【幕間】『シナモンロールのレシピ』
今日は幕間
★・☆・★
軽やかな音楽が暗闇に響き渡り、ある一点に向かってスポットライトが当たる。
そこには、作者こと櫛田が頭の部分にシルクハットを乗せている。
『スウェーデンで発明されたと考えられている、シナモンロール。イースト入りのパン生地を大きめの長方形に伸ばし、表面にバターを薄く塗り、シナモン、砂糖をまんべんなくふりかけ、ロール状に巻く。レーズンを中に巻き込むこともある。それを一人前ごとに輪切りにし、切り口を上にしてオーブンで焼いたものがシナモンロールである。更に焼き上がったものにアイシングと呼ばれる砂糖衣や、砂糖シロップ、北欧で一般的なニブシュガーという胡麻粒状の砂糖、フロストシュガーなどをトッピングすることもある』
ステッキが現れ、ポンっと音が立つと櫛田の上に美味しそうなシナモンロールが浮いている。
そして、後ろにはチャロナとマックスの登場。
「今回は、作者のお店でも作られてるシナモンロールのアレンジ……言い換えると通常のシナモンロール作りです!」
「作者のとこだとどうなんのよ?」
『うーん。成形で分割せずに、そのまま焼いちゃってからカットしてー、あと袋詰め』
「カットして焼く方が面倒なの?」
『どうだろう、聞いたことがないから』
「難しい話はまた後で、作っていきましょう!」
『香ばしさ満点のシナモンロール』
<材料>
《生地》
強力粉
砂糖
塩
卵
牛乳
無塩バター
イースト
《フィリング》
(アーモンドクリーム)
無塩バター
卵
砂糖
アーモンドプードル
レーズン(カット)
シナモンパウダー
ラム酒
《アイシング》
粉砂糖
水
レモン汁
「今回は説明が長いので、菓子生地は以前のあんぱんなどを参考にしてください!」
「結構手順あるもんねー」
『作中では、省いてたアーモンドクリーム作りもするのでー』
<作り方>
《生地は、ジャムパンなどを参考に》
《アーモンドクリーム作り》
①常温で柔らかくしたバターを、泡立て器(ホイッパーでも可)で混ぜてクリーム状にする
②砂糖を入れて混ぜる
③アーモンドプードルを、回数を分けて少しずつ加えて混ぜていく
④溶き卵を回数を分けて、少しずつ加えて混ぜていく
⑤③と④を繰り返していく
⑥ラム酒を加えるなら、全部混ぜ終わってから
『作者の勤めている店だと、一回だけ作り方教わったけど……もう忘れた』
「おい( '-' )ノ)`-' )ペシッ」
『やーん!(ノシ ´•̥ו̥` )ノシ』
「作らないと忘れちゃうからね。次は、仕上げのフィリング作り!」
《フィリング作り》
①ボウルに、240g取り分けたアーモンドクリームに対し、シナモンパウダー6gとカットしたレーズンを60g入れて混ぜる
『これで終わり』
「早!」
『けど、すぐに使わないときは冷蔵庫で冷やしてるから。耐熱用のボウルに入れておかないと、あとで大変なのさ。クリームがカチコチになるからね?』
「へー」
「では、仕上げの成形!」
《成形》
①分割は、700gの大玉を取り、軽く長方形にならして、三つ折り
→鉄板の上に乗せて、少し平らにする
②冷やしておくと伸ばしやすいので、そのまま冷蔵のホイロに入れて冷やしておく
③一時間経ったら、麺棒で長方形に伸ばす
④また鉄板に戻して、一時間冷やしてもう一回伸ばす
→横は伸ばし過ぎずに、縦をしっかりと伸ばしていく
⑤縁を残しつつ、作ったフィリングを全体的に満遍なく塗っていく
⑥芯を作ってからゆるく巻きつけ、綴じ目をしっかりつける
→5cm幅を意識しつつ分割
⑦天板にのせ、ラップをした後に濡れ布巾をかぶせて二次発酵(発酵器で、35度で30分)
⑧予熱したオーブンで、13分ほど焼く
《アイシング作り》
①銀製器具から取り出したアイシング用のビニール袋で、コルネ型を作る
②材料をよく混ぜて、コルネ型に詰める
《仕上げ》
①アイシングペンの先を切って、波状に焼きあがったシナモンロールに描いていく
『櫛田の店だと、アイシングペンはアイシングクッキーだけですん』
「面倒だから?」
『それもあるけど、溶けちゃうから温度管理がねー?』
「あー」
『昔、レモンクリームでもやってたけど。夏場は溶けやすい!』
「けど、美味しいので乗せた方がオススメです!」
『さあ、読者も作ってみてくだせぇ!』
だんだんと周囲が暗くなっていく。
明日も頑張ります!




