表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/34

第十九話 おめえ……なんか、ちょっぴりカッコイイじゃねーかよ……

 どんっ!



「お、おい宅郎っ! わ、私は、き、聞いてないぞっ!」

「言ってませんからね。……って何がです、みこみこさん?」



 翌日、みこみこさんがどこからか昨日の話を聴きつけたらしく、唾を飛ばさんばかりに俺の部屋へと雪崩(なだ)れ込んできた。つか、鍵かかってたはずなんだけどなー。意味ないなー。



「き、昨日、お前『あ、お嬢様なら隣で寝てるよ』状態だったらしいじゃないか!」

「ちょ――! なんすか、その語弊しかない表現は!」



 喰ってかかるみこみこさんの身体を何とかからめとりつつ、強引にきゃんきゃん言う口をすっぽり塞いでしまう。が、その手のひらを物凄い勢いで内側から、ぺろぺろぺろっ! と舐められて、うひゃあ! と叫びながら慌てて手を離した。なんつー強引な脱出方法を取るのかこの人は。



「この味はッ! ウソをついている『味』だぜ……ッ」

「ジッパー先輩乙」

「どどどどういうことか説明してもらおうか!」

「どうもこうも」



 まだ、ドドドドド……! とか言っているみこみこさんに詳細に説明をしてあげた。


 けど、ちゃんと正しく説明したはずなのに、それでも納得いっていない顔付きでみこみこさんは、ぷくー!と顔を子供っぽく膨らませている。



「わ! 私だってそんな看病してもらったことないぞ! 汚いさすが宅郎汚い!」

「俺、忍者じゃないっす。つーか、具合悪くなったら、看病くらいしてあげますって」

「ふふふ。……デレたな」

「い、いや、デレたとかではなく。普通の人間として、友人として、ですけど。第一、相手は凛音お嬢様なんですよ? 研究所の代表で、警備の主任でもあるみこみこさんが、凛音お嬢様に対してそんなヤキモチ妬いてどうするんですか?」

「うぐぐ……『恋は戦争』なのだ!」

「ミクですかsupercellですか」



 大丈夫か、この人。


 つーか、俺の方も、こんな誤解しかない話が万が一惣一郎氏の耳に入りでもしたら、お屋敷から叩き出されるどころか、白刃の一刀の(もと)に斬り捨てられる未来しか見えない。



「ま、大部分は捏造(ねつぞう)で冗談だとしてもだ、……あまり不用意に凛音お嬢様との距離を縮めない方がいいと思うぞ? なにぶん凛音お嬢様は、異性に対する免疫が乏しいのだからな」



 捏造で冗談なのかよ……。

 それに不満を言うより先に、言われたことの半分も理解できていない俺がいる。



「そう言われても……。家庭教師なんだし、二人きりで過ごすのは当たり前じゃないですか。回避しようがないっていうか……。第一、俺ですよ? 年齢イコール彼女いない歴の俺なのに?」

「お。そうなんだな。メモメモ……」

「メモしない!」



 ぺしっ!



「……お前な。自己評価が低すぎるだけ、って気づいているのか? 確かに、超絶美形のアマイマスクとまでは言わないが、身なりを小綺麗にしてちょいちょいっと整えてやれば、それなりに見られる男なのだぞ?」

「えー? それはただ単に、みこみこさんの好み、ってだけでしょ?」

「はぁ……。ま、私にとって、その思い込みは都合がいいから良しとするか」



 やれやれ……とみこみこさんは苦笑を浮かべて首を振っている。


 そうは言われても、自分で自分を客観視することなんて無理だ。ましてや、異性に対してどう見られているか、どの程度のレベルと認識されているかなんて、正しく判断・分析できる奴なんているわけがない。もしいたとしても、それは単なるナルシストであって自己陶酔してるだけだ。そういう観点で唯一役に立つのは、今までの経験しかない。それに関してはゼロだもん。



「ま、気をつけろ、というアドバイスだけはしておくぞ、宅郎。お前は私が落とすのだから」

「気をつけようがないっすよ……。あと、攻略ルート、ちっとも進んでませんけど?」

「マジか! おかしいな……き、今日もちょっとだけ、が、頑張っているのだが」



 あ。

 そう言われて今頃気づいた。




 みこみこさん、今日はパンツスーツじゃなく、下はタイトスカートで光沢のある黒のストッキングを履いている。髪型もいつもの使い古しの筆みたいなのじゃなくって、肩まであった髪にはふんわりとカールがかけられいて、いつもがいつもだけに余計に女性らしさを感じさせる。


 あー、こういうところが駄目なんだよなー、俺。



「す――凄く似合ってますよ、みこみこさん」

「う……うるさい。今頃遅いわ! 馬鹿者!」



 口では悪態を吐きつつも、まんざらでもなかったようで、みこみこさんの頬はほんのりピンクに染まっていた。ひとつひとつ指摘された途端に自分でも恥ずかしくなったらしく、慣れない髪型を気にして落ち着かなげにいじりながら、もじもじと身体をくねらせていた。



「に、似合わんだろう? ……わ、わかっている! 自分でもガラでもないと知っているからな!」

「みこみこさんこそ、自己評価が超低空すぎですよ……モテない方がおかしいんですって」

「実際、お前は見向きもしてくれないじゃないか!」

「いやいやいや! それは違……えっとー、返答に困ります……」



 ばっちり見てますよー! でもおかしいし、まるっきり興味ないっすよー! でも嘘になる。


 だが、今一番気になっている『異性』だということだけは確かだ。

 いろんな意味で。


 はぁ、と溜息を吐きつつ、みこみこさんは緊張した手つきで身だしなみを整えると、業務モードに切り替えて俺に尋ねてきた。



「今日はもう凛音お嬢様は回復されているようだから、学習を再開しても大丈夫そうだぞ。しかしだな……もう『宅検』試験日までの残り日数はごく僅かだ。正直なところ、進捗度合いはどうなっているのだ? いけそうなのか?」

「とりあえず、基本的な内容はひととおり叩き込んだつもりですよ。以前に比べれば、アニメや漫画への関心も非常に高くなっていて、予習と復習もしっかりしてくれています。けど、今の状態で『宅検』に合格できるかどうかと言われると……何しろ俺だって受けたことないんですから」

「ううむ。それはそうなんだが」



『宅建』すら受けたことないのに。

 いやいや、そっちの方がはるかに難しそうだよな。


『英検』とか『漢検』とかの方が近いんだろうか。

『英検』なら持ってるんだけど。下から二番目の奴。



「それに、今の凛音お嬢様がオタクかと言われると……まだまだ足りない」

「具体的には?」

「シミュレーションなら二度やった、みたいな状態って言えばわかってもらえますか? わかってるし知っている。でも、圧倒的に実戦経験が足りない。今までにも『宅検』を受験したことはあるんですよね?」

「ああ。この上なくひどい成績だった。マークシート方式なのに、一ケタ台だよ」

「え? 記述問題はない? 全部マークシートの選択式ですか?」

「そうだが……? 三択だな」



 一体、どこをどう選択すれば一ケタ台を取れるのか。

 鉛筆転がし頼みでも奇跡に近い。どんな確率だよ……。逆に才能を感じてしまうほどだ。


 俺は少し考えてから力強くうなずいてみせる。



「なら、それ以上の点数は確実に取れますよ。……合格ラインは?」

「凛音お嬢様に受けていただく『宅検』は、五〇点満点中四〇点以上で合格だ」

「八〇パーセントっすか」



 微妙なラインである。一〇〇問中二〇問間違えてもOK、というのと、五〇問中一〇問しか間違えられない、というのでは、一問ごとの重みとかかるプレッシャーが全く違ってくる。


 もう少し即効性のある学習方法を考えないといけないかもしれない。

 こういう場合、本物の家庭教師ならどうするのだろうか?




 ……いや。

 アニメや漫画の中の世界ならどうする、そう考えるべきだ。




「ははぁん。何かうまい策を思いついたみたいだな、宅郎」

「ええ。いつもに増して、無茶苦茶な戦法ですけどね。いいですか……?」



 ごにょごにょごにょ……。


 俺は早速思いついた作戦内容をみこみこさんに耳打ちした。

 途中、いやぁん! とか、あっふぅ! とかうるさくて仕方なかったけど。






◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


【今日の一問】


 次は、武内直子の『美少女戦士セーラームーン』より、ある登場人物の台詞です。□内にふさわしい漢字一文字を埋めなさい。


 □に代わっておしおきよ!


           (私立小学校入試問題より抜粋)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆






【凛音ちゃんの回答】

『月』。

 セーラー『ムーン』なので。違いましたでしょうか。






【先生より】

 正解です。これは簡単すぎましたね。ちなみに、マーズだと『火星に代わって折檻(せっかん)よ』、ジュピターだと『木星に代わってヤキ入れてやるよ』と少し物騒(ぶっそう)になります。ヴィーナスは『愛の天罰落とさせていただきます』で、なぜかマーキュリーだけ『水でもかぶって反省しなさい』と一番ソフトな感じになります。どうでもいいですね、はい。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ