表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
開かずの塔のダンジョンマスター  作者: てぃる
魔物の襲撃と街の危機
39/235

39

さんきゅー話


感想とかレンビューとか評価とかくれてもいいんだよ? 遠慮しないでいいんだよ?

「1万DPで塔を伸ばしました。この階層の下、つまり4Fですね。ここに農耕地帯を作成する事にします」


 加護を押し付けられた事により、喜び勇んだハイドライアド達とリブブラウニー達が押し寄せて来た。


「素晴らしいです、マスター」


「有難うございます、マスター」


「「「素敵です、マスター」」」


「「「 ~~♪ 」」」


 5人のドライアドと全力で踊るリブブラウニー達。


 リブブラウニー達はしゃべらない種族なんです。


 はい、狭いから解散してねー。


「作物を育てるのなら、地形はどうしようか」


 畑とか田んぼだなんて項目、コアにもダンジョンショップにもない。


「それはネ、普通に【山】と【川】と【湖】と【海】と【平原】と【盆地】作れば良いネ」


「そんなに入らないですよ」


「拡張するネ! 1000万DPも使えば全部入れてかつ山二つは入るネ!」


「まじっすかー…」


 現在の所持DPは約1500万DPだ。昨日の侵入者収入と水の神様のバタフライ収入で伸びたとはいえ、1000万DPも使えばまたラスボス部屋が遠のいてしまう。


『いいじゃねえか、使おうぜマスター』


「このポイントは侵入者対策の為に貯めておいたんだぞ」


 でかいポイントの動きに敏感になるコア。


 コアは一度に大量のポイントを消費することが好きすぎて困る。


「でも山は必要ネ。川も海もいるネ。海産物も手に入るようになるネ」


 海産物、うう。少し惹かれる。


 そういえば刺身とか食べてないなぁ。


「コア、寿司握れる?」


『やったことねーけど知識はあるぞ』


「寿司とは何ネ」


「オレの故郷の魂の料理です」


「食べてみたいネ」


「魚が主役ですが」


「ワタシは育ち肥える生き物すべての神ネ。植物だけと思われるのは心外ネ」


 スケールがデカい!


「ただの食いしん坊よ?」


 ウサギなのに!


「ワタシ、肉食系ウサギネ」


 うわあ。


『マスター、やろーぜやろーぜー』


「DPが獲得出来る訳じゃないし、すぐに作物が取れるようになる訳じゃないんだぞ。元を取るのに何十年かかるんだよ」


『150年分の負債忘れんなよー』


「ぐぬっ」


「DPなら心配するなネ。ワタシがしばらくこっちに住むネ」


 確かに神様がいればDPいっぱい入るけど。


「セリセリが神界からそんなに離れたら問題が起きるわよ?」


「…週一で戻るネ」


「それくらいならなんとか」


「週一で神界に戻るネ」


「却下よ。それなら何人かこっちに呼んでDP補填させた方がいいわ」


 それはそれでこっちがきつい。


「じゃあフルパワーでいくネ。そうすれば一泊で済むネ」


「なら良し」


「あー、君達。一応言っておくネ、今回ここで使うDPはすぐに補填するネ。その代わりDP消費による経験値、つまりレベルアップは無しネ」


 なるほど。それなら実質農耕階層を作って損はない訳だ。


「管理する魔物なんかの扱いはどうなりますか?」


 神々の管轄になるか、オレ達ダンジョン側の魔物になるか。大事なことだ。


「君のモノネ、あくまでも経験値が無いだけネ。たまにこちらのお願い、というか指定した作物とか作ってくれるだけでいいネ」


「それなら問題ありません。作成しますよ」


 DPが返ってきて、海産物等も入手出来るようになるならば問題ない。


「じゃあシミュレーターを起動するネ。神であるワタシがモデリングしてあげるネ」


 新たに作成した4Fに作る環境についての話し合いが始まった。


 というか、ほとんどケレンセリッシュ様の言いなりだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
面白い! 続きが気になる! もっと書け! と思った方はブクマ&評価よろしく!
― 新着の感想 ―
始まるまでがちょっと冗長だなと思いましたがだんだん面白くなってきました。
[一言] わ、我が儘兎め。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ