Épisode 3 休日は勉強も一休み。杏実と果帆、ラブラブ百合デート?
いよいよやって来た土曜日の朝、九時頃。利川宅玄関先。
「果帆ちゃんの今日の服装、とってもかわいいわね」
「ありがとうございます、おば様」
果帆は鶯色の夏用ワンピースを身に着けて、杏実を呼びに来ていた。
「杏実、女の子同士のデート、思いっ切り楽しんで来なさいよ」
母に肩をポンッと叩かれ、
「デートじゃないって」
杏実は照れくさそうに否定する。彼女は黄色のプリーツスカートに、ココア色の半袖チュニックという格好だった。
「じゃあ行こう杏実ちゃん」
「うっ、うん。今日は晴れてよかったね」
そんなには派手ではない服装な二人は、
「私のママ、ア○メディアとかク○コミ投稿マガジンとか、オ○メディアとかシ○フとかビー○ログとか、百○姫とか少年○ースとか、ガン○ンとかも全部ひっくるめて〝ジャ○プ〟、ラノベもマンガって呼んでるんだけど、大昔の親みたいでしょ」
「食事のことを全部〝ちゃんこ〝って言うお相撲さんみたいだね」
「そうそう、まさにそんな感じ」
「でも便利な呼び方だと思うなぁ」
普段学校に行く時と同じような感じで、取り留めのない会話を弾ませながら最寄り駅へと向かって歩いていき、
「ここに杏実ちゃんと二人きりで来るのは初めてだね」
「確かにそうなるね。今までは私のママか果帆ちゃんのママに連れられてたから」
電車とバスを乗り継いで近場の大型ショッピングセンターへやって来た。
一階出入口を通り抜け、大勢の家族連れなどで賑わう館内に入ると、
「杏実ちゃん、迷子にならないように手を繋ごうか?」
果帆はこんな気遣いをしてくれる。
「果帆ちゃぁん、私もうそんな子どもじゃないよぉ」
杏実はむすっとした表情を浮かべ、ちょっぴり頬を赤らめた。
「ごめん、ごめん。もっと大人扱いしなきゃダメだよね。それじゃまずは、レディースファッションコーナーに行こう!」
果帆はてへっと笑う。
ともあれ二人はその売り場がある三階へ、エスカレータで移動していく。
「小学校の時はエスカレータ逆走して遊んでたなぁ」
「杏実ちゃん、それやってお母さんにすごく叱られてたね」
「そうだったかな?」
こんな会話を弾ませながら、楽しい思い出に浸っていたのと同じ頃、杏実の自室では、
「杏実君、果帆君のペースに飲まれてるって感じだな」
「アミトコンドリア、せっかくカホルマリンが単結合してくれようとしてくれたのに、勿体ないなぁ。結合エネルギーが弱過ぎたんだな」
「なんか百合友達同士というより、姉妹みたいですね」
「ボクもアミちゃんといっしょにショッピングしたいな」
「ぼくもーっ。コンパスと分度器と関数電卓買いたぁーいっ!」
教材キャラ達みんなでモニター越しに二人の様子を見守っていた。
☆
ショッピングセンター、レディースファッションコーナーの一角。
「杏実ちゃんのショートパンツも買ってあげるよ」
「べつに、いらないよ。私、スカートでじゅうぶん」
「いいから、いいから。この間のお礼がしたいし。杏実ちゃん、このショートパンツ穿いてみて」
果帆は水玉フリースのショートパンツを差し出した。
「やっ、やめとくよ。なんか幼い子向けっぽいし」
「まあまあ、そう言わずに。絶対似合うから。試着室あそこにあるよ」
「じゃっ、じゃあ、着てくるね」
杏実は受け取るとそそくさ試着室へ入り、カーテンをシャッと閉めた。
それから三〇秒ほどのち、杏実は再び果帆の前に姿を現す。
「杏実ちゃん、よく似合ってるね」
「どっ、どうも」
「この服も杏実ちゃんに似合いそうだから、買ってあげるね」
果帆は隣接のキッズファッションコーナーにあった、可愛らしいコアラの刺繍がなされたお洋服も手に取って杏実の眼前にかざして来た。
「果帆ちゃん、それ小学生、いや、幼児向けでしょ。私が着るの、めちゃくちゃ恥ずかしいよ」
「杏実ちゃん、固定概念を持ち過ぎるのは良くないよ。この間、道徳の授業で先生が言ってたでしょ」
杏実は嫌がるも、果帆はその商品をレジへ持っていってしまった。
私、そんなの絶対着ないからね。ていうかサイズちっちゃ過ぎて合わないでしょ。
その間に、杏実は試着したショートパンツから今日着て来たプリーツスカートに履き替え、試着ショートパンツを商品棚に戻しておいた。
果帆ちゃん、私を子ども扱いし過ぎだよ。果帆ちゃんも高校生のわりに子どもっぽいくせに……まあ、嫌じゃないけどね。
杏実は今、そんな照れくささ半分、嬉しさ半分な心境だ。
ここをあとにした二人が次に向かった先は、同じフロアの雑貨屋さん。
「このアジサイのねりきりと青梅の甘露煮を模ったの、すごく良い出来だね。買っちゃおうっと」
「私も買おうかな。あっ、あのカタツムリさんのもかわいい♪」
仲睦まじく楽しそうに新作アクセサリーを買い漁り、次は二階の大型書店へ。杏実は絵本・児童書の売り場へと誘導された。
「この絵本も買おうっと」
果帆はとっても楽しそうに新刊コーナーを物色する。小中高ずっと図書部に入部したほど本が大好きなのだ。ちなみに杏実も小学校時代はずっと図書部だった。
「果帆ちゃんはこういう幼い子向けの本、今でも新作出たらけっこう買い集めてるんだね。私はもう一年以上は新しいの買ってないし、おウチにあるのも最近は全然読まなくなったよ」
周りに三、四歳くらいの子が何人かいたこともあってか、杏実は少し居辛そうにしていた。
「杏実ちゃん、それは絶対勿体ないよ。わたし、将来は図書館司書さんか絵本作家さんか童話作家さんか、保育士さんか幼稚園教諭さんになりたいんだ。だから、絵本や児童書を日頃からいっぱい読んで、子どもの気持ちを深く理解出来るようにしなきゃって思って」
果帆は満面の笑みを浮かべ、幸せそうに将来の夢を語る。
「昔話してた時より選択肢増えたね。どの道を選ぶにしても、果帆ちゃんならきっとなれるよ」
杏実は優しく励ましてあげた。
「ありがとう。杏実ちゃんは今の将来の夢は何かな?」
「そうだねえ……漫画家さんかなぁ」
「そっか。昔はお菓子屋さんとかパティシエさんとかバスガイドさんとかバレリーナとかって言ってたよね」
「うん、でも今はそうは思わなくなっちゃったなぁ」
「杏実ちゃんは国語の先生とかも似合いそう」
「そっ、そうかな?」
「うん、絶対似合うよ」
果帆はにこやかな表情で見つめてくる。
「そっ、そういえば、もう、十一時半過ぎてるんだね。ちょっと早いけど、そろそろお昼ごはんにしない?」
杏実は照れくさく感じたのか思わず視線を逸らし、館内の時計を眺めながら提案した。
「そうだね。正午過ぎになると込んでくると思うし、わたし、お腹空いて来ちゃった。このファミレスで食べよう」
果帆は店内パンフレットの案内図を指差す。
「もちろんいいよ」
杏実は快くOKした。
「二名様ですね。こちらへどうぞ」
お目当てのファミレスに入ると、ウェイトレスに二人掛けテーブル席に案内された。
向かい合って座ると、果帆がメニュー表を手に取ってテーブル上に広げる。
「杏実ちゃん、何でも好きなのを頼んでいいよ」
「じゃあ私は、天ざる蕎麦で」
「杏実ちゃん渋い。なんか大人っぽい。わたしは……あのね、お子様ランチが食べたいなぁって思って……」
果帆は顔をやや下に向けて、照れくさそうに小声でポツリと呟いた。
「果帆ちゃん、今でもお子様ランチ食べたがるなんてまだまだ子どもっぽいとこあるね」
杏実はにっこり微笑みかけた。
「お目当てはおまけなんだけど、さすがに高校生ともなると恥ずかしいから、ロコモコにするよ」
果帆はますます照れくさくなったのか、メニューを変更。
「果帆ちゃん、本当は食べたいんでしょ? 今食べないときっと後悔するよ。栄養満点で大人の方にもお勧めですって書かれてるから、果帆ちゃんが頼んでも全然変じゃないと思う」
杏実がこう意見すると、
「じゃあわたし、これに決めたっ!」
果帆は顔をクイッと上げて、意志を固めた。すぐさまコードレスチャイムを押してウェイトレスを呼び、メニューを注文する。
それから十分ほどして、
「お待たせしました。お子様ランチでございます。はいお嬢ちゃん。ではごゆっくりどうぞ」
果帆の分が先にご到着。イルカさんの形をしたお皿に日本の国旗の立ったチャーハン、プリン、タルタルソースのたっぷりかかったエビフライ、ハンバーグステーキなど定番のもの。その他お惣菜がバリエーション豊富に盛られている。さらにはおまけに可愛らしいイルカさんのストラップも付いて来た。
「……私のじゃ、ないんだけど」
杏実の前に置かれてしまった。杏実は苦笑する。
「杏実ちゃんが頼んだように思われちゃったんだね」
果帆はにこにこ微笑みながら、お子様ランチのお皿を自分の前に引っ張った。
「どうせ私は童顔だよ」
杏実は内心ちょっぴり落ち込んでしまう。
さらに一分ほどのち、杏実の分も運ばれて来た。
こうして二人のランチタイムが始まる。
「エビフライは、わたしの大好物なの」
果帆はしっぽの部分を手でつかんで持ち、豪快にパクリと齧りついた。
「美味しい♪」
その瞬間、とっても幸せそうな表情へ。
果帆ちゃん、幼稚園児みたいだ。
杏実はざる蕎麦をすすりながら、微笑ましく眺める。
その頃、杏実のおウチでは、
「お子様ランチ、ぼくも食べたいよう。さくらんぼさんと生クリームの乗った円錐台のプリン、すごく美味しそう」
指偶真がモニター画面を食い入るように見つめていた。
「シグマくん、食いしん坊だね」
「リオお兄ちゃんには言われたくないなぁ」
「おれさま達も、そろそろ昼飯にしようぜ。リビングからピザ○ットとケン○ッキーとマ○ドとロッ○リアとミ○ドの広告取って来たぜ。どれでも好きなのを選んでくれ」
「さすがルイくん、気が利くね。ボク、ポテートとフィレカツバーガーとコーラ、全部Lサイズね。それと、チキンナゲットとアップルパイとチョコドーナッツも」
「リオさん、それはちょっと食べ過ぎですよ」
睦月は困惑顔で、
「リオ君はフィードロットの肉牛かよ」
「リオお兄ちゃんの胃袋の容量は無限大だね」
「リオルニチン、コレステロールの摂り過ぎでメタボになっちゃうぜ。ちなみにコレステロールの分子式はC27H46Oなのだ」
瑠偉、指偶真、化能蒸はにこにこ笑いながら指摘する。
「そんなに多いかなぁ? じゃあボク、Sにするよ」
リオは照れくさそうにしながらも、不満そうにメニューを変更した。
「健康のためにはそれでいい。おれさまもSだっ!」
※
杏実と果帆のいるファミレス。
「杏実ちゃん、天ざる蕎麦だけじゃ足りないでしょ。わたしのもあげる。はいあーん」
果帆はハンバーグステーキの一片をフォークで突き刺し、今度は杏実の口元へ近づけた。
「いやぁ、いいよ。恥ずかしいから」
杏実は手を振りかざし拒否すると、お顔をケチャップソースのように赤くさせ照れ隠しをするように麺を勢いよく啜った。
「杏実ちゃん、かわいい♪ あの、杏実ちゃん、このあとは映画見に行こう」
「……映画かぁ。べつに、いいけど」
これってまるでデートコースだね。
果帆からの突然の提案に、杏実はちょっぴり戸惑いつつも引き受けた。
それからしばらくのち、この二人が昼食を取り終えファミレスから出てすぐに、
「わたし、おトイレ行ってくるから、杏実ちゃんもいっしょに行こう」
果帆は休憩所の長椅子の前でこう誘う。
「うん、私も行きたいと思ってたし」
杏実は快く引き受け、いっしょに最寄りの女子トイレへ向かって行った。
同じ頃、杏実のお部屋では、
「アミトコンドリアとカホルマリン、おトイレ行くみたいだな。カメラ、二人追って」
「あーん、ボク、あそこにシッティングしてるヤングな男女カップルのシチュエーション見たいのにぃ」
「オレっち、アミトコンドリアとカホルマリンが老廃物を出してるところ、覗きたぁい」
「カップルのシチュエーショォン!」
化能蒸とリオ、リモコンを引っ張り合い、映写位置争いを繰り広げる。
「化能蒸君、そんなリアル世界の人間の法に反するようなものを覗いちゃダメだと杏実君と睦月君に注意されただろ」
瑠偉はプルコギピザを齧りながら困惑顔で注意する。
「化能蒸お兄ちゃん、おトイレ覗いたら睦月お姉ちゃんが般若になるよ」
指偶真がフライドチキンを齧りながら怯え顔でそう言うと、
「そっ、そうだった。危ねぇー」
化能蒸はすぐさま大人しくなった。
「ほらっ、ボクのチョイスの方がベターでしょ」
リオは得意顔になる。
「リオルニチンも昨日まであんなに楽しんでたのに」
化能蒸はぷくぅっとふくれた。
「あのう、あまり怖がらないで下さいね。あの能力はめったに現れないので」
睦月は照れくさそうに伝える。
杏実と果帆のいるショッピングセンターでは、あれから三分ほど後に二人ともトイレから戻って来た。
「じゃあ、杏実ちゃん。映画見に行こう」
「うん」
このあとも引き続き、果帆が前を歩き杏実が後ろをついていく形で併設するシネコンへと向かっていったのだった。
*
「杏実、果帆ちゃんとのデート、楽しんでる?」
「マッ、ママッ! なんで、ここに……」
シネコン入口前でばったり出会い、杏実はびっくり仰天。
「生徒達だけで映画館に立ち寄ってはいけないって生徒手帳に書かれてたから、おば様に同伴してくれるようにお願いしておいたの」
果帆は嬉しそうに伝えた。
「そっ、そういうことかぁ。でも、確かにその通りだけど、それを忠実に守る必要はないと思うけど……」
「果帆ちゃん、とってもいい子ね」
母はにっこり微笑む。
「私は、非常に気まずいんだけど……」
杏実は当然のようにそう感じた。
「果帆ちゃんは、どの映画が見たいのかな?」
「あれです。おば様」
母に尋ねられると、果帆はいくつかあるうち対象のポスターを指差す。
「えっ、あれを見るの?」
杏実は少し動揺した。
「よかったわね、杏実が好きそうなやつで」
母はくすっと笑う。
「杏実ちゃん、かわいい女の子がいっぱい出るアニメ大好きでしょ?」
「たっ、確かに大好きだけど、こういう、子ども向けのじゃなくて……」
「わたしも大好きなの。わたしが今日、杏実ちゃんを遊びに誘った理由は、いっしょにこれが見たかったからなんだ。さすがに高校生にもなってこれ観に行くのは気が引けるから悩んでたんだけど、観に行かないと絶対後悔すると思って」
果帆は満面の笑みを浮かべ、弾んだ気分で打ち明ける。それはゴールデンウィークに公開され、次の金曜日で上映終了となる女児向け魔法もありのファンタジーギャグアニメだった。
「大人一枚、高校生二枚で」
チケット売り場にて母が三人分の入館料金を支払うと、受付の人がチケットと共に入館者全員についてくる、キラキラして可愛らしいおもちゃのペンダントをプレゼントしてくれた。
これは子どもっぽ過ぎるよね。幼稚園児のおもちゃだもんねぇ。
杏実はそう思うも、嬉しくも感じていた。
「果帆ちゃん、杏実、何かお菓子と飲み物いる?」
「わたしはいらないです。お昼お腹いっぱい食べたので」
「私もいいよ」
「そっか」
こうして三人は売店前は素通りし、お目当ての映画がまもなく上映される4番スクリーンへ。薄暗い中を前へ前へと進んでいく。
「果帆ちゃん。なんか周り、幼い子ばっかりだから、やっぱりやめた方が……」
「まあまあ杏実ちゃん。気にしなくてもいいじゃない。童心に帰ろう」
杏実は果帆に手をぐいぐい引っ張られていく。
「昔といっしょね」
母はその様子を微笑ましく眺めていた。
前から五列目の席で、杏実は母と果帆に挟まれる形で座った。
なんか視線を感じるような……。
杏実は落ち着かない様子だった。他に三十名ほどいたお客さんの、八割くらいは就学前だろう女の子とその保護者だったからだ。
上映中。
「やはりアニメの中では物理法則が完全に無視されてるな。ツッコミどころ満載だぜ。さっきのステッキ振るシーンとか」
「ぼくあのおもちゃ、すごく欲しいーっ!」
「このアニメ、女児向けと謳いつつ、ブルーレイディスクの販売収益を上げるためなのかさりげなく大きなお友達も対象にしてるよな」
「確かにキャラデザがそんな感じだね。声優さんのヴォイス、聞きたいなぁ。これじゃ大正時代のサイレント映画だよ」
化能蒸、指偶真、瑠偉、リオも杏実の自室からモニター越しに食い入るように鑑賞する。
映画をタダで鑑賞するのは、良くないと思うのですが……。
睦月も心の中で罪悪感に駆られつつも、ちゃっかり楽しんでいた。
※
上映時間六〇分ちょっとの映画を見終えて、
「しゃべる野菜や果物やお菓子さんもすごくかわいかったね。とっても面白かったよ。杏実ちゃんもそう思うでしょ?」
果帆は大満足な気分で感想を伝える。
「まあ、思ったよりは、楽しめたよ。私も釘付けになったシーンあったから。好きな声優さんも出てたし。ちっちゃい子どもの騒ぎ声がうるさかったけど」
「杏実も昔はあんな感じだったのよ。果帆ちゃんは大人しく見てたけど」
「そうだったかなぁ?」
母ににっこり笑顔で突っ込まれ、杏実はちょっぴり照れてしまう。
「おば様、子ども向けに作られたアニメって、いくつになって見ても面白いですよね?」
「そうね。思ったよりも良質な映画だったわ」
「わたし、子ども向けアニメ大好きなんです。アン○ンマンとかド○えもん、今でも毎週欠かさず録画もして見てます。あの、杏実ちゃん、おば様。これから遊園地へ行きませんか?」
「遊園地かぁ」
果帆からの誘いに、杏実は少し動揺する。
「二人だけで行って来たら?」
母はこう意見するも、
「遊園地も校則上、生徒達だけで行くのは望ましくないとのことなので、おば様も付いて来て下さい」
果帆から強くお願いされると、
「そんな誰もが無視するような校則もちゃんと守ってとってもいい子ね、果帆ちゃん。そういうことなら、もちろんいいわよ」
快く引き受けてあげた。
こうして三人でバスを乗り継ぎ、近場のミニ遊園地へ。
「杏実ちゃん、おば様、まずはミニコースターから乗りましょう」
「あの、果帆ちゃん、遊園地へ来たからといって、必ずしもジェットコースターに乗らなきゃいけないってことは無いと思わない? 他に、もっと面白い乗り物たくさんあるし」
杏実はコースターのレールを見上げながら苦笑いで意見する。
「杏実ちゃん、ミニコースターは普通のジェットコースターほどは怖くないよ」
果帆は自信を持って主張して来た。
「そういえば杏実、ジェットコースター苦手だったわね」
母はくすっと笑う。
「まあね。どうしても乗りたいんだったらママと果帆ちゃんだけで乗って来たら? 私はこの辺で一人で待ってるから」
杏実は困惑顔で主張した。
「まあまあ杏実、そんなこと言わずに。せっかく来たのに」
「杏実ちゃん、そんなことしたら絶対迷子になっちゃうよ」
母はニカッと、果帆はにこっと微笑みかけた。
「……分かったよ」
杏実はここで付いていかなければとても情けないと感じ、仕方なく付いていくことに。
今日は休日ということもあり、園内はけっこう混み合っていた。家族連れや若いカップル、中高大学生くらいの男または女同士のグループなどが園内を行き交う。
母と、女子高生二人という組み合わせは、おそらく他にはいなかった。
「このコースター、一番前の席を取りやすいのがいいよね」
「杏実、ラッキーだったわね」
ミニコースター乗車口に辿り着くと、果帆と母は満面の笑みを浮かべる。
「車両、こんな形なのかぁ……」
一方、杏実は暗い表情だった。ミニコースターという名の通り車両は二つしかなく、最前列かそのすぐ後ろ側に乗るしか選択肢がないのだ。
「わたし、杏実ちゃんのお隣に乗ってあげるから」
果帆は優しく微笑み、杏実の右手を握り締めた。
マシュマロのようにふわふわやわらかい感触が、杏実の手のひらにじかに伝わる。
「あっ、ありがとう。あの、ママ、前側に乗って」
杏実は照れくさがって戸惑いながら要求する。
「何言ってるのよ杏実、一番前の席は譲ってあげるわ」
母は微笑み顔で言う。
「私は二両目の方が……」
「ありがとうございます、おば様。杏実ちゃん、遠慮しなくても。おば様がせっかく譲ってあげたのに」
果帆は、掴まれていた杏実の右手をグイッと引っ張り、最前列左側の席に追いやる。
「……」
杏実はぎこちない動作で席に座った。
「んっしょ」
右隣に果帆が腰掛ける。
「どっこらせ」
母は杏実のすぐ後ろ側に座った。
「杏実ちゃん、一番前は迫力ありそうだね」
「……うっ、うん」
楽しそうにしている果帆をよそに、杏実は暗い気分だ。
ほどなくして、座席の安全バーが下ろされる。
もう引き返すことは出来ない。
杏実は安全バーを必要以上の力でしっかりと握り締めていた。
〈発車致します〉
この合図で、ミニコースターはカタン、カタンとゆっくり動き出した。
こっ、怖い。特にこの発車してから落下するまでの時間が……。
杏実は周りの風景を見ないよう、目を閉じていた。
坂道を登り切り、レールの最高地点に達した直後、一瞬だけ動きが止まる。
「うっひゃあああああああああああああああああーっ!」
そのあと一気に急落下。と同時に、杏実は叫び声を上げる。もちろん楽しんでいるからではない。恐怖心を強く感じていたのだ。
「きゃあああああああああああんっ!」
果帆は満面の笑みを浮かべ、喜びの悲鳴を上げる。
「おうううううううっ!」
母の叫び声も、意外にかわいかった。おそらくは喜びのものであろう。
「杏実君、結構怯えてるぜ。さすが大和撫子」
「アミちゃん、情けないけどベリーキュート!」
「杏実お姉ちゃん、一デシリットルくらいおもらししてるかも」
「デシリットル、懐かしいです。ちなみにデシリットルは漢字で表すと、立偏に分けると書きます。杏実さんは今きっと、阿鼻叫喚していますね」
「アミトコンドリアの反応も面白いけど、オレっちはコースターの運動の方が興味をそそられるぜ。位置エネルギーと運動エネルギーが交互に転換されてるね。これを力学的エネルギー保存の法則というのだ。こいつはぐるりんって回転しないタイプだから、迫力に欠けるのは残念だな」
教材キャラ達は楽しそうに観察する。
*
遊園地内。
「あー、すごく気持ちよかった♪」
ミニコースターから降りた直後、果帆は幸せいっぱいな表情をしていた。
「……死ぬかと、思った」
杏実の顔はまだ蒼ざめていた。
「杏実、高校生にもなってあんなちっちゃいジェットコースターで怖がるなんて、だらしないわね」
母はくすっと笑う。
「だって、思ったより速過ぎて。車より速かったと思う」
杏実は暗い声で呟く。
「でも、普通のジェットコースターよりは遅かったでしょ。杏実、果帆ちゃん、おばけ屋敷があそこにあるけど、どうする?」
「ママ、そこは、ちょっと」
「わたしもおばけ屋敷はダメなんです。夜、一人でおトイレ行けなくなっちゃうので」
母の問いかけに、杏実と果帆は照れくさそうに答える。
「そっか。相変わらずね。じゃあ別の所にしましょう」
母はにこりと微笑む。
杏実のお部屋。
「haunted houseはデートの定番スポットなのにスルーかぁ。It‘s boring!」
「大和撫子には不人気みたいだな」
おばけ屋敷の建物前を素通りされ、リオと瑠偉はちょっぴりがっかりしていた。
「わらわも幽霊、大の苦手です」
「ぼくもーっ。怖いよぉ~」
「ムツキアズマ、シグマントル、幽霊なんて科学的に存在しないよ」
ビクビク震え出した睦月と指偶真に、化能蒸は爽やかな笑顔で説明する。
遊園地にいる三人が次に向かったアトラクションは、これも定番の乗り物、メリーゴーランドだった。
乗っているのは杏実と果帆。前の木馬に果帆、そのすぐ後ろの木馬に杏実という構図だ。
「杏実、果帆ちゃん。こっち向いてーっ」
母は外側からビデオカメラを向けていた。用意して来ていたのだ。
「はーい」
果帆は嬉しそうに振り向き、手を振った。
「……」
杏実は恥ずかしさのあまり、顔を背けてしまう。
「杏実ったら」
他の乗客は幼稚園児と小学生、その保護者ばかり。偶然にも、どこかの団体客といっしょになってしまったのだ。
杏実が恥ずかしがってるのはそんな理由かな? と、母はにこにこ顔で楽しそうに撮影しながら推測していた。
「さっき三人はまさに遠心力を実感したね。遠心力Fは質量mかける速度vの二乗、割る半径r。つまり、回転速度が速ければ速いほど、この遊園地のメリーゴーランドみたいに半径が小さいものほど、遠心力は強くなっていくのだ。ジェットコースターが回転する時も遠心力がかかってるぜ。地球みたいに相当大きな物が自転する際も、もちろん遠心力は働いてるけど、とても小さいから、高校物理の範囲内ですら0として考えてるのだ」
メリーゴーランドの動きを、化能蒸は物理学的視点で解説した。
「角速度をωとしたら、mrωの二乗とも表せるね」
指偶真も楽しそうに話に乗る。
「ゲノムくんの言ってること、ボク全然分からないよ。まだジュニアハイスクールの一年生なのにグレート知識量だね」
「わらわもチンプンカンプンです」
「おれさまもだ。社会科にも計算問題はあるけどよぉ、小学生レベルの基本的な四則演算が出来れば対応出来るし」
リオ、睦月、瑠偉は混乱していた。三人は文系科目担当ということもあり、数式を大の苦手としているのだ。
杏実と果帆がメリーゴーランドから降りた直後、
「わっ、わたし、まだ目がペロペロキャンディーみたいになってるよ」
「私も、目が回っちゃったよ」
二人ともふらついていた。
「あらまぁ。昔行った時と同じね」
母は楽しそうに微笑む。
「ねえ、杏実ちゃん、おば様。今度はあそこでプリクラ撮りましょう」
果帆はメリーゴーランドから数十メートル先にある、メルヘンチックな建物に視線を移す。
アミューズメント施設だった。
「いいけど。プリクラかぁ……」
杏実はあまり乗り気ではなかったが、
「プリクラなんて、久し振りね」
母はかなり乗り気な様子。
建物内へ入り、専用機内に足を踏み入れた三人。撮影方向から見て左から母、杏実、果帆の順に隣合わせに並ぶ。
「一回五百円か」
他のアトラクションと同様、母がお金を出してあげる。
高校生にもなってママとプリクラなんて、罰ゲームだよね。
杏実はちょっぴり嫌そうにしていた。
「わたし、このパンダさんと写れるやつがいいです」
果帆に好きなフレームを選ばせてあげる。
*
撮影&落書き完了後。
「最近のプリクラは進化したわね」
取出口から出て来た、十六分割されたプリクラをじっと眺める母。自分が見たあと果帆と杏実にも見せてあげた。
「ママ、私の顔に落書きし過ぎだよ」
杏実は苦笑いだ。
「ごめんね杏実、ついつい遊びたくなって」
母はてへっと笑った。気分は十代半ばに若返っていたようだ。
「杏実ちゃん、サンタさんみたいでかわいい。あの、わたし、次はこれがやりたいです」
果帆はプリクラ専用機向かいに設置されていた筐体に近寄っていく。
「果帆ちゃん、ぬいぐるみが欲しいのね」
「はい!」
母からの問いかけに、果帆は弾んだ気分で答える。彼女がやりたがっていたのはお馴染みのクレーンゲームだ。
「あっ、あのナマケモノのぬいぐるみさんとってもかわいい! お部屋に飾りたいな」
お気に入りのものを見つけると、透明ケースに手のひらを張り付けて叫ぶ。
「果帆ちゃん、あれは隅の方にあるし、他のぬいぐるみの間に少し埋もれてるから、難易度は相当高いよ」
「大丈夫! むしろ取りがいがあるよ」
杏実のアドバイスに対し、果帆はきりっとした表情で自信満々に答えた。コイン投入口に百円硬貨を入れ、押しボタンに両手を添える。
「果帆ちゃん、頑張れ!」
「落ち着いてやれば、きっと取れるわ」
杏実と母はすぐ後ろ側で応援する。
「わたし、絶対取るよーっ!」
果帆は慎重にボタンを操作してクレーンを動かし、お目当てのぬいぐるみの真上まで持っていくことが出来た。
続いてクレーンを下げて、アームを広げる操作。
「あっ、失敗しちゃった。もう一度」
ぬいぐるみはアームの左側に触れたものの、つかみ上げることは出来なかった。再度クレーンを下げようとしたところ、制限時間いっぱいとなってしまった。クレーンは自動的に最初の位置へと戻っていく。
「もう一回やりますっ!」
果帆はとっても悔しがる。お金を入れて、再チャレンジ。しかし今回も失敗。
「今度こそ絶対とるよ!」
この作業をさらに繰り返す。果帆は一度や二度の失敗じゃへこたれない頑張り屋さんらしい。
けれども回を得るごとに、
「全然取れない……」
果帆は徐々に泣き出しそうな表情へ変わっていった。
「杏実、あんた昔、ル○ィのお人形さんを果帆ちゃんに取ってもらったことがあるでしょ。恩返ししてあげなさい」
母が肩をポンッと叩いて命令してくる。
「でも、私、あれはちょっと無理かな。真ん中のシマウマさんのなら、なんとかなりそうだけど」
杏実は苦笑いで呟いた。
「杏実ちゃん、お願いっ!」
「……わっ、分かった」
果帆にうるうるした瞳で見つめられ、杏実のやる気が少し高まった。
「ありがとう。杏実ちゃん」
するとたちまち果帆のお顔に、笑みがこぼれた。
「杏実お姉ちゃん、さすが」
「アミちゃん、very kindだね」
「杏実さん、良いお人です。この場面は杏実さんの方がお姉さんに見えますね」
「杏実君、心優しいメスブタだな」
「カホルマリンもよく健闘してたぜ」
その様子を、教材キャラ達もモニター越しに楽しそうに眺めていた。
まずい、全く取れる気がしないよ。
杏実の一回目、果帆お目当てのぬいぐるみがアームにすら触れず失敗。
「杏実ちゃんなら、絶対取れるはず!」
背後から果帆に、期待の眼差しで見つめられる。
よぉし、やってやるぞぉーっ! ここは私がお姉さんっぽく振る舞わなきゃ。
それを糧に杏実は精神を研ぎ澄ませ、再び挑戦する。
しかしまた失敗した。アームには触れられたものの。けれども杏実はめげない。
「杏実ちゃん、頑張れ。さっきよりは惜しいところまでいったよ」
果帆からエールが送られ、
「任せて。次こそは取るから」
杏実はさらにやる気が上がった。
三度目の挑戦後。
「……まさか、本当にこんなにあっさりいけるとは思わなかった」
取出口に、ポトリと落ちたナマケモノのぬいぐるみ。
杏実は、果帆お目当ての景品をゲットすることが出来た。ついにやり遂げたのだ。
「やったぁ!」
果帆は大喜びの声を上げ、バンザイのポーズを取った。
「杏実、やるわね。勉強もこの調子でね」
母もビデオカメラを回しながら褒めてあげた。
「たまたま取れただけよ。先に、果帆ちゃんが、少しだけ取り易いところに動かしてくれたおかげだよ。はい、果帆ちゃん」
杏実は照れくさそうに語り、果帆に手渡す。
「ありがとう、杏実ちゃん。ナマちゃん、こんにちは」
果帆はさっそくお名前をつけた。受け取った時の彼女の瞳は、ステンドグラスのようにキラキラ光り輝いていた。このぬいぐるみを抱きしめて、頬ずりをし始める。
「アミちゃん、Well done! Third time lucky.だね」
「おめでとう、アミトコンドリア」
「杏実お姉ちゃん、すごーい。ぼくもあのぬいぐるみさん欲しいなぁ」
「おれさま、杏実君はやれば出来るメスブタだと信じてたぜ」
「杏実さん、おめでとうございます。諦めなければ必ず出来るというこの経験を、今後の大学受験勉強にも活かして欲しいです」
モニター越しに眺めていたリオ達もパチパチ大きく拍手した。
遊園地内の三人は最後の締めくくりとして、巨大観覧車に乗ることにした。最高地点では地上からの高さが五〇メートル以上にまで達する、この遊園地一番の目玉アトラクションだ。
「二人で乗って来なさい」
母はこう要求した。
「えっ!」
杏実はぴくっと反応する。
「おば様は、乗らないんですか?」
果帆はきょとんとした表情で尋ねた。
「うん。高所恐怖症だから」
「いやいや、そんなことはないでしょ」
笑顔で伝える母に、杏実は呆れ顔で即、突っ込みを入れる。
「撮影してあげるから。それに、杏実も果帆ちゃんももう大人よ。ママがいなくても乗れるでしょ」
「確かにそうですね。ではおば様、杏実ちゃんといっしょに乗って来ますね。行こう」
「わわわ」
果帆に手を引かれ、杏実は乗車待ち列の方へと連れて行かれる。
「杏実ちゃん、せっかくだし、二人だけだし、あっちの方に乗ろっか?」
「……うん、いいよ」
シースルーの方かぁ。私あれは平気だけど、もろにカップル向けだよね?
杏実は今からそれに乗ろうとしていた高校生くらいの男女カップルにちらっと目を向ける。
もう一方のゴンドラは六人乗りのファミリー向けノーマルタイプだ。
杏実と果帆は二〇分ほど待って四人乗りのシースルーゴンドラに乗り込むと、向かい合って座った。
係員に鍵をかけられ、ゆっくり上昇していくと、
「ちょっと怖いけど、いい眺めだね。夕日きれーい」
果帆は大はしゃぎで周囲を見渡す。
「そっ、そうだね」
早く、一周してくれないかな?
杏実は気まずさとほんの少しの恐怖心が相まって、ドキドキ感がけっこう高まっていた。
二人きりで観覧車に乗ったのは、お互い今回が初体験だ。
「きっとキスするね」
「おれさまはしないと思うぜ。杏実君にそんな勇気はないはずだ」
リオと瑠偉はわくわくしながら、モニター越しにゴンドラ内の二人の様子を観察する。
「これは等速円運動だな。角速度は何rad毎秒かな?」
「ラジアンは高校の数学にも登場するよ。180度がπラジアンで、ちなみに円周角と弧の長さは比例するよ」
化能蒸と指偶真は観覧車の動きの方に興味を示していた。
睦月は二人の観察に飽きたのか、学習机備えの椅子に腰掛けて杏実が学校で使っている国語便覧を熟読していた。
それから五分ほどのち、
「結局キスなしかぁ。It‘s boring.」
「ほらな」
瑠偉は勝ち誇ったような表情で、がっかりするリオを眺める。
結局、杏実と果帆は普通に取り留めのない会話を交わしただけで観覧車は一周し終えてしまったのだ。
「杏実、果帆ちゃん。観覧車どうだった?」
降りたあと、母がさっそく質問してくる。
「久し振りに乗れて最高でした、おば様」
果帆は満面の笑みを浮かべる。
「けっこう、よかったよ」
杏実はちょっぴり照れくさそうだった。
こうして三人は、遊園地をあとにしたのであった。
☆
「アミちゃん、今日は楽しかった?」
家に帰って自室に入ると、杏実はさっそくリオに質問される。
「まっ、まあ。楽しかったよ」
「杏実さん、とても幸せそうですね」
睦月は杏実の満足げな表情を見て、にっこり微笑んだ。
「みんなに、お土産買って来たよ。勉強でお世話になってるお礼がしたくて。ママには千陽と学恵に渡すって言って怪しまれないようにした」
杏実は苦笑いしつつ手提げ鞄の中から、ビニール袋にいくつか入れられたチョコレートやクッキー、キャンディーなどの菓子箱を取り出した。
「わぁーい、杏実お姉ちゃん大好きぃっ。この飴、辛いやつを引く確率八分の一かぁ。気をつけなきゃ」
「アミトコンドリア、気が利くね」
「さすが杏実君、大和撫子」
「サンキュー、アミちゃん。食べ過ぎには気をつけるね」
「ありがとうございます、杏実さん」
教材キャラのみんなから大いに感謝される。
「どういたしまして」
「さあ杏実君、今日いっぱい遊んだ分、これからしっかり家庭学習だぜ」
「えっ、そんな。今日は私、疲れたし……」
「ダメだ! そんな考えで休ませると怠け癖が付いてしまうぜっ!」
やる気なさそうな態度を取った杏実に、瑠偉は厳しい口調で注意する。
「さあアミちゃん、レッツスタディー。カホちゃんもちゃんと気を切り替えて家庭学習に励んでるよ」
リオはそう伝えると、杏実にモニター画面を見せた。
机に向かい、一生懸命数学の問題を解いている果帆の姿が映し出されていた。
「……分かったよ。私も頑張るよ」
それを見て、杏実は自分もやらなきゃという意識が高まった。自ら椅子に座り、シャーペンを手に取ると、さっそく苦手な英文法の演習問題を解いていく。
「アミちゃん、なんでそこまたミスするの? 時や条件を表す副詞節中では未来のことも現在形で表すって昨日教えたでしょ。一学期の学習内容だよっ! この問題のwhenは名詞節を作るんだよ。You idiot! I‘m disappointed with you.」
「あいてててっ」
リオに髪の毛を引っ張られたりほっぺたを抓られたりして厳しく注意されながらも、杏実は心の中で感謝していた。