シャドウ2017
トゥース! オレ大~ぅ原。
新年1発目のエッセイです。今年から出囃しを上記のものに変えました。ちゃーっす、はもういいでしょ(笑)
さて去年から連載をはじめた当エッセイですが、見事なまでに過去作『なにYOU天然!』の焼き直しだなと。
まあ書いている本人が一緒なんだから、ある程度しゃーないかなと。
で、あらためて過去エッセイを読み返してみて思ったんですけど、自分でもかなりわかり難いところがある(笑)
趣味嗜好は基本的に変わっていないんすよ。
マンガが好き、探偵小説が好き、ロック音楽が好き、パチンコ的なものが好き……なんですけど、やっぱ表現の仕方ですね変わった部分といえば。
そこは、ゆうたら進歩した部分ですかね。多少は進歩しないとね。
前々回の「マンガ編」で、自分の過去画を見てウハーッとなる(引く)話をしました。それとおなじことが小説やエッセイでも起こり得るわけです。
なので今回は『なにYOU天然!』のネタをまるまる引っ張ってきて、自分なりに解説・アレンジしたいと思います。
今後もこのシリーズはつづくかもしれません。「○○2017」という表題がそのしるしです。
シリーズ第1弾は「シャドウ2017」です。カッコよさげでしょ(笑)
シャドウというのは、ウチの残念な同僚タキオカが2013年当時につかっていた彼独自の言い回しです。
言葉の意味はイメ(ージ)トレ(ーニング)……がいちばん近いかな。シャドウ・ボクシングを略してシャドウと彼は言っていました。
イメトレがすでに略語ですからね。じゃあ最初からイメトレって言えや(笑)
ちなみに、彼は最近この言葉をほとんどつかいません。理由はまあ彼がベテランになって、業務上でシャドウする必要が減ったせいでしょう。
で、当時の大原はこのシャドウをべつの言葉で表現できないかな、とけっこう味なマネをしています。
せっかくなので実例を紹介しましょう。みなさんもぜひシャドウと言わずに下記の表現をつかってくださいね(笑)
「明日のシステム本番運用にむけて……」
準備しておきます。
リハーサルしておきます。
シミュレーションしておきます。
ロープレ(ロール・プレイング)しておきます。
×「明日のシステム本番運用にむけて、シャドウしておきます」