表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/16

カテゴリーを定める



 今回は小説のカテゴリーについて。


 ミステリー、ホラー、サスペンス、文学、ライトノベルなどなど、世には様々な小説がありますね。

 あなたがどんなに画期的なアイデアで斬新な小説を書いたとしても、必ず既存のカテゴリーで分けられるでしょう。


 でも、自分の作品がどのカテゴリーに入るのか、わからない時ってないですか?


 最初から『これはミステリーだ!』などと確り方向性を見定めて踏み出す方もいれば、『とりあえず良いネタ思いついたから書いてから考える』という方もいるでしょう。


 もし後者の場合はひとつだけ注意。

 自分の作品カテゴリーを後付けする場合、もしかしたらその作品はカテゴリーがひとつに定めにくい、複雑な作品になっているかもしれません。


 最初は甘い恋愛もののつもりで書いていたのに、いつの間にか泥沼化して、最後には謎解きまで発生しちゃったり……。


 このような忙しい小説は読者も疲れてしまいますし、裏切られたと思う方もいるでしょう。


 自分は『何を書きたいのか』。ネタを考える前に、まずはそこから確りとした意識を根付かせましょう。


 わたしは作品を書く前に、以下の手順を踏みます。


『小説になるまで』


1 文章数を決める(長編、短編、掌編など)


2 カテゴリーを決める(ここでカテゴリーに悩む場合はその作品は大抵『文学』作品でしょう。とりあえず文学で考えてください)


3 作品の意義を決める(それを書くことでどうしたいのか。たとえばミステリーなら斬新なトリックで驚かせたいなど、必ず読者のことを考えて『自分が書く意義』を定めましょう)


4 プロットを起こす(前回触れたように、プロットは確りと完成させましょう)


5 構成を考える(プロット上の時系列に沿った起承転結ではなく、それをどういう順で見せるかを決めます。起承転結そのままでも当然良いですし『起』が実は『転』だったとかでも面白いですね)


6 書く(なるべくここから始めない)


7 校正(誤字脱字はもちろん、本当にその見せ方でいいかも、読者の立場になって確りと見直しましょう)


8 完成(ネットにあげるなり公募に出すなり好きにして)


 とまあわたしはこんな感じですが、慣れた方はもっと簡潔な手順を踏むこともありますね。


 初心者の方は思いついたネタをすぐにでも書き始めたくなるものです。しかし、急ぐ心を落ち着かせて、ゆっくりじっくり考えることも大事です。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ