表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/22

制約のアート「マンガ編」(前編)

 3、4年まえのことです。たまたまテレビを点けると、とある外国人アーティストがプレゼン番組に出ていました。

 故スティーヴ・ジョブズ氏が出演していたようなアメリカの番組です。たしかN○KかEテレの放送だったと思います。

 毎度すみませんが、その外国人アーティストの名前をオレはおぼえていません。かりにAさんとお呼びしましょうか。アーティストだけにね!

 Aさんは絵画や造形などの創作活動をするとき、かならず制約を設けるのです。たとえば絵画だったら、今回はうずまきしか描かない、とかね。

 うずまき、いったい何個描けるでしょうか競争レースちゃいますよ?

 ゆうたら、うずまきが点や線の代わりになるんです。AA(アスキー・アート)のうずまきバージョンをイメージするとわかりやすい、かもしれません。


 ちゃーっす、大原です。

 前回の「○○のアート」が意外と好評だったので、気をよくして第2弾と洒落込みたいと思います。

 今回は制約のアート「マンガ編」です。

 おい待て大原、マンガイコール制約のアートちゃうんかい! マンガ編てどういうことやねん、と思ったそこのあなた。慌てない慌てない。

 そう言われると思って冒頭のエピソード話を持ってきたわけですよ(ちなみに「エピソード話」は雨あがり宮迫の常套句です。オレは好きで使っています)。

 制約のアートという大ジャンルがあって、その一派としてマンガがある。そういう位置づけです。異論は認めません(笑)

 もしマンガの神さま手塚先生が、「私たちはそんなくくり(大ジャンル)には属さない」と天国で言われたら、それはもう仕方ないと。

 あくまでこれは大原の意見だと。さ、はじめるよ?


挿絵(By みてみん)


 ご覧いただいたのは、典型的なマンガのコマ割りです。このコマ割りがマンガに課せられた最初で最後の、そして最大の制約です。

 断ち切りといって、枠線を紙面の端ぎりぎりまで延ばす手法もあるにはありますが、それでも紙のないところに画は描けません。

 画や文字(ネーム)を入れるスペースには限界がある。もっと言えば、コマのひとつひとつに大きさの限界があり、コマ同士にも連続性や目線移動の制約がある。

 これがマンガにとって最強の壁であり、それゆえに挑戦しがいがあるとボクは思います。

 あ、またボクゆうてもうた(笑)


 ところで小説の場合は、どうでしょう?

 小説にももちろん制約はあります。1ページに詰め込める文字数には限界があるからです。

 ただし、だからといって、1ページ真っ黒になるほどに文字を詰め込む人は今日日きょうびなかなかいないでしょう。昔の文豪じゃあるまいし(笑)

 小説もマンガ同様、適量の文字数(言い換えればスペース)というものがありそうです。でも、どこまで区切って読むかは、マンガほど明確じゃない気がします。

 そういう意味では小説のほうが無限フリーですね。

 マンガはページを開いたときのインパクト、いわゆる「見開き」に重点が偏りがちです。そのインパクト勝負みたいなところ、ありますね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ