表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/22

前回のつづき(中編)

 それじゃ予告どおり後半戦、行ってみましょー!

 今回は手塚先生の「火の鳥・乱世編」についてガッツリ語りますので、未読でネタバレが嫌だというかたはブラウザバーック(笑)



 いまさらオレごときが言うまでもないが「火の鳥」は名作である。

 荒唐無稽なSFのお話もあれば、今回の乱世編のように史実に超忠実に作られているものもある。とにかく振幅ダイナミクスがすごいのだ。

 前回ちょろっと触れたが、この乱世編では超生命体・火の鳥があまり絡まない。てゆうか、何ならいなくても支障ない。

 いちおうシリーズのシンボルとして登場はするが、伝家の宝刀「不死」の力を今作では与えてくれない。

 火の鳥さんも気まぐれで、もうやめてくれってゆうくらいグイグイくるときもあれば、乱世編のようにさらっとしすぎのときもある。

 この超生命体のグイグイ加減を見るのも、シリーズを鑑賞するうえで楽しみのポイントになるのではなかろうか。


 さて、乱世編が上下2巻構成であることは前回話したとおりだ。

 上巻は入道相国こと清盛が死ぬまで、下巻は源"The弟"義経が死ぬまでが描かれている、ざっくりゆうたらね(笑)

 でもって前回、人間描写の濃密さがすごいと予告したが、それに大きく貢献しているのが主人公とヒロインの配役である。


 主人公は飯森弁太山妹いいもりべんたやまいも、通称「弁太」。純朴な山男という設定だが、義経との出会いによって運命を翻弄される。

 そう、弁太はあの弁慶的なポジションを担っている。弁太を主人公に据えることで義経への密着取材が可能になる。

 だがそれだけでは不十分である。平家および清盛のリポーターは誰がやるんだって話だ。はい、ヒロインの登場です(笑)

 ヒロインは「おぶう」という名の田舎娘で弁太の恋人という設定だ。が、戦火は非情にもふたりの仲を裂き、おぶうはなんと清盛に囲われる羽目になる。

 運命のいたずらか、それとも手塚先生の茶目っ気か、恋人のふたりは源氏がたと平家がたに引き離されてしまうのです。

 ドラマチックな演出と抜け目ないリポーター配置を同時にやってのける先生は、やはり天才だなと。

 まあまあ、この初期設定によって9割がた物語の骨子はできあがっていると言えるのだが、まだ最後にひと捻りあるからね。

 とりあえず教科書どおりに流れを説明すると……、


・清盛および平家の台頭。

おごる平家は久しからず。源"兄上"頼朝の復活。

・清盛、病死。

・木曽"冠者かじゃ"義仲の挙兵。だが調子に乗って戦死。

・平家、壇ノ浦にて滅亡。

・義経、ちやほやされる。だが兄上の反感を買い都落ち。郎党の弁太らとともに奥州平泉にて討ち死に。


 だいたいこんな感じでしょうか。このなかで火の鳥がかかわるのは清盛の死のみ。

 時の権力者が火の鳥の生き血(永遠の命)を欲するのはシリーズのお約束ですが、入道相国にいたっては中途半端と言いますか、病気になったからそれじゃあみたいな欲しがりかたでした。そら火の鳥もツンデレになりますわな(笑)

 けっきょく清盛は死に、平家は滅亡への道を歩み出す。

 ただ予想外に相国の死を嘆き悲しんだのは、おぶうでした。ついに彼女は壇ノ浦まで一門と添い遂げる覚悟を決めます。


 木曽義仲もごつくて強そうなキャラとして描かれていましたね。

「湯づけが食いたい」

 これはほぼ負けいくさが確定したあとの義仲のセリフです。

 そのとき巴御前がお茶漬けを用意してくれるのですが、これがまたウマそうなことよ。あいかわらず食事シーンに弱い大原の英ちゃんでございます(笑)

 都にあこがれたが、けっきょくそこに馴染めなかった義仲。上のセリフに彼の心情がすべて集約されているような気がします。

 長くなったので、次回へつづく!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ