表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/34

第五話 事は全てエレガントに運べ

 さて、いざ引き受けるにしても準備が必要だ。

 なので今日のところはそこで失礼させてもらうことにした。




 教材や機材はみこみこさんがまとめて手配してくれると言うことなので、極薄半透明モニター搭載のノートパソコンの前に肩を並べて座り、思いつくままにかたっぱしからリストアップしてもらっているところである。タイピング上級者のみこみこさんが忙しなく手を動かすたびに、物凄く良い香りが鼻先をくすぐって、なんだか妙に落ち着かない。


 当たる肩も柔らかいし。

 ほわん、と温かいのがまたいいなあ。


 何でこの人モテないんだろうか。



「……おい。聞いているのか、多田野宅郎二十八歳?」

「き、聞いてますって……。っていうかですね? いい加減名前の一部みたいなノリで年齢を呼ぶのやめません? やめてくれないなら俺の方も今後はそれで行きますよ? 御子神美琴三十三歳独身さん?」

「ど! 独身は余計だろ! わ、わかったわかった! ちゃんと呼ぶ! それでいいな?」



 ぷくー! と膨れる顔も意外とかわいい。


 思いつきで挙げていった品々をあらかた入力し終えてしまうと、できあがったリストを改めて頭から一通り吟味しつつ、みこみこさんはスクリーンを凝視したまま片眉を吊り上げた。



「ふむ……よほどのことがない限り、アニメは国会図書館に行けばアーカイブが残っているし、デジタルデータの入手なら可能だな。しかし問題は、リストアップされた漫画の教材の方だが……」

「さすがに紙は無理っすか?」

「おいおい。三〇〇年経過しているんだぞ? 現物(オリジナル)が残っていたら版数に関わらず国宝扱いだ。私たちの影響力をもってしても、おいそれとは手配できない。どうにかデジタルデータで我慢してくれ」

「ま、それは仕方ないっすね。無理かもなーって思ってましたし。ところでですけど――」



 俺も、もう少しこの時代の状況を把握しておく必要があるだろう。


 それに、まだ一番肝心な話をしていない。

 凛音お嬢様の前では少々ためらわれる『生々しい話』という奴である。



「どうしてみこみこさんとあの凛音お嬢様の間で、『オタク・カルチャー』に関する知識の差がここまで広がってしまったんですか? たとえば、ごく普通の一般市民はどうやって『オタク・カルチャー』に触れ、それを吸収するんです?」

「ほう。良い質問だな、宅郎。では、ちょっと講義をしてやるとしようか」



 女性慣れしていない俺は、いきなりの名前呼びにちょっとどきりとしてしまったが、研究員の中でも所員を統率する立場にあるみこみこさんの方は慣れたものだ。ちっとも気にしていないらしい。


 長話の前にと、横着をしたみこみこさんが壁面に埋め込まれた液晶パネルを俺の背中越しに操作して、二人分の熱い珈琲を取り出そうとしたのだが、




 な、何か、ふよん!って当たった……ぞ。

 これ、いわゆるおっぱいじゃねえの!?




「ええと、ミルクと砂糖はいるかね? ……な、何だ、その顔は? どこかにかかったか?」

「ダイジョブデス。ブラックダイスキ」

「ならいいんだが……。ほれ。まあ、飲みながらいいから聞きたまえ。


 ……無自覚かつ無防備すぎる。

 この人もこの人で、研究一筋で男付き合いは皆無、って感じだなあ。



「そもそもの話、我が日本が『オタク・カルチャー』を国有財産として正式に保護したのが一〇〇年前で、国民の必須教養として義務づけたのはつい最近、たかだか二〇年前の話なのだ。目指す『宅検』も同じ時期に生まれたのだよ」

「ふーん。でも、それなら十分時間はあったはずじゃないっすか? 凛音お嬢様はまだ十七歳ですよね?」



 十七年間も生きてきて、あの状態はちょっとひどいんじゃないかと思ったのだ。

 それを半分非難がましいとでも受け取ったのか、みこみこさんは軽く首をすくめると話を続けた。



「そう急かすな。気の短い男はアレだぞ? 国有財産化したのが一〇〇年前だと言ったよな? なので、一般の家庭では、親から子へ、そして子から孫へと『オタク・カルチャー』は継承されていったんだ。ビデオアーカイブを流し、本を買って与え、読み聞かせ、そうやって面々と受け継がれてきたいわば伝統芸能のようなものなのだ。だが……残念なことに、その理屈は鞠小路家では通用しない」

「と言うと?」

「もうなんとなく察していることとは思うが、この鞠小路家は、かつての『華族』のような特権階級に似た存在でな? 政財界にまで影響を及ぼす地位と権力を持っているのだよ。そして、鞠小路家を含めた四大華族と称される名門・名家の中で、最後の最後まで『オタク・カルチャー』を否定し続けてきたのがこの鞠小路家なんだ」



 つまり、『オタク・カルチャー』が国有財産化される前の鞠小路家は『オタク・カルチャー』否定派であり、それ以前もそれ以降も受け継ぐべき伝統を有していなかった、ということか。ならば、あの凛音お嬢様の無知ぶりもうなずける。



「――完全に出遅れたのだな、鞠小路家は。そして、いまさらの付け焼刃で何代にもわたって知識を得ようとしたのだが、元々が否定派だ。いまだ根強い嫌悪感も残っている。そこに来ての『宅検』義務教育化が今日(こんにち)というわけなのさ。我々も長きに渡って尽力してきたものの、それでもやはり純血種(サラブレッド)には遠く及ばないと言わざるを得ない」

「そこで、生きた知識を有する俺の出番、というわけなんですね……。でも俺、教師どころか家庭教師もやった経験ないっすよ? ホントに俺で何とかなるんですかね?」



 と気弱な台詞を口にしたところで、みこみこさんが意外な行動に出た。



「君はできるだけの力を持っているだろう? なら、できることをやれよ」

「え……!? そ、それ、SEED(シード)のムウ・ラ・フラガの名セリフっすよね!? ……驚いたな、どうして知ってるんですか? でも、響くセリフっすね、今の俺には」

「ふふふ。だろう? お望みならばこうも言ってやれるぞ――あなたならできるわ、と」

「勝手すぎます。僕にはそんな器用なことできません。……って、今度はファーストっすか」



 ガンダム・シリーズ名セリフ二連投でさすがに驚きを隠せない俺であった。

 さすが『宅検』ほぼ満点は伊達じゃない。


 こんなディープなやりとりを異性としている、それ自体がまるで夢のようで、自然と顔がにやけてしまった。いかんいかん。






 今の話で、みこみこさんたちが総力を挙げて凛音お嬢様をコッテコテのオタクに仕立て上げようとしている経緯と意気込みはわかってきた。ならば、こちらも覚悟を決めるために、最後に生臭い話をしておかなければならないだろう。



「あとひとつ、肝心なことを聞かせてください」


 何だ? とみこみこさんは無言で続きを促した。


「無事ミッション達成の暁には、俺はどんな報酬を得られるんでしょうか? 元の世界の元の時間に戻してくれる、と言われても、たったそれだけで頑張れるほど俺は出来た人間じゃないです。欲も見栄も、憧れや夢だってあるんですから」

「大抵の要望には応えられると言っておこう――無論、鞠小路家に害のない範囲で、だが。ただ、あらかじめ忠告しておくとするなら、貨幣の(たぐい)は持ち帰っても使えない。すでに仮想通貨が一般的な世界になってしまったからな。まあそれでも、貴金属の類ならば換金可能だろうが――」

「……俺はオタクですよ?」

「知ってるさ。知っているとも」



 即座に現金を提示されて、少しむっとしてしまった。

 俺が期待しているのはそういうことじゃない。



「ならば、三〇〇年間分のアニメや漫画のアーカイブを手配しようか? あ、い、いや、これは失言だったな。どうか忘れて欲しい。オタクという生き物は――」




「「ネタバレが一番大嫌い」」




 期せずしてハモってしまった。

 どちらともなく、くすくす、と笑い合う俺たち。



「ならば、こういうのはどうかね? ミッション成功後も引き続きこの世界に残り、最もビジネスの才能を持つ男として人生を再スタートさせるというのは? 君が持つ知識をフル活用すれば、政界入りだってそう難しくはないに違いない。魅力的だろう?」



 鞠小路家の後ろ盾も得られるのだから、それはあながち冗談というわけでもないのだろう。

 だが、やっぱりしっくりとこなかった。



「それについては、ちょっと自分なりに考えさせてもらってもいいですかね?」

「ああ、構わんとも。その時間は十分にあるだろうからな。また聞かせてくれたまえ」




 さて、準備は整った。

 いよいよ明日からミッション開始である。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ