表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ベース⚾ガール!!~HIGHER~  作者: ドラらん
第一章 野球女子!
8/223

7th BASE

お読みいただきありがとうございます。


お読みいただきありがとうございます。


地球史上最大?の台風が襲来し、各地で警戒が強まっています。

停電や浸水しているところもありますので、皆さんも十分に気を付けてください。

私も三連休の予定をキャンセルし、家で大人しく過ごすことにします。


 翌日の放課後。今日の分の投球練習を終えた私がダウンをしていると、ブルペンに監督が姿を現した。


「お疲れさん。真裕はこれで上がりか?」

「はい。今から整備します」

「そうか。でも軽く均す程度で良いぞ。これから使うからな」

「え? それって……」


 監督の言いたいことはすぐに分かった。それと同時に、私の胸が熱く高鳴り出す。


「せっかくなら早い内に見ておきたいからな。春歌、ちょっとこっちに来い!」

「へ? は、はい」


 外野の守備練習に加わっていた春歌ちゃん。彼女は監督の声に反応し、私たちの元に走ってくる。


「何でしょうか?」

「春歌、お前は中学でピッチャーやってたんだよな」

「ええ、そうです」

「高校でもやる気はあるか?」

「もちろんです!」


 春歌ちゃんは待っていましたと言わんばかりに威勢良く答える。あれ? もしかしてこの感じ、一年前とほぼ一致するのではないか。


「ふふっ、誰かさんとそっくりだな」


 監督は虚を衝かれたかのような笑みを浮かべながら私を見る。あ、やっぱりそうでしたか。私は照れくさくなり、思わず明後日の方向に視線を逸らす。


「まあそんなことは置いておこう。ということで春歌、今からお前にはここでピッチングを見せてもらう」

「はい、分かりました!」

「よし。優築、受けてやれ」

「はい。春歌、このボールを使って」

「ありがとうございます」


 優築さんからボールを受け取り、春歌ちゃんがマウンドに登る。まずは捕手を立たせ、距離感を確かめるように軽く力を入れて投げていく。監督はその光景を険のある目つきで見つめていた。


「……ふむ。肩が温まったら自分のタイミングでキャッチャーを座らせてくれ」

「はい。ではもう大丈夫です。優築先輩よろしくお願いします」

「了解」


 優築さんがマスクを被ってしゃがみ込む。いよいよ春歌ちゃんの実力のお披露目の時だ。


「ふう……。緊張するなあ」


 大きく息を吐き、春歌ちゃんが投球モーションに入る。グラブを臍の位置に置くノーワインドアップから左足を上げ、真上よりもやや肘を下げたところで右腕を振る。


「ナイスボール」


 右打者の外角低めに直球が決まった。スピードは飛び抜けて速いというわけではないが、打者を差し込む威力は十分にありそうだ。これには監督も手応えを抱いたようで、少しだけ口元が緩む。


「なるほど。春歌、そのままどんどん投げろ。変化球も混ぜてって良いぞ」

「はい」


 この後春歌ちゃんは更にギアを上げる。カーブ、ツーシーム、カットボール、チェンジアップの四種類の変化球を織り交ぜ、コントロール良くコーナーを突いていく。球種が多いということもあって、豊富なバリエーションの組み立てができるだろう。一つ気になる点はあるものの。


「おし、そこまで。これだけ投げられれば問題無いな。春歌、お前は今後、真裕たちと一緒に投手の練習に入れ」

「ほ、ほんとですか!?」


 監督から投手で起用すると告げられ、春歌ちゃんは満面の笑みを咲かせる。よっぽど嬉しいのだろう。


「ああ。新入生の基礎練習も熟しながらの調整となるが、夏の大会で投げられるように仕上げてもらう。なので今後の試合にもどんどん出していくつもりだ。真裕、サポートをしてやってくれ」

「合点承知です! あ……」


 私はお茶目に敬礼のポーズを取る。春歌ちゃんの投球を見てテンションが上がり、ついはしゃいだ行動を取ってしまった。怒られるのではないかと内心焦ったが、監督には特に咎められることもなく、鼻であしらわれる。


「それでは春歌、今日はこれで上がっても構わないし、もう少し投げ続けても良い。そこはお前の判断に任せる」

「分かりました。じゃあもうちょっと投げていたいです!」

「そうか。ただ無茶な投げ込みには注意しろよ。いきなり怪我をされたら困るからな」


 監督はそれだけ忠告し、バックネット裏へと歩いていく。私の方はロードワークにでも出るとしよう。


「あ、真裕先輩」

「ん? どうした」

「あ、えっと……」


 春歌ちゃんが何か聞きたげに私を引き留めたが、途端に思い直したかのように口を噤む。私はどうしたことかと首を傾げる。


「……いえ、やっぱり良いです。また言いたくなったら話しますね」

「う、うん、分かった」


 気にはなるものの、本人の意に反して無理に聞き出すのは良くない。私はとりあえず納得して頷き、ブルペンを後にするのだった。



 

 練習が終わり、私は京子ちゃんと紗愛蘭ちゃんと帰り路を歩いていた。いつもならここに祥ちゃんもいるのだが、今日は予定があるのか私たちを待たず早々に帰ってしまった。


 私たち三人はそれぞれ、自らのポジションに一人ずつ後輩ができた。話題も自然とそれに関することになる。


「紗愛蘭ちゃん、京子ちゃん、一年生の子はどう? 二人とも一緒のポジションに一年生いるよね」

「栄輝はとっても良い子だよ。話しやすいし。ちょっとだけナルシストっぽいところがあるけど」

「ナルシスト?」

「うん。良いプレーする度にかっこつけた仕草をしてくるの。あと自分の名前を使った決め台詞?がある。えっと……『私は野球道を極め、栄冠に輝く』だったっけ」


 紗愛蘭ちゃんが栄輝ちゃんのモノマネをする。実際に見ていないので似ているかどうかは定かではないが、本当にやっていることを想像して笑えてきてしまった。


「ふふっ、何それ。栄輝ちゃんって面白い子なんだね」

「でも本人は真剣にやってるっぽいから、笑うのが申し訳なくなるんだよ。まあ野球に取り組む姿勢は真面目だし、スラッガーとして良い感じに伸びていってほしいな」

「なるほどね。昴ちゃんの方は?」


 私は京子ちゃんに尋ねる。すると京子ちゃんは眉間に皺を寄せ、困った顔を見せる。


「うーん……。一年生にしては落ち着き過ぎてて、気さくに話しかけにくいオーラがあるんだよね。あんまり得意なタイプじゃないかも。良い子なのは間違いないんだけど」

「そうなのか。距離を詰めるのには苦労しそうな感じかな」

「まあそんなとこ。あとプレーの質がマジで高い。教えられるところがあれば教えてあげたいけど、レギュラーを奪われるわけにはいかないなあ……」


 昴ちゃんには京子ちゃんも一目置いているみたいだ。それ故に苦手意識が芽生えているのかもしれない。


「それに比べて真裕は良いよね。春歌とめちゃくちゃ仲良いじゃん」

「確かに。最初からいつも一緒にいるもんね。まるで姉妹みたい」


 京子ちゃんの言葉に、紗愛蘭ちゃんが同調する。


「え、そうかなあ。偶々気が合っただけだと思うけどね」


 私は謙遜しながらも、得意気に白い歯を溢す。第三者から見て仲が良いと言われるのだから、胸を張って良いだろう。


「たとえそうだとしても、やっぱり仲良くなってるっていう事実が羨ましいよ。私や京子が中々できてない分余計にね」

「ありがとう紗愛蘭ちゃん。でも昴ちゃんも栄輝ちゃんもタイプは違えど社交性はあるし、こっちから歩み寄っていければきっと打ち解けられるよ」

「そういうもんかな。だけどこっちから歩み寄るって、ウチができるのかな……」


 京子ちゃんは頭を抱える。人間関係とポジション争い。二つの意味で悩みの種を抱えることになりそうだ。そんな彼女を紗愛蘭ちゃんが励ます。


「京子ファイト。今年は一年生が多く入ったし、たくさんの子が活躍できるようになれば必ず全国制覇も近づく。だから私たちが上手にサポートしていかなくちゃね」

「紗愛蘭ちゃんの言う通りだね。まずは男子野球部との試合があるし、良いプレーを見せて盛り上げていかないと。頑張ろう!」

「おー!」


 私の掛け声に続いて、紗愛蘭ちゃんと京子ちゃんは空に拳を突き上げる。“先輩”という新たな肩書が加わり、背負う責任は必然的に大きくなる。その中で日本一になるためにどんな姿勢で取り組むべきか。私たちはそれを互いに自覚し合ったのだった。



See you next base……

PLAYERFILE.6:桐生優築(きりゅう・ゆづき)

学年:高校三年生

誕生日:12/13

投/打:右/右

守備位置:捕手

身長/体重:159/53

好きな食べ物:タン、かまぼこ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ