表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/39

マージェリー女史の懸念  1


 セラフィーナの船長宣言に、セラ付きメイド頭のマージェリー・バークレーはお冠だった。


 己が立場上、ティールームでは能面のように無表情であったが、セラフィーナの私室に入った途端「お嬢様!」と、前触れもなく説教モードへと突入した。


「旦那様のご命令だからとはいえ、軽々しく承諾するだなんて……お嬢様は伯爵令嬢の地位やお立場を何だとお考えなんですか!」


 ひっ詰めているので髪こそ乱していないが、色白の頬を真っ赤にして、それこそ頭から湯気が出そうなほどに激昂していた。

 なまじスタイルがよくメガネをかけた知的美人なだけに、下手な強面の強兵よりも底冷えのする恐ろしいものであった。


「えーっ。でも、お母様も最後には賛成したわよ」

「奥様も奥様です」

 マージェリーにかかればアメリアもにべもない。

 何せセラフィーナ付きとして、十二年もの長きに渡ってボールドウィン家に仕えていたのである。

 幼少期は遊び相手として。その後も身の回りの世話はいうまでもなく、礼儀作法一般から最初期の家庭教師には言うに及ばず、お稽古事の師範までもを担当する。

 ことセラフィーナに関しては、実母とて蔑ろにはできないほどの大仁なのだ。


 そしてマージェリーに言わせればアメリアの対応に不満がある。

「今が一番大事な時だというのに、何故あっさり了承したのか、わたくしには理解しかねます」

「そりゃあ、お家のため」

「それでお嬢様が不幸になられても?」

 あくまでもセラフィーナ第一なのはマージェリーの立場からすれば当然のこと。

「不幸になるなんて大袈裟な」

 と答えたところで「とんでもない!」と頭から全否定される始末。

「先日の社交界デビューを何と心得てられるのやら」

「義務だから出ました」

「淑女のお披露目を、何という不謹慎な面持ちで」

「だって、事実だもん」

 セラフィーナとしたら別に出たくて出た訳ではない。厳密には義務ではないが、そこには社会的不文律―俗にいうところのしがらみが発生する。伯爵令嬢ともなれば建前なんか何のその、半ば義務であるから尚更感だ。

 年頃の女の子として着飾るのは嫌いではないが、社交界のような型にはまったところは窮屈で仕方がない。

 とくにデビューの場など、表向きは先々で恥を掻かないための練習の場といいながら、その実新人娘(息子)の見本市の場だというトンデモ思考(まあ、当たらずとも遠からずだが)の持ち主。夢見る他の貴族令嬢とは根本的にズレている。


 だが、筆頭メイド長は、あくまでも対外的な要素を優先。

「社交界への参加は立派な紳士淑女への第一歩ですよ!」

 目を剥いて「違います!」とばかりに声を張り上げる。

「でも、義務でしょ?」

「まあ、それは否定しませんが」

 おぃ。

 指摘されて「こほん」とわざとらしい咳をし、マージェリーが体勢を立て直す。


「わたくしが申し上げたいのは、社交界デビューした後のお嬢様の評判です」

「評判て。扉に付いているデッカイⅤの字形した、鉄板みたいなヤツ?」

「そうそう。建付けが悪いとギシギシーと嫌な音が鳴って、真ん中の番のところに油を垂らさないとって……それは兆番!」

「そしたら。幼い子供が両親の留守中、お家を守ること?」

「○○ちゃん、お利口さんにしているのよ。お父さんは山に芝刈りに、お母さんは川に洗濯に……て、それはお留守番です!」

「ならば、お隣さんが「今度、××日に廃品回収があるから。△△に寄り合いがあるので」ってお知らせを持ってくる……」

「それは回覧板! そもそも、この時代にはございませんから!」

「だとしたら……」

「例えにムリがありまから、これ以上乗せないでください」

 怒鳴り疲れたのか、荒い息を吐きながらもう一度咳をする。


「噂の伯爵令嬢がデビューしたのです。評判にならない訳がございません」

 メガネをくいっと持ち上げて誇らしげに伝えるが、セラフィーナにしてみたら「え~っ?」と眉唾モノ。

「何か盛ってない?」

 自虐的かつ懐疑的な自己評価に「何を仰いますやら」と反論する。

「超絶美姫の誕生に、同席していた王女までもが霞んで見えた。と、巷では評判ですのよ」

「またまたー」

 からかっているんじゃないの? がセラフィーナの本音だ。


 初めての社交界だからそれなりには着飾っては行ったが、所詮は家格相応の衣装だし、元より社交デビューの令嬢のドレスは「未だ何者にも染まらない」証として白と決められている。

 遵ってデザインの幅に自ずと制約がでて、いきおい差別化はレースやフリル等の装飾品に走る傾向がある。ならば可憐さでは、より家格が高い、侯爵以上の令嬢のほうが麗しいに決まっている。

 が、マージェリーは「何を仰いますやら」と全否定。

「ドレスなんて飾りなんです。偉い人はそれが分かっていないのです」

「どこかで聞いたようなセリフね?」

「詮索しないでください。でも、ドレス如きで優劣が決まるのは、着飾る人の容姿が同列の場合のみです」

 中身に大差があれば、パッケージをどれだけ奢っても意味がないと力説する。

「豚に真珠……は、さすがに言い過ぎでしょうが、お嬢様以外は衣装負けしていたご令嬢ばかりではないですか」

 何気に辛らつなことを言う。

「それが証拠に、どれだけの婚姻申し込みが申し込んだことやら」

 と、マージェリーが求婚をしてきた貴族の名前を、つらつらと列記する。


「マジで……」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ