表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白く輝く帆の下で  ー北の州長の奮闘記ー  作者: きいまき
ロウノームス
84/102

新たな試み。

「エイブ……」

 ダニャルとフィシャリが困り果てた様に僕を見る。


 え~っ?

 こちらを見られても困るよ~。


 島に帰らないと言ったのに、信じて貰えない現状がキツイ。



 だが、いつまでもこうしていたって仕方ないので、子供達に本題を切り出した。


「皆。ダニャルとフィシャリが新しい保存食を教えてくれるんだ」

「新しい?」


 よし、子供達が食い付いた。


「うん。それを明日街の人にも広める前に、今から作って予習して、それで教え役になってほしいんだよ」


「材料は?」

「果物と砂糖だよ」


「果物と砂糖?!」

「お菓子っ?!」


 おお!

 一気に皆の目が輝いた。


「ジャムを作るよ!」

「ジャム?!」


 あれ?

 ジャムって島の言葉だったっけ?


「すっごい甘くて美味しいってジャムっ?!」

「作れるの?!」


「作り方を知ってて、教えられる人が来たからね」


 先程と全く表情が違う。


「よろしくお願いしますっ!!」

 皆は一斉に、ダニャルとフィシャリに頭を下げた。


「さすが……」

「助かったわ……」


 いや。

 肩を叩かれても……。


「じゃあ、頼んだよ」

 反対に肩を叩き返してやった。



「火を使うから、台所が良いんだけど、どこにある?」


「台所で作ろうってさ」

「こっち~っ!」


 皆は2人を案内し、僕の背中を押し、台所へと直行する。

 甘い物が苦手な子供以外は、すっかり乗り気だ。



 ジャムは子供達に大人気の保存食だが、正確な分量は分からないし、そもそも砂糖が手に入り辛くて、今まで実験してみる事も出来なかった。


 だから、これまで果物は小さい物はそのまま、大きい物は薄く切って、干したり、酢や酒に漬けたりしかしていない。


 本に載っていたジャムを、青年の家で見つけた時から、温めていた野望がやっと叶う!

 子供達に背は押されたが、僕の足は、自然に喜び勇んで台所へ向かった。


「明日の分の砂糖は、いっぱい島の船にあるらしいから、今日は材料があるだけ作ろう」


「砂糖はあんまり無いの」

「果物も……」


 色々ジャムになりそうな果物を子供達が集めて来たが、確かに分量は多くない。


「野菜でもジャムが出来たよな?」


「良く覚えてるわね~。野菜のジャムは魚と一緒に煮ると、意外と美味しいわよ」

「へ~っ」


 ちょっと驚きつつ、その事を子供達に伝えると、表情が大分明るくなった。


「それじゃあ、始めるぞ?」

「頼む!」


「おれが果物のジャムだ」

「私が野菜のジャムを担当するわ」


「普通逆じゃないのかい?」


「野菜の方が手間が掛るのよ。私の方が包丁は慣れてるからね」

「ノミや小刀なら、おれの方が慣れてるんだがな」


「だろうねぇ」

 フィシャリは、子供の頃から台所の仕事を主にしていたからなぁ。


 とにかく2グループに分ければ良いんだなと、日頃よくご飯担当をしてくれている子供達を、手間が掛る野菜ジャムの担当に、残りを果物ジャム担当に振り分けた。


「まず最初は同じよ」

「洗うぞ~! 流しはどこだ~?!」


 ダニャルが材料を腕に掻き集め、流しを目指すので、慌てて残った材料を僕達も持ち、ダニャルを追い掛け案内する事から、ジャム作りの作業は始まった。



「果物は傷んでいる……つまり、熟し過ぎているものでもいい」

「1つずつ丁寧に洗ってね。洗いながら、傷みが酷い部分を取り除くの」


「なるほど」


「そうそう。それに捨てる部分は集めて、畑に持って行って肥料にすれば良い。たま~に芽が出て来るから、それを育てれば、また美味い実が食えるぞ」


「マジかっ!?」


 頷いたり、驚きつつ、ダニャルとフィシャリの言葉を子供達に伝える。


「分かったっ!」

 一生懸命、2人の作業を真似る子供達は楽しそうだ。



 ジャム作りを見学しつつ通訳していた僕は、途中まで来た時、作業内容をメモるのを忘れていたのに気が付いた。


 慌てて、メモを探しに行こうと動き出したら、


「どこ行くんだ?」

「メモ紙を取りに行こうかと」


「大丈夫っ! ちゃんとメモってるっ!」

 余り甘い物が好きじゃない子達が揃って、メモ紙を手にしていた。


「言葉は分かるかい?」

「分からないけど、皆がしてる作業を書いてるよ」

「助かる」


 チラッと覗いてみると絵をつけている子や、注意書きを記す子など、各種のメモが作られている。

 これなら、纏めればまた作れるな。


「最後まで頼むね」

「うん!」


 そのまま僕は通訳に戻った。




 そうこう皆で作業している最中に、ケラスィンがやって来た。


「ケラスィン!」

「お帰りなさい、エイブ」


「ただいま。今ジャムを作っているんだよ。ケラスィンも一緒に作る?」

「今回は良いわ。もう作業も中盤の様だから。……あの御2方が今回島から来られた方?」


「そうだよ。僕の幼馴染。ダニャルとフィシャリ」

「そう……」


 あれ、ケラスィンも元気がないような……?


 僕が島に帰ると寂しい?

 聞いてみたいけど……。


 でも。


 寂しいけど、帰りたいならそうすればいいと、優しいケラスィンなら言うんじゃないかと思う。

 とりあえずケラスィンが僕を、必死になって引き止めてくれる図は浮かばない。


 という事で。


「僕はケラスィンが好きだから、島には帰らないよっ。ケラスィンが僕をお婿にもらってくれる事、諦めてないからねっ」


 と、先手を打って宣言した。


 いつもだったら、ありがとうとか何とか、冗談だと思われて、笑ってくれるんだけど、ケラスィンはしばらく僕を見つめた後、そっと視線を外し、思索し始めた。


 もしかしてケラスィンも、僕が島に帰ると思い込んでいたのだろうか?

 だが僕は本当に、島に帰るつもりはない。


「僕を島に帰らせたいなら、別の誰かと結婚するんだね、ケラスィン。じゃないと僕は君を諦めきれないんだよ」


 ケラスィンの思索の邪魔をしないよう、僕は島の言葉で呟いた。







密談


「マスタシュっ! 島の人は?!」

「青年の家。ちょっと聞きたいんだけど、明日は暇?」


「何で明日の話が出て来る?! 問題は、島の人が居なくなるか、ならないかだろ?」


「そのエイブの幼馴染達が、新しい保存食の講習会をするんだ。参加するつもりある?」

「……ある」



「その幼馴染ってのは、どんなのだ?」

「……いい人達っぽい」


「どこがだよ? 島の人を船に問答無用で、引き吊り上げたっていうじゃないか」


「自分の大事な幼馴染が、信用出来ない者達に囲まれてたら、おっちゃんはどうする?」

「引っ捕まえて、一緒に逃げる!」


「それをしただけなんだよ、彼等は。自分達の大事な島長を、無理やり連れて行った者達から、引き離して守ろうとしただけなんだ」


「……そうだったな」



「それなのに一晩経ったら、態度を様子見に変えてくれてたよ」

「様子見?」


「ここに居て、自分達の幼馴染は無事で居られるか、現状把握を務めてくる」

「つまり?」


「ここに居ても、危険に巻き込まれる事は無いと分かったら、彼等はエイブを置いてってくれるだろう。エイブの望みは、ケラスィン様の側にいる事だから」


「島の人だぜっ! 危険に巻き込まれないって、無理だろっ!」

「その点は、ある程度は甘く見てくれる。彼等もエイブを良く知ってるから」


「じゃあ大丈夫なのか?」



「その代わりに、彼等は人を、ボク達を観察して来てる」

「何故だ?!」


「どれだけエイブを守ってくれそうか、だと思う」

「守るって、言ってもっ! 島の人はどんどん危険を顧みず、進んでしまうじゃないっ!」


「彼等はそれをずっと、やってのけていたそうだ。さすが変人の幼馴染」

「島の人の島って一体……」


「その点は、人数でカバーすれば良い。そしてそれを見せれば良い。そうすれば彼等は納得してくれる」



「どうやって見せるの?」


「まずは明日の講習会だ。どれだけの者が集まるかが、彼等の判断材料の1つなはず。だから、なるべく参加してくれないか? 材料を手に持って」


「材料って、何を持って行けばいい?」

「果物に野菜だ。ジャムを作るんだそうだ」


「ジャム?!」


「砂糖は彼等が出してくれる。その対価にエイブを島に持って帰られない様、ボク等は材料を掻き集めよう。傷み始めている物でも良いそうだ」


「おうっ! 勝負は明日だなっ!」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ