表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/34

第三話 てめーは俺を怒らせた

 情けねえな、我が国、日本。

 とは言え、俺がいた時代でもすでに、この展開を予期させる事象は十分あったと思う。




 ゴールデンタイムのテレビドラマやロードショーの映画は、大抵がアニメか漫画が原作だった。


 エンターテイメントの世界ではオリジナル作品が生み出されず、無能な監督や脚本家は目先の『完成台本』に飛びついて、すでにヒットしているアニメもしくは漫画をベースにして『実写化』する手法を選びがちだった。はなからファン層を抱えた作品であれば、それにあやかってそこそこ売れるんじゃないか、という安直な考えからなのだろう。




 だが、オタクを舐めないでいただきたい。




 何が『夢のキャスティング』だ。


 アニメ化される時ですら、キャラデザと声優のキャスティングの違和感だけで、余裕で見限るのが真のオタクである。そもそも二次元を愛している者たちに向けて、どんな売れっ子の役者を連れてこようが人気絶頂のアイドルを投入しようが、そいつらが三次元の存在だというだけで全ては無駄であり、違和感しか覚えないのだ。




 何が『新規描きおろし』だ。


 アナザーストーリー(笑)なぞいらない。原作の、原作による、原作のための忠実なアニメ化がオタクは見たいのだ。取ってつけたような、ともすれば原作の流れや伏線を台無しにするような(まが)い物の量産品なんかこれっぽっちも見たくもない。センセ、劇場版ですよ! と囁かれて有頂天になってしまったにしろ、描く方も描く方だと俺は声を大にして言いたいのである。




 何が『原作にはない新解釈』だ。


 クソ監督やクソ脚本家(失礼)が勝手に考えたオナニー的な『二次創作物』を垂れ流すのは作者に対して非礼な行為であり無礼だとは思わないのか。そういうのはコミケでやれよ、と小一時間説教したい。彼らサークル参加者たちは家計を切り詰め、自腹を切ってひーこら二次創作活動しているというのに、奴らは人様のカネで好き放題やれるわけだ。だから、リスペクトが足らない中途半端な出来映えになる。




 こういうので安易に喜んじゃう奴らは、オタクを標榜しつつも全くオタクじゃないのだ。


 そういうライトなオタク層が軽々しく『私ぃーオタクなんでぇー』とか言うんじゃない。親にバレて困るような偏愛思考も持たず、家族に白い眼を向けられるほどの蔵書と光学ディスクと造形物なくして何がオタクか。いざ死に瀕した時に、ああ、あれどうやって処分しようだとか、誰に託そうだとかの発想が一ミクロンも脳裏に浮かばない時点で、そいつは断じてオタクではないのだ。






 ええと、ちょい待て。

 思考が脱線しとる。


 オタクなんたるかはさておき、だ。






 俺が隅っこの方に属していた広告業界だって似たような有様だった。有名企業やアパレルメーカーはコマーシャルにアニメーターを起用し、アニメーションであればブランド独自の世界観をより多彩な方法で表現できることを確信しつつあった。ポスターや雑誌広告ともなれば、一部の中小企業が漫画やイラストの機用に積極的に取り組んでいた。


 単純にギャラの比較はしたくないが、顔が良いだけのモデルに無理難題ふっかけて大根演技させるよりは効率が良く、はるかに質の良い物がローコストで作れる。それは確かだ。入社当時からアニメやイラストを広告の一手法として用いることを提案し続けていた俺にとっては、それから三〇〇年経過してやっと時代が追い付いてきた、という感があった。


 ナレーションひとつとっても、俳優が演じるよりも本職の声優が演じる方がベストな物が出来上がると俺は声を大にして言いたい。どちらも『役者』とは言え、表情や動きを含めて成立している俳優と、声一本だけで勝ち上がってきた声優とでは比較にならないほど物が違っている。


 俳優はどれだけ頑張っても所詮その人自身の声しか出せないが、声優は違う。ひとりで何役もの声が出せる。歳を取れ、と言われれば即座に応じられるし、若返れ、と言われても迷わず対応ができる。こんなこと、そこいらの俳優にはできっこない芸当だ。


 果ては警察や消防署のような公共ポスターにだって当たり前のようにタイアップ物があり、コンビニの売上増進にだって同様に、アニメや漫画が馬の鼻先の人参よろしく貢献していた。バスや電車などの交通機関のマナーアップ運動ポスターにしろ、ゆるキャラにしろ、つまるところは『オタク・カルチャー』がその根底にあってこそ成立するのである。




 考えてもみれば、海外から日本へアニメが持ち込まれたのは明治末期のことだった。


 純国産のアニメとなれば、さらに大正時代まで待つ必要がある。北斎や歌麿みたいな偉人たちを数に入れれば違ってくるんだろうけれども、漫画もまたや明治時代が初お目見えだったのだ。それから年月を重ねた一九三〇年頃、アメリカでいわゆる『アメコミ』の第一号が生まれることになったのである。


 それでもだ。


 それでも、『萌え』や『BL』や『HENTAI』などといった極めて特殊な形、かつ多岐にわたるオタク・カルチャーの派生と大いなる繁栄を果たしたのは、この我らが日本だけなのだ。


 先人であるアメリカをはじめ、アジア諸国も日本のオタク層に受け入れられるような作品づくりに幾度となく挑戦した。が、いまだかつて誰一人それを成し得たものはいない。これこそが、日本の『オタク・カルチャー』が唯一無二の固有財産である証拠だと言えるだろう。




 そして――二三〇〇年。


 三〇〇年後の未来世界において、日本が海外と対等に渡り合うためには、その『オタク・カルチャー』こそが唯一かつ最大の武器となのだ、という現状を聞かされても正直俺は驚かなかった。来るべき時が来た、それだけの話だ。




 さらにそして。

 つまりは、だ。


 今の俺は、ラノベでよくある『異世界召喚俺TUEEE!状態』だということである。ここ重要。


 あ、異世界じゃないか。未来召喚だもんな。




 小難しい理屈はよくわからないけれど、みこみこさんがこのプロジェクトにおける重要人物のいる部屋に向かう道中に解説してくれた限りでは、タイムトラベル物にしばしば登場する、いわゆる『時間の逆説(タイム・パラドックス)』は起こらないらしい。



「んじゃ、タイム・リープってことっすか?」



 しかし、みこみこさんは俺の質問にあっさりと首を振った。



「いや。それでは言葉の意味そのものが違ってくるからな。タイム・リープと言う場合は、過去や未来の自分自身になるという意味を指している。三〇〇年後となっては、多田野宅郎二十八歳は生きておられんだろう?」

「なるほど。すると、三〇〇年後だからタイム・トラベルだったとしても、二人同時に存在することはない、と」



 そっか。生きていたら多田野宅郎三一〇歳だしな。



「無事ミッションをクリアすれば、元の世界の、元の時間に戻してくれるんですよね?」

「可能だな。そうしたいかどうかは別として、だが」



 意味ありげな微笑みとともにみこみこさんはそう答え、ようやく辿り着いた扉に手をかけた。



「――では、君のミッション達成を左右する人物に会ってもらおうか。準備はいいかね?」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ