表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/66

第11話 講習会

 講習会当日。やや遅めに起床した丸戸は身支度をする。

 講習会は、朝一番の鐘の音から約3時間後に鳴る、二つ目の鐘の時間に始まる。


 移動時間もかかるのであまりゆっくりもしていられないが、朝のおすすめ品を忘れないうちに確認する。


【牛乳紙パック200ml 70】【ロースハム 180】【果物ナイフ 200】


 昨日の夕方の更新時から、食べ物関係が続く。とりあえずすべて購入し、食堂で朝食を済ませた。




 冒険者ギルドの受付に行き、講習会に参加することを伝える。

 職員に教えてもらったとおり2階に上がると、扉が開け放たれた部屋があった。


 中に入ると木製の机と椅子が横に2列、縦に5つ並んでいる。机1つに対し椅子が2つあるので、講習には最大20人まで参加するのだろう。


 すでに何名か来ており、どうやら座席の指定や、前から順番に座るような規則はなく、バラバラに座っている。

 丸戸は一番前や一番後ろは気が引け、左列の前から2番目、左端の席に座った。

 時間が経つにつれ、講習会の参加者が増え、空席が埋まっていく。



「隣の席、空いていますか?」


 不意に女性に声をかけられ、ビクッとする丸戸。


「はい、空いていますよ」


 返事をしつつ声のしたほうに目を向けると、金髪に白い肌、緑色のローブを着用している。目は合わせられなかった。


 女性に免疫がないわけではないが、こちらの世界の一般人とあまりコミュニケーションを取れておらず、必要以上のことは話せない。

 留学などで、現地の学生と交流せず、日本人同士で集まってしまう心理に近いのかもしれない。

 結局、世間話すらできず、黙ったままの丸戸であった。



 正面の壁の左側、ちょうど丸戸の前にもドアがあり、そこから男性一人が出てくる。

 プロレスラーのようながっしりした体格のこの人が、講師のようだ。正面中央にあるテーブルの前に立ち、挨拶をする。


「おはよう、諸君。今日一日、君たちの講師をする冒険者のバルディスだ」


 講義の最初の内容は、薬草採取についてだった。

 薬やポーションの材料になる薬草類の種類や採取の方法、どこで採取したら良いかなど話される。

 採取方法はミハエルに教わったが、まだ知らない植物と採取の方法も紹介され、メモを取る。


 丸戸がこの町に初めてきたときに馬車で通った南門は、数が取れないので採取に向かないそうだ。

 西門より東門方面のほうが薬草類を多く採取できるが、魔物にも遭遇しやすいので、効率を取るか安全を取るかは自己責任であると説明される。



 採取の講義を終えると、次は魔物について講義が始まった。

 基本的に、町の周囲には魔物が現れることは、あまり多くない。

 台地の上に町があり、魔物の侵入路が限られているためである。


 それでもすべてを排除することはできない。

 警備が行き届かない所、足場の悪い斜面などから侵入する、兎や鹿、狼といった魔物の特徴が話される。

 魔物の倒し方は、講師バルディスの視点による解説。

 彼が初心者の頃、どんなことに注意をして戦っていたのか、参加者は熱心に話を聞いていた。


 台地を降りた町の近くなら魔物も見つけやすいので、腕に自身のあるやつはそこで狩ると良いとのこと。

 実際に素材の一部もサンプルとして見せてもらった。

 解体の仕方も有料で教えているらしい。



 ここで一度講義が終わり、休憩となる。

 丸戸はお昼ご飯を用意してきたが、皆が昼食を取るかどうかもわからず、近くの人に一緒にご飯を食べようとは話しかけられない。


 半数以上が部屋を出ていった。丸戸も荷物を持って職員用のトイレを借りて用を済ませ、席に戻った。

 部屋には丸戸を含め7人。机に突っ伏している者、素材のサンプルを観察している者、何やら食べている者。


 部屋で食べても問題なさそうと判断し、丸戸も昼食をリュックサックから取り出す。

 ロールパンを食べつつ、講義内容を記したメモ帳を見ていた。食事を終えると、重要な点を手帳のほうに書き写す。


 休憩時間も終わりに近づき、参加者が部屋に戻ってきていた。席は自由みたいだが、午前中隣だった女性が再び同じ席に座る。



 午後は野営について。必要なものを揃えた大きな袋を一人ひとりに担がせ、重さを体感させる。

 袋の中から道具を取り出し、用途などを説明。食事の用意や夜の見張りについてなど、最低限の知識を教わった。


 続いて、パーティーについての講義。役割分担、理想的なメンバー構成、報酬の分配、お金や荷物の管理方法などが解説される。

 パーティーは同じくらいのランクの者で組むことが多い。そこで最後に全員が自己紹介して、お互い希望が合えば、パーティーを組むと良いと講義を終える。


(そんなの聞いてなかったぞ。どうしよう? とりあえず他の人を見て参考にするか……)



 自己紹介は左の列からということで、丸戸の前の席の人が立ち上がり、教室を見渡すように身体の向きを変え、話し始める。


「ブレモントで実家の農業の手伝いをしているトラルです。弓矢で角兎を何度か狩ったことがあります。普段は町の中での依頼をこなしています。よろしくお願いします」


 一番手でどう話したらいいかと、思いつくまま話した感じだ。続いて2人目が起立する。


「同じく農業の手伝いをするボグスです。俺も弓矢で角兎を狩るくらいです。トラルとはパーティーを組む予定でいます」



 そして丸戸の番となった。


「シンディヤナから来たレイです。冒険者としては主に各種薬草の採取をしています。よろしくお願いします」


 これじゃ薬草採取していることしか伝わらないじゃん……と、自己紹介し終えてから後悔する丸戸であった。



「ラスティアから来たリナ・グレイスです。学園で魔法の勉強をしましたが、冒険者としての実績はほとんどありません。どうぞよろしくお願いします」


 隣の席の女性が自己紹介したが、人の多いほうに身体を向けるので、丸戸の前にはお尻しか見えなかった。



 こうして次々に自己紹介が終わる。みな、何かしら武器や長所となるものをアピールしていた。

 半数以上ができるだけ早く、魔物を対象とした依頼をこなすことを意識しているようだ。

 丸戸のように採取メインの活動を考えているものは少数派である。


 自己紹介が終わると講義も終了、以後はフリータイムとなる。パーティーの打診をする者、帰る準備をする者、講師に質問する者と、それぞれ動き出す。



 丸戸は講師に質問していた。


「東門のほうで採取しているのですが、魔物に備えて武器を持つとしたら、何がいいのでしょう?」


「障害物はほとんどないし、少し練習する必要はあるが、長剣か槍がいいだろう。盾も持っていたらなお良いが、採取だと邪魔になるな。そこは自分の判断で決めるように」


「今まで武器はまともに扱ったことがないんです。練習はどうしたらいいでしょうか?」


「有料だが、ギルドで実践訓練もやっている。時間をつくり、申し込むと良い」


 そういうこともやっているのかと知り、お礼を言って席に戻る。

 リュックサックを手に取り帰ろうとしたところで、声をかけられた。


「あの、一緒にパーティーを組んでくれませんか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ