表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

2:根こそぎドクダミ

前回の投稿で、自然農法では雑草を駆除しないということを書いた(抜いたけど)。


とは言え、根っこごと抜いた方がいい雑草もある。

それがドクダミに代表される、地下茎を持つ雑草だ。


私の庭には幾つかの区画があり、比較的日当たりが良くない場所もある。

そこにドクダミが群生していた。


ドクダミは地下40cmほどまで根を張る植物で、そこから更に地下茎を伸ばす。

地表の草を抜いても、根が残っている限り何度でも生えてくる。


だからドクダミを取り除こうと思うなら、地中の部分から根こそぎ抜き取らなければいけない。


5月の紫外線厳しい炎天下で、やりました。

スコップで土を掘り堀り、あっちにもこっちにも、どこまでも伸びるドクダミの地下茎を抜いた。

それでも完全に取り切ることはできなかった。


ドクダミ駆除には幾つか方法があるが、私は他の植物に戦わせることにした。


ドクダミを抜いたそれぞれの場所に、里芋、サツマイモ、芝桜の苗を植えた。

芋も地下茎を伸ばすので、いい感じにドクダミと対抗するのではないか、というイメージで。

芝桜は季節が終わったからなのか、半額で安かったので試しに植えてみた。


どうなるのか、結果が楽しみだ。


因みにドクダミが生えるのは、酸性に傾いている土である。

野菜を育てるなら、一般的に中性の土が良い。

イモ類は酸性でも割と育つイメージがあるので、今回植えてみた。


苦土石灰を撒いて中性に近づけた方が良いのだけれど、あくまで自然農法なので、今しばらくは土の様子を見守りたい。

とか言いつつ、撒いちゃうかもしれないけれど。



今のところ、僅かな知識によるイメージ先行の畑作りになっちゃっているな。

どこかのタイミングでしっかり知識を仕入れよう。

何事も先人に学ばなければ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ