表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白く輝く帆の下で  ー北の州長の奮闘記ー  作者: きいまき
ロウノームス
52/102

王宮探険。

 製紙作業は、街の人達の協力もあって順調に進み始めた。


 街の人達にお礼として、食料を配ろうと思ったのだが、館用として納入されている食料は、すでに割り当てが決まってしまっている。


「青年の家を作ったから、食料の消費が増えて、店へ回す量が減ってるって聞いたしなぁ」


「どうした?」

 王宮から抜け出して来たらしいロウケイシャンが、後ろから声を掛けて来た。


「材料集めてくれる人達、お礼したい。食料渡したい」

「館の食料を回せないのか?」


「子供達増えた。食料消費、増えた」

「そうだったな」


 2人して首を捻って悩むが、良いアイデアが出て来ない。


「相談役のお礼を食料にしては?」

 僕達の悩み様に、ロウケイシャンに付いて来たお付きの人が、口を挟んでくれた。


「相談役?」

「エイブ殿ですよ」


「そうだったな! エイブは我の相談役だった! お礼を出さねばならないっ!」

「お礼? 相談役で?」


 クロワサント島の長達の相談役は、お礼など無かった。

 僕の相談役だけでなく、おばあちゃんには青年の家の指導役までして貰っていたのに。


「ロウノームスの相談役、お礼貰える?」

「もちろんだっ! 元老院にも出しておるっ!」


「へぇ~」


 島では、政で必要な仕事は、無償でそれぞれ手が空いた時に手伝っていた。


 無償ばかりだと悪いので、時々倉庫から食料を少しづつ持って行って貰った。

 実は備蓄の食料が古くなり過ぎない様にするのも、兼ねていたんだけど。


 その御礼だと、差し入れも一杯来た。

 手伝いも兼ねて遊びに来る皆と一緒に、美味しく頂いたなぁ。


 いやいや、島の話じゃなくて、今は街の人に配る食料だ。


「貰えるなら、食料欲しいっ!」

「決まりだな」


「手配します」

 口を挟んでくれたお付きの人が、王宮へと戻っていく。


「本来なら、相談役の仕事をして貰ってから渡す物だが、今回は特例として前渡しする事になる。エイブ、しっかり頼むぞ」


「前渡し……」

 これは責任重大だ。


「すぐとは言わん。紙漉きが落ち着いたら、王宮もかき回してくれればいい」

 父親と同じく王宮を抜け出して来たらしい、2人の子供達を構いながらロウケイシャンが言う。


「分かったっ! 頑張るっ!」

 材料を茹でている鍋を更に強くかき混ぜながら、僕はロウケイシャンに返事をした。



 こうしてロウケイシャンに頼んで、館用の食料の納入を僕は多めにしてもらい、増量分を神殿に回し、お礼として手伝ってくれる街の人達に配って貰っている。


 出来た紙は、女の子が好きそうな色で染め、折り紙にしたり、便箋セットにしたりして、僕はケラスィンにプレゼントした。


 気軽に僕に声を掛けてくれる街の人の中に、染色職人さんが居たから、真剣に紙の染色について相談し、何枚もの試作品の中から選りすぐり、中々の出来になった自慢の1品だ。


 それを見ていた子供達は、残りの紙も染色し、神殿御用達として折り紙にしたり、便箋セットにしたりして、作った紙を売り出し始めた。


 順調に紙漉きで生活出来るほど、売れる様になってくれれば嬉しいんだけどなぁ。




 少しずつ紙漉きと、即席青年の家の1日の流れが落ち着いて来たのを見た僕は、再び王宮探険へ赴く事にした。


 何といっても僕には、ロウケイシャンが出してくれた、どこでもうろうろしてOKなお墨付きがあるのだ。

 始めの頃、あっち駄目こっち駄目と止めて来た人達からだって、何も制止されない。


 ……と、思ってどんどん進んで行ってたら、通せん坊されたぞ?


「エイブ殿」


 あ、あれ?

 やっぱり駄目なのか?

 戸惑う僕に、止めて来た人達が言って来る。


「一般市民の間では、貴殿が元老院に見つかれば、奴隷にされてしまうという噂が流れているようです」


「元老院に対する、一般市民のイメージが悪いせいもある。それに会議に王と参加し、王宮をうろうろする以上、エイブ殿が元老院の目に止まるのは避けられない」


「ケラスィン様が身元引き受けをしておいでなので、彼らもおいそれと手出しは出来ないでしょうが、貴殿は元老院から快く思われていない事を肝に銘じられよ」


 どうやら彼らは僕に、注意を促す為に呼び止めてくれたらしい。


「我々の言葉は通じているか? やはり書いた方が?」

「いえ、大丈夫です。ありがとうございます、気を付けます」


 心配そうな彼らに、僕は大いに感激した。


 彼らにとってみれば、僕は全くの赤の他人だ。

 そんな僕の身を案じ、忠告しに来てくれたのだ。


「言葉を大分覚えられたのだな」

「少しでも怪しい会話を聞かれたら、急いでケラスィン様の館に戻られよ」


 少しホッとした顔をした彼らは、軽く頭を下げると僕の脇を通り過ぎて行った。

 その後ろ姿に、僕は深々と頭を下げる。



 ふふふ。


 ここ最近ずっと喋り通しだったから、聞き取りも自然な言葉遣いだって、ちょっとは出来るようになったのさっ。

 誉められた僕はちょっと浮かれ、自画自賛。


 しかし、どうやって気を付ければいいのかな?

 もしぞろぞろ進んでくる集団がいたら、顔が見えないくらい、深々と頭を下げておけばいいか。


 そうするだけで、相手は自分の方が身分が上だと安心出来て嬉しいだろうし、僕も目を付けられるリスクが減りそうだし、良いよな。


 うん、その手で行こうっ。

 進むぞ~っ!




 いや~、誰にも足止めされないって良いねっ。

 あっちうろうろ、こっちうろうろ。


 書類仕事をしてそうな部屋があったら入り込み、書類を見せて貰い、計算違いを確認したら、間違い分を民への経費に追加計上っ!


 うむっ!

 良い事したっ!



 更にどんどん進んで行く。


 あ、あっれ~?

 何だか調度品が煌びやかになったような~?

 気のせいかな~?


 おっと、前から誰か来たっ。

 ぞろぞろしないで1人だけど、一応隅に寄ってお辞儀をしておこう。


 よし、無事に通り過ぎてくれたっ。


 ……と思ったら、バックしてきたよっ!

 これって、ヤバイっ?


「……もしかして君、エイブ君? パーパス殿が紹介したがっていた島の人?」


 おっ?!


「はいっ、そうです」

「ここの区画、元老院絡みの部屋が多いから、付いておいで」


 ははは。

 この人が、じゃなくてこの場所が、ヤバかったみたいだ。


「ありがとうございます」

 実は内心、館に帰れるのか心配し始めていた僕は、渡りに船とばかりに付いてく。


「始めて近くでお会いしたけど、普通だねぇ」

「普通です」


 うんうんと僕は頷く。


「ただ見ている分には、パーパス殿がどうして君を紹介したがっているか、分からないな」


 うっ。

 反論出来ない……っ。




染色屋


「何を手伝ったんだ?」

「俺の仕事だ」


「確か染色屋だよな」

「面白い仕事だったぜ~。紙に色を付けるんだ」


「紙って、染められるのか?」

「布だって普通は糸から染めるよな?」


「糸から染めるみたいに、紙にする前に染めるのも有ったぜ」


「他にも有ったって事か?」

「後から染める方が多かったんだ」


「どんな風に?」

「どぶんと紙を染料の中に浸けるのが多かったな」


「他にも有るのか?」

「娘に絵を描かせたんだ」


「絵?」

「ちょっと娘が花を上手に書くって自慢したら、ちょっとここに書いてくれって」


「出来るのか?!」


「さすがに最初は上手く出来なくてな」

「だろうな」


「それでも可愛いからって、たまたま通りかかった筆師に、筆を特注してな」

「特注?!」


「何本も用意させて、染料の色ごとに筆を変えて書かせたんだ」

「すげぇなぁ」


「ほらっ! これがそうだっ!」


「可愛いじゃないかっ!」

「親バカだと思うが、中々良い出来だろ?!」



「これって、布でも出来ると思うか?」

「出来る。色は褪め易いって、島の人は言ったよ」


「ちょっと試してみないか?」


「お前もかぁ! 俺もそう思ったんだよなぁ!」

「そりゃあ、職人魂にキンッと来るだろ?」


「島の人は工夫すると言ってたから、何か褪めないコツが有りそうなんだ」


「島の人は何て言ってた?」

「門外不出。知らない。ってさ」


「さすがに教えて貰うのは甘い考えか」

「だが、見つかったら凄い事になると思わないか?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ