表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/30

悪意

 帰りのショートホームルームを終えて、俺は荷物を片付け始めた。クラスメイト達は既に、部活動や帰宅や、とにかく各自の気の赴くままに移動を開始した。


「じゃあな、槇原」


「うん。じゃあね、浦野」


 浦野は、所属する野球部の練習へとさっさと向かっていった。

 昨日から口を聞いてくれない果歩ちゃんは、向こうで仲の良い女子数人で会話を楽しんでいた。


 集合時間までは、まだ少し時間がある。

 この隙間時間を利用して宿題を終わらせておこうと思ったのは、勤勉さが出たせいか。緊張を紛らわせるせいか。


 数学の宿題は嫌いじゃない。

 数字を適切な公式に当てはめて解を導く作業は、コツさえ掴めばただの作業に近い。だから、よそ事に意識を集中しながら、俺はシャープペンを走らせた。


 ……ラブレターをもらうのは、いつかの軽井沢さん以来だ。

 あの時は、直前で何度も嘘告白をされたせいで、すっかり女性不信になっていた。だから彼女の思いが本物か否か、そればかりを考えていた気がする。


 それがおかしいことなんだと気付いたのは、あの刃傷沙汰があってしばらくしてからのことだった。


 告白。

 その行為の登場人物はただ二人。


 告白する側と、される側。


 告白する側のすることは、相手への思いを告げること。

 であれば、告白される側のすることは……。


 実は、それは告白する側と何ら違わない。


 相手への思いを、告げること。


 告白する、されるに関わらず、本来その行いで交わされる行為はただのそれだけ。

 嘘の告白だなんて、相手を貶める行為を食らったから、あの時の俺はするべきことを見誤った。

 いいや、嘘告白のせいにするべきではないだろう。

 あの時の俺は、どんな形であれ軽井沢さんに自らの意思を告げることを渋った。臆病風に吹かれたのだ。


 だから、もう……答えを出さずに誤魔化すのは止めようと思う。

 適当にはぐらかすことは、事なかれ主義の権化のような俺の常套手段。

 でもそれは、自らの尊い気持ちを伝えてくれた相手に対しては、するべきではない行い。


 いつの間にか俺は、毒され、そんな当たり前のことさえ見失っていた。


 ……この生き方を根本から変えることは、多分出来ない。

 これは、俺の生き方であり自衛手段でもある。この生き方をしているから、精神的に守られている部分だってあるんだ。


 だから、それを変えるつもりはない。


 でも、お互いの純粋な思いを告げる場所でくらい、俺も素直な感情を吐露するべきだと、そう思ったのだ。


 例え、俺の思いを伝えた結果……。

 相手に泣かれようが、怒られようが、……笑われようが。


 多分、俺はそうするべきだったんだ。


 ……軽井沢さんから告白された時も、そうするべきだったんだ。


 集合時間の五分前。

 俺は、ラブレターで呼び出された場所へと向かった。


 ……まだ、そこには誰もいない。

 しばらく待つか。


 集合時間を少し過ぎ、ようやくその人は姿を現した。


「来てくれてありがとう」


「ううん」


 相手の思いに答えること。

 それは多分、人として当たり前のこと。

 だから、ここに来ることは俺にとって、当然のことだった。


「あなたに伝えたいことがあります」


「何?」


「あなたのことが、好きです」


 ……どこか抑揚のない女子のセリフに、俺は頭を下げた。


「ごめんなさい」


 自分のするべきこと。

 俺は、それを全うしたのだ。


 ……その結果、俺は相手に恨まれるかもしれない。憎まれるかもしれない。


 でも、俺は彼女の告白を受け入れることはどうしても出来ない。

 彼女が悪いわけではない。

 むしろ、ありがとうと伝えたい。

 こんな……チビで、デブで、ブサイクな俺に告白をしてくれたのだから。


 こんな俺に、少しでも好意を持ってくれたのだから。


 興味を持って、くれたのだから。


 嬉しくないはず、ないではないか。


 それでも、この気持ちは代わりそうもない。

 好きな人がいる……と、言うわけではない。


 でも俺には、今目の前にいる彼女よりも、一緒にいたい人がいる。


 これが好き、なのかはわからない。

 そう言えば俺は、ロクに他人に好意を抱いたことはないんだと、この時気付いた。


 ただとにかく、俺は彼女の告白を受け入れることは出来ないのだ。

 それだけは……曖昧な心の中でも、間違いない事実だった。


「……最悪」


 女子は、呟いた。その声は、怒っているようだった。


「なんで、あたしがあんたに振られないといけないの?」


 上から目線のセリフを聞き、俺は悟った。

 ああ、これは嘘告白だったのか、と。


 俺はゆっくりと顔を上げた。

 少女は、敵意ある目で俺を睨んでいた。


「あんたを貶めようと思った」


 少女の声は、震えていた。

 事の成り行きを見守っていただろう、女子達が校舎の角から姿を見せた。


「あんたのせいで、水原君が学校を辞めた」


 ……水原君の影響力は、凄まじかったんだな。悪い意味で。


「あんたさえいなければ、水原君はまだ学校に居られた……っ」


 伝聞した話だけでもわかる。

 水原君の天下は、もう長くはなかっただろう。

 ただそれは、俺のせいではない。

 脇の甘い彼が招いた結果である。


 彼女らが今、俺に向ける視線は……お門違い、というやつだ。


 ……ただ、同情もする。


 彼女達も、水原という男と会わなければ、普通の生活が送れたかもしれない。

 普通に異性に恋をして。

 普通に学生生活を謳歌して……。


 そんな、普通の幸せを彼女らは掴むことが出来たのだ。


 多分、今こんなに状況がこじれた理由は、水原君のせいでも、彼女達のせいでもない。

 この環境のせいなんだろう。


 そんな風に考えてしまったからか……。


 怒る気にもならないし、文句を言う気にもならないし、喧嘩する気にもならないし、謝る気にも、到底なれなかった。


「俺を貶めることで君達が満足するなら、いくらでも貶めると良い」


 俺は、彼女達の行いが正しいとは思わない。ただ、間違っているとも思わない。

 彼女達の行いに憤怒することは出来る。でも、それは彼女達の行いが正しいか否かを決めることではない。


 でも、この八つ当たりをすることで彼女達が少しでも救われるのなら、それで構わない。


 俺は、他人に八つ当たりを出来る程、学校内での立場が高くない。

 だから、だったら俺が彼女達の不満を全て抱えればそれで良いと思った。それで彼女達が救われて、水原や彼に身籠らせられて学校を辞めていった人達のように、取り返しの付かない状態になる人がもう出ないなら……それで良いと思った。


 巡り巡ってそれは、俺への被害が減ることにも繋がるわけだし。

 怒る気力も失った今、それで解決出来るならそれで構わない。


 ……でも、彼女達はそれで満足するのだろうか?


「……全然」


 嘘告白をした少女は、泣いていた。何の涙かは、わからない。


「全然、満足しないっ!」


「……だったら、きっと間違っていたんだよ」


 それが答えなんだろう。

 そして、じゃあ何が間違っていたか。それを導くことは俺では出来ない。それは彼女達が導くものだ。


 俺は踵を返して、社会科教室に向かうことにした。


 予定通り、俺は部活動に遅刻で向かうこととなった。

貶めたいから嘘告白ってなんだと、読んだ人は思ったことだろう。

おそらくこれを書いた当時のワイ(昨晩)は、この女どもが嘘告白後、告白を受け入れた主人公と体の関係を築き、美人局をし貶めるつもりだったと書きたかったのだと思う。


いくらチビデブブサイクでもこんなに嘘告白されんやろ、と最近思い始めている。

嘘でもええから誰かワイに告白しろ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >嘘でもええから誰かワイに告白しろ よかったのか?ホイホイ付いてきて♂
[良い点] 水原信者うぜえというかあんたばかあ?だね。女性って男より早熟するっていうけど男よりアホな妄想をし続けるところはあると思うなあ。 前回色々書きましたが、自分が現実ものだとそういうところ気に…
[一言] >誰かワイに告白しろ 隙です!(ずんばらりん)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ