まるで、じっと見られているように感じる。

 ひたすら進み、下りる。

 と、ようやく一番先へと到達した。

「あれだよ」

 囁くように子供が言い、俺達はそれの前に立った。

 突き当りの壁に立てかけるようにして、古い棺が立てられている。100年は前のものだろうか。板は朽ちかけており、蓋は完全に閉まっていない。

 ガイがその蓋を開く。

 正面に突っ立っている形になるミイラと対面し、洩れそうになった声を、ルイスが堪えたのがわかる。子供達は、足元に生えている幽霊茸だけを見るようにしているらしい。

 そして確かに、冷たく湿った風が吹きつけて来、ミイラの方から、か細い女の声のようなものが聞こえる。

 俺は仮説を確かめる為、ミイラに手をかけた。

「おいおいおい!?」

「に、兄ちゃん、何するの!?呪われるよ!?」

「大丈夫だ。クラレスの呪いが今は一番怖いしな」

 後ずさりながらも目を離せない子供達を尻目に、俺はミイラを棺から出し、通路に横たえた。

 そして、空になった――幽霊茸だけはあるが――棺の底板部分を見た。

「やっぱりな」

 見事に穴が開き、その向こうの土壁は崩れ、その崩れた土壁の向こうに、穴が見えた。

「な、なんだよ。お札か?骨か?隠し財宝か?」

 ゼルよ……。

「よく見ろ」

「見たくない!」

「穴だ。おそらく河の下を通って向こうに続いてるぞ」

 大人が四つん這いで進めるくらいの大きさだ。

「カワモグラか」

 ガイが気付いたように言った。

 カワモグラは子牛くらいの大きさのある水辺に住む動物なのだが、地中に縦横無尽にトンネルを掘る習性があるのだ。そのせいで、川辺などは定期的に点検しないと、いきなり岸が崩れるという危険がある事が知られている。

「行ってみよう」

「ちょっと待って。どこに続いてるかわからないわよ」

 ロタが止める。

「この方向はロウガンだろ。まあ、行ってダメなら戻って来る」

「フィーやルイスに行かせるわけには――」

「いや、ガイやマリアだときついよ」

 言うと、ゼルが顔をしかめた。

「ワシも勘弁してくれよ。穴倉は営倉を思い出してダメなんだよ」

 ああ。酒と賭博で入ったばかりだったな。

 俺とルイスで穴を辿る事にし、子供達には厳しく口止めをした上で、ガイ達に、警備隊長と交渉係とに説明をしておいてもらう事にした。

「行くか」

 そして、俺達は棺の中に入った。


 暗くて狭い。だが、空気は問題ないようだ。

 どこへ向かっているのかわからないまま、ルイスが先に、俺が後から、とにかく進む。

 かなり進んだ頃、トンネルはなだらかな上りになり、そして、行く手を塞ぐように石が現れた。それをルイスが押しのけると、うっすらと光が差す。

「ここはどこだ?」

 穴から頭をそうっと出し、ルイスがキョロキョロとしていたが、「あ」と言って、穴から這い出して行った。そして、顔を覗かせて言う。

「ここ、物置小屋の真下だぞ」

 俺達は地面に這いつくばりながら、すぐ上にある床板を見上げた。それは地面から30センチほど高い所に床が来るように作ってあり、僅かな隙間から周囲を見回すと、確かに、位置関係からしてあの小屋らしいとわかった。

「あとは、本当にここに劇団員達が集められているかどうか」

 どうやって確認しようかと、俺達は腕を組んで考え込んだ。



お読みいただきありがとうございました。御感想、評価など頂ければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ