表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星屑の羅針盤と影の探偵  作者: R.D
File.1:硝子の琴
3/28

プロローグ(3)

 検索結果の一番上に表示された「久我探偵事務所」という無機質な文字。


 その下に記されていた住所は、府中駅の南口から少し歩いた、雑居ビルが立ち並ぶ一角を示していた。私は、スマートフォンの地図アプリだけを頼りに、ごくりと喉を鳴らしながら、その場所へと向かった。


 たどり着いたのは、一階に場末のスナック、二階に雀荘が入っている、昭和の匂いが染みついたような古いビルだった。壁には、雨だれのような黒い染みが走り、階段の手すりはところどころ錆びついている。本当に、こんな場所に…?


 ビルの入り口にある集合ポストや案内板には、当然のように「久我探偵事務所」の名前はない。サイトに書かれていた「301号室」という数字だけを信じて、私は薄暗い階段を3階まで上った。


 目的の301号室のドアは、何の変哲もない、グレーのスチール製のドアだった。表札すらかかっていない。呼び鈴を探したが、見当たらない。


 覚悟を決めて、ドアを三回、ノックする。コン、コン、コン。自分の立てた音が、静かな廊下にやけに大きく響いた。


 数秒の沈黙。ドアの横に設置された、旧式のインターホンから、ノイズ混じりの声が響いた。


『……誰だ』


 地を這うような、ひどく不機嫌そうな男の声だった。


「あ、あの、サイトを見て…。依頼したいことがあって、来ました」


『……』


 沈黙。スピーカーの向こうで、ため息のような音が聞こえた気がした。


『うちはガキの遊び場じゃない。人違いだ。帰れ』


 ブツリ、とスピーカーが切れる。それきり、何の応答もなくなった。


 冷たく突き放され、頭が真っ白になる。やっぱり、里奈の言ってたことなんて、ただの都市伝説だったんだ。馬鹿みたいだ、私。本気にして、こんなところまで来ちゃって…。


 踵を返し、錆びた階段を降りようとした、その時。ポケットの中で、くしゃりとなった博物館の半券の感触が、私を引き留めた。


 ダメだ。このまま帰れない。私には、もうここしか頼れる場所がないんだ。


 私は、もう一度ドアの前に立った。今度は、インターホンに向かって叫んだ。


「人違いじゃありません! 郷土の森博物館の、12番ロッカー! その中身を取り出してほしいんです!」


 返事はない。


「おじいちゃんが遺した暗号を解いて、そこまでは突き止めました! でも、私には鍵が開けられない! あなたなら、できるって…噂で…!」


 それでも、ドアの向こうは静まり返っている。


 もうダメかもしれない。そう思った私は、最後の手段に出た。リュックからスケッチブックを取り出し、昨夜書き写した暗号のページを破り取る。そして、その紙を四つ折りにして、ドアの下の隙間から、そっと中に滑り込ませた。


「これがおじいちゃんの暗号です。これを見て、ただのイタズラだと思うなら、諦めて帰りますから…!」


 永遠のように長い、十数秒の沈黙。


 諦めて、もう一度背中を向けようとした、その時。


 ガチャリ、という重い金属の音が響き、目の前のドアが、ゆっくりと内側に開いた。


 


 中から現れたのは、想像とは似ても似つかない男だった。


 年は30代後半くらいだろうか。伸び放題の無精髭に、首のよれた黒いTシャツ。鋭いが、ひどく疲れたような目をしている。部屋の中は、古紙と、淹れっぱなしのコーヒーの酸っぱい匂いがした。


「…入れ」


 促されるまま、恐る恐る足を踏み入れる。そこは、事務所というより、何かの研究室か、ハッカーの秘密基地のようだった。


 壁一面の本棚には、専門書がぎっしりと詰め込まれている。床にも本の山がいくつもできていて、足の踏み場もほとんどない。机の上には、用途の違うモニターが3台も並び、複雑なプログラムコードのようなものが、絶えず流れ続けていた。壁に貼られた巨大なホワイトボードには、事件の相関図らしきものや、数式が、狂気的に書き込まれている。


 男――久我(くが)(まこと)は、私が滑り込ませた紙を指でつまみ上げると、それに目を落としたまま、ぶっきらぼうに言った。


「…天体位置と恒星の固有名、記号論理、さらに物理的なアイテム(半券)を組み合わせた、多層的な暗号だ。古典的だが、上質だな。これを本当に、お前一人の力で解いたのか」


「はい…」


「大したもんだ。だが、そのロッカーに何が入ってるかも分からんのだろう。ただのガラクタかもしれないぞ」


「それでもいいんです。おじいちゃんが遺した、最後のかけらだから」


 私の言葉に、彼は初めて、その疲れた目を上げて私を見た。そして、私のスケッチブックに描かれた、星図の余白のメモ…αとδが一つになり「= 12」となる図を、人差し指で、ゆっくりとなぞった。


 彼の目が、ほんの少しだけ、見開かれた気がした。


「……この数式の記述法…この思想…。どこかで…」


 彼が呟いた声は、私にはほとんど聞こえなかった。


 彼は、ふう、と長い息を吐くと、椅子に深くもたれかかった。


「…分かった。その依頼、引き受ける」


「本当ですか!?」


「ああ。ただし、タダ働きはしない主義でな」


 身構える私に、彼は意外な言葉を続けた。


「金は要らん。だが、お前の時間を少しもらう。この暗号、どうにもきな臭い。単なる遺品探しで終わらない気がする。もし、ロッカーからさらに厄介なものが出てきたら…その時は、俺の仕事に協力してもらう。いいな?」


 彼の目は、冗談を言っているようには見えなかった。


 私は、この人が、里奈の言う「どんな謎でも解く」本物の専門家なのだと、直感的に理解した。


 そして、その人が「きな臭い」と言うのなら、きっとそうなのだろう。


 頷く。頷くしかなかった。


「分かりました。協力します」


「話が早くて助かる」


 久我さんは、初めて、ほんの少しだけ口の端を緩めた気がした。


「よし。じゃあ、早速取り掛かるとしよう。場所は郷土の森博物館だな。…だが、昼間に行くのは得策じゃない」


 彼は壁の時計を一瞥すると、ニヤリと笑った。


「今夜、博物館に来い。深夜2時だ。…まあ、お前さんがおねしょしない歳なら、の話だがな」


 からかうような言葉とは裏腹に、彼の目は、これから始まる「冒険」を楽しんでいるように、ギラリと光っていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ