表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

物語の矛盾をなくそう



 二章では主に『執筆』について役立つことを述べていこうと思います。


 今回は物語の矛盾をなくそうと題し、そのためのアドバイスを何点か書きます。


●プロットを確りつくる。


 プロットとは『粗筋』『設計図』と思って頂ければ結構です。

 小説に限らず物語の創作にはこのプロットが重要になってきます。

 何となく思いついたネタですぐさま作品を描くのではなく、先ずはプロットをおこし、じっくりとそのネタを考察していきましょう。

 実のところ、矛盾のない上手な作品はプロットの時点で既に物語が完成しています。粗筋とは起承転結の大まかな流れであって、決して簡潔な作品紹介文でも格好いいテロップのことでもありません。

 ですので未完のプロットということは作品自体も未完ということです。

 よくプロットなしに書いたとか吹聴している方々も見られますが、そういう方々も実のところただ書き記していないだけで、プロットを完成させているのです。何度も言いますが、もしプロットが完成していないのなら、それは確実に未完の駄作です。

 上記の例の通りプロットは脳内で描いても良いですが、いつでも確認出来るよう、何かに書き記しましょう。

 そして必ず矛盾も綻びもないよう確り完成させてから本番を迎えましょう。


●人物は一人一人終生まで考える


 これもプロットの一部ですね。

 物語は大抵その作品に登場する人物が織り成すものです。逆に言えば矛盾をつくるのも人物と言えるでしょう。

 人物の矛盾をなくすためには、なぜその人物が行動を起こすことに至ったのか、という根本的な部分を確り作りあげれば良いわけです。

 大変面倒ではありますが、人物の構築はその人物が生まれてから死ぬまでの、いわゆる『終生』を表書きでも箇条書きでも良いので作りましょう。たとえ作品では描かない部分のことでも、そうすることで矛盾をなくせます。そして人物の終生は出来る限りその作品に登場するすべての人物分作りましょう。


 以上簡単ではありましたが矛盾をなくすためのアドバイスでした。

 もし他に何か思いつけば更新して行きます。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ