表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/34

第三十三話 奴が来た

 それから数日後のことだった。




 どんっ!




「お、おい宅郎。あ、あれが、と、届いたぞ!」

「言ってませんから……って、あれ? ちょっとパターン変えてきましたね、みこみこさん」



 俺もすっかり慣れたものである。しっかりと二重に施錠されていたはずの俺の部屋へと雪崩(なだ)れ込んできたみこみこさんを平常心で眺めつつ、俺は比較的のんびりと応じていた。






 ん?

 届いた……?


 それって『宅検』の合否判定のことか!






「早速開けてみたいところだが……ううむ、凛音お嬢様の帰りを待つべきだろうなあ」

「そりゃそうですよ。決まってるじゃないっすか。自重してください」



 そう軽くたしなめながつつも、俺もみこみこさんも落ち着かなげにそわそわしはじめて、手の中の大きな電子封書を渡したり渡されたりを何度も何度も繰り返している。本音を言えば、俺だって今すぐ中身を確認したい。したいのだけれど……。いいや、ダメだろ、やっぱり。



「い、一回落ち着きましょうそうしましょう」

「そ、そうだな。……ひっひっふー! ひっひっふー!」

「それ違う。なんか産まれちゃう奴です。はい、吸ってー」

「すぱーっ」

「はい、吐いてー」

「ふぅーっ……うぷっ!」

「えずかないっ!」

「い、いやいや……。私とて決してふざけているわけではなくってだな。緊張しすぎてマジで吐きそうになってきた……」

「まったくもう。その気持ちはわかりますけど」



 ここは俺の部屋だし、そもそも気になっている女性に目の前で吐かれるだなんてあんまりにもあんまりなシチュエーションなので、持ち出してきた椅子にみこみこさんを座らせると、背中をさすさすさすってあげた。すると、しばらくしてようやっと落ち着いたようだ。




 しかし。

 このブツがここにある限り、いつまで経っても俺たちの気は一向に休まらないわけで。


 そわそわ……。




「なあ、宅郎? いっそこれ、旦那様に預けてしまわないか?」

「い、いや! それだけは絶っ対ダメです! あの人ならソッコー開けちゃいますよ!?」

「だよなあ」

「ですよ」



 まだ時刻は、二時をちょっと過ぎたところ。

 部活もあるだろうし、あと数時間は凛音お嬢様は帰ってこない。


 うーむ、どうしたものか。



「……ま、仕方ありません。ここは一旦俺が預かりますよ。なんたって家庭教師ですからね」

「おお! それは助かる! さすがは私の攻略対象だ!」



 だきっ! と、どさくさに紛れて抱きついてきたみこみこさんの使い古しの筆頭をがっちり掴まえてそれなりに距離を置きながら、もう一方の手で仕方なしに『宅検』協会より送られてきた電子封書を受け取った。俺だってこんなブツ、とても平常心で持っていられそうにはなかったけれど、さすがに吐くまでのことはない。キリキリと胃が締め付けられる程度だ。十分か。



「ふうん。にしても、紙じゃないんすね? 見た目はまるで昔ながらの封筒のまんまですけど」

「ここにも『電子封書』と書いてあるだろう? リユースの利く簡易版フォトディスプレイみたいなものだと考えたらいい。容量はそこまで多くないが、文書も写真も、自由にレイアウトして格納できるのだ」



 裏返して昔で言うところの封緘部分を見ると、『開封』という文字が浮かび上がってきた。一瞬、これならどこでも誰にでも開けられちゃうのでは? と思ったが、GPSのような位置情報サービスを利用して、一度指定の緯度経度まで届けられた後でないと実行ができないのだそうだ。


 もちろん『親展』の場合は、これプラス、本人の指紋照合が必要になるとのこと。こいつは普通郵便なので俺でも開けようと思えばいつでも実行可能、ってことらしい。こういうのも事前に聞いておかないと、俺みたいな『素人』の手で意図せず暴発させてしまう恐れがある。聞いといて良かった。



「で、では、私は職務に戻ろうかな? 頼んだぞ、それ」

「はいはい。いってらっしゃい、みこみこさん」



 素早く仕事モードに戻ったみこみこさんを見送りつつ、俺は手の中の電子封書をしばらくもてあそんでから、机の隅っこにそっと置いた。それから、貸し出されているノートパソコンを操作して、あらかじめ計画していたことを実行に移す作業に没頭することにしたのだった。






 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆






 こんこん。



「はい、どうぞ」



 わざわざていねいにノックをするということは、少なくともみこみこさんではない。一応ルーティンとして素早く身だしなみを整えてから返事をする。


 開いたドアの向こうに立っていたのは――凛音お嬢様だった。



「ああ。おかえり、凛音ちゃん!」

「ただいまです、センセー! 聞きました、合否通知が届いたと。なので早速来たんです!」

「なんだ、呼んでくれたらこっちから届けに行ったのに」

「すみません、つい……。着替えるのも煩わしくって」



 今までまだまじまじと見たことはなかったけれど、今の凛音お嬢様が着ているのが鎌北女子学院の制服だろう。ブレザーとセーラー服のいいとこどりみたいな実に可愛らしいフォルムで、慎ましやかながらも洗練されたデザインセンスを感じさせる。ましてやそれを着ているモデルが完璧美少女の凛音お嬢様なのだから、否が応にもその良さが際立って見えた。やっぱりどこかのデザイナーの手によるものなんだろうか。思わずゆるみそうになる目尻を引き締め、俺は言う。



「そんなに慌てなくっても、もう結果はここにあるからね。まず、凛音ちゃんは部屋に戻ってちゃんと準備しててよ。俺は、みこみこさんたちエージェントさんたちにも声を掛けて、それからこれを持ってあとから行くからさ。みんなで一致団結して頑張ったんだ。全員揃ってから確認したいじゃない?」

「それもそうですね……。じゃあ、先に戻って着替えます!」



 駆け出していく凛音お嬢様を見送ると、俺は電子封書とともにスリープモードにしたノートPCを小脇に抱えて、みこみこさんたちを探しに部屋を出たのであった。






 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆






 こんこん。

 がちゃり。



「お待たせ、凛音ちゃん。みんなを連れてきたよ」

「は、はい! お待ちしてました。私も準備オッケーです!」



 俺を筆頭に、いつぞやのアフレコ学習の回を思い出すほどの大人数が、凛音お嬢様の部屋へと集合していた。俺と凛音お嬢様とみこみこさんの分のテーブルと椅子は用意されている。だが、俺たち以外の黒服に身を包んだエージェントさんたちは遠慮して、誰一人頑なに座ろうとしなかったので、まるでヤクザの手打ち式を連想させるなんともおかしな光景になってしまっていた。


 その中で俺は、一同の注目を浴びていることを意識しながら手の中の電子封書を高々と差し上げて、たっぷりと時間を置いてから凛音お嬢様にそれを手渡した。



「まだ、誰も中身を見てないからね。それを開けるのは、凛音ちゃん自身にやって欲しいんだ」

「はい……。ううう……緊張……しますね」

「きっと大丈夫。信じて!」

「は、はい! 開けます!」



 受け取った電子封書を裏返し、細くて白い指が封緘部分をそっとなぞる。すると、それそのものが見た通りの封筒から中身の文書に見る間に変化していった。だが、俺たちからは鏡文字のようになっていて読み取れない。






 やがて――。






「合格……!」



 凛音お嬢様の口から呟きが漏れた。



「確かにそう書いてあります! 合格です! 合格できましたよ、センセー!!」






 直後、背後に整列していたエージェントさんたちがはじめて感情をあらわにして、うおおおおっ! と部屋中を震わせるほどの歓声を上げた。あまりに意外すぎて、これには俺も驚いた。ここまでストイックに徹底的に、日々自分と言う存在と個性を殺してまで職務にまっとうしている人たちが、こんなにストレートに喜びの感情を表に出すだなんて思いもしなかったからだ。部屋の中を見回すと、手を取り合ってお互いを認めるように何度もうなずきあったり、健闘を讃えて肩を叩きあったりしている光景があちこちにある。思わずこっちまで嬉しくなってしまったくらいだ。



「やった……! やったね、凛音ちゃん!」

「嬉しい……みなさんの前で一緒に見れて良かったです……! 凛音、やりましたー!」



 そう言って照れたように、ふん! とガッツポーズを取る凛音お嬢様の瞳には、大粒の涙が浮かんでいたのだった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ