表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/72

第25話 胴田貫

 爺さんについて歩いて行くと、裏口から店を出てしまった。

 途中倉庫と思われる場所も通ったが、爺さんは目もくれず素通りした。店の中では無いらしい。


 店の裏手は何もなく、大きい広場になっていた。奥に大きい家屋が見える。爺さんはその方向に向かっていた。あれが爺さんの家なのだろうか。

 この爺さん、かなり年を食っているだろうに、足が速い。ひょいひょいと猿のように歩く。セイジは問題なくついて行けるが、クレアは案の定、息が上がっていた。とはいえ、背負う訳にも行かない。


「爺さん、あの家かい?」セイジが聞いた。


「違う、あれは息子家族の家だ。最も金を出したのはワシだがな」言いながら、爺さんはツイと左斜めに歩く方向を変えた。


 爺さんの歩く先に2階建ての家屋が見えた。離れだろうか。爺さんは歩いて行き、入り口の前で立ち止まり振り返った。


「クレア、大丈夫か?」


「足、速いですね。おじいさんなのに……」


 クレアは息も絶え絶え言った。セイジはクレアに合わせてゆっくりと歩く。


「入ってくれ。奥の部屋だ」


 爺さんが家の中に入る。セイジも後に続く。 


 畳敷きの部屋だった。8畳の部屋の真ん中に、小さなテーブルと隅にタンスがあるだけで、ほかに何もない質素な部屋だった。奥の窓からセイジ達が泊まっている宿が見えた。セイジ達は靴を脱いで中に入る。爺さんは奥に積み重なっている座布団を2つ取り、無造作にテーブルの方へ投げた。

 爺さんは廊下に引き返すと、パンと手を叩いた。すぐに20才位の若い女がやってきた。腕に赤子を抱いていた。


「お客人だ。お茶をお持ちしろ。濃いめで頼む」


 畏まりました、と頭を下げ、女は下がっていった。爺さんは部屋に戻り、隅のタンスの方に向かった。


「今のは女中さんか? 孫か?」セイジは立ったまま、爺さんに聞いた。


「ワシの愛人だ。抱いていた赤子はワシの10人目の子だ」


 ぶっ、とセイジは噴き出した。はえ? とクレアも変な声を出した。


「お前達、いつまでつっ立っとる。そこに座れ」


 爺さんはテーブルを指さし、セイジ達を鋭く睨む。


「じ、爺さん、愛人って、ジョークだろ」


「ワシは冗談など言わぬ。あれはワシの愛人だ。婆さんはとうに死んどる。文句言われる筋合いは無い」


「文句とかじゃなくて……爺さんいくつになるんだ」


「そろそろ70だ」


「70って……もう無理だろ?」


「何を言う、流石に毎日は無理だが、いまだに3、4日にいっぺんはせんと収まりが付かん」


 爺さんは言い放つと、タンスの方に歩いて行った。

 嘘を言っている様子は無かった。この爺さんは本当に69にして、子供を作って生ませたらしい。

 あのイーストの豪将、トクワガ=ヤスイエでさえ、最後の子は64の時だ。この爺さんはそれを5年も凌駕(りょうが)してみせた事になる。とんでもない生命力だった。


「す、凄いおじいさんですね」


 クレアが唖然とした表情のまま、呟いた。セイジも同じ感想だった。




 数分した後、(くだん)の女性が、盆に茶をのせてやってきた。赤子はいなかった。

 セイジとクレアの前に一礼して、湯飲みを置いた。かなり濃い色の茶が入っている。その後、テーブルの真ん中に四角い平皿に盛られた香の物が置かれた。


「ワシが育てた野菜を漬けた物だ。食うがいい」


 平皿には大ぶりのミョウガ、なす、瓜、大根の実と葉を漬けた物が一口サイズに切られて盛られている。セイジとクレアの前に箸置きと箸が置かれた。


「砥石と、桶に水を張って持ってこい」


 爺さんが言うと、女性ははい、と言って再び出て行った。


 セイジは置かれた茶を一口すすった。舌に渋みが強く残るほど、濃いお茶だった。クレアの方を見ると、湯飲みを持ったまま、わずかに顔をしかめていた。

 置かれた香の物に箸を延ばす。なすを食うと甘みのある、良い味だった。一緒にお茶を飲むと苦みが中和され、丁度良くなる。どうやら香の物を食いながら飲むように出されたお茶らしい。


「食いながら、飲むといいぞ」セイジはクレアに言った。クレアは困った顔をしている。


 ついついと袖が引っ張られた。セイジが顔を下げると、クレアが耳元に口を寄せた。


「あの……私、箸がうまく使えないんです」


 ああ、とセイジは呟いた。ドラグーン式の料理はナイフとフォーク、それにスプーンを使う。ドラグーンの人間は、箸を使えない人が多い。

 漬物なんて手で摘まんで食ってもいいが、それをエミリーナのシスターに求めるのは酷というものだろう。

 爺さんが、タンスの下段から、長細い桐の箱を取り出した。


「これが言っていた刀だ」爺さんはセイジを手招きする。セイジは立ち上がり、爺さんの方に行った。クレアも付いていく。


 爺さんが箱を開けた。中には懐紙で包まれた刀らしきものがあった。爺さんは紙を破くようにめくっていく。

 中から、赤黒い色をした刀身が出てきた。


「これ、錆びているのですか?」クレアが刀を見ながらセイジに聞いた。


「違う……(うるし)だ」


「え? 漆って塗料に使うやつですか?」


「そうだ。保存のため、漆を上に被せているんだ」


 いいながら、セイジはじっと刀を見ていた。

 目が離せなかった。刮目(かつもく)して、じっと刀を見つめた。


 刀は直刀に近く、わずかに先が反っている。重ねも折れた斬馬刀並に厚く、身幅はさらに厚い。刃渡りもわずかではあるが長い。

 紛れもない剛刀であり、非常に遊びの無い刀だった。


 反りがほとんど無い。そして刃肉等が異様に厚い。斬るための要素をとことん高めた結果、刀の持つ『形式美』を全て捨て去った……そんな刀に感じられた。

 刀はもちろん斬る道具ではあるが、同時に美術品としての側面も持つ。今取引されている刀のほとんどがその類いだ。斬る事など考えていないから、重ねなどを薄くする。厚すぎる刀など不格好だからだ。


 爺さんは白いシーツを部屋の奥に広げた。そこに砥石を持って先程の女性が入ってきた。後ろに別の男が、大きな木の桶を持って入ってきた。中に水が入っている。それをシーツの上に置いた。


「漆を少し剥がしてみる、しばし待て」


 そう言って爺さんは刀を手に取り、研ぎ始めた。



 セイジとクレアは黙って爺さんが刀を研ぐ様を見ていた。静かな部屋に研ぎ音だけが響いている。

 爺さんは今までの様子とは一変し、真剣な表情で刀を研いでいる。暖も無い部屋にもかかわらず、爺さんの額には玉のような汗が浮いていた。

 セイジはお茶を飲もうとして、湯飲みの中が空な事に気が付いた。湯飲みをテーブルに戻し、再び爺さんに目を向ける。漬け物が置かれていた平皿は、既に空だった。


「失礼します」後ろから女性がセイジの湯飲みにお茶を注いだ。礼を言い、セイジは湯飲みを手に取る。


「50年以上の前の話だ」突然爺さんが喋り始めた。


「ワシの親父は刀工だった。ワシと兄貴は親父に刀工としての技術をたたき込まれた」


 なるほど、とセイジは心の中で声を上げた。刀の扱い方が堂に入っていたのも頷ける。


「もっとも、ワシに刀工としての才能は無かった。だからワシは17の時、家を出る事にした。その時に親父が餞別としてこの刀をくれたのだ」


 爺さんが言葉を句切り、刀を上に向けた。先端部分の漆が剥がれている。


「がっかりしたよ。親父の刀は当時から高値で売れていた。親父の刀は反りが深く、美しい刀だった。にもかかわらず、ワシにくれた刀は駄刀もいいところだった。こんな刀、クズ値にしかならない。親父は修行を止めたワシが憎かったのだろう、そう思った。

 その後、ワシはこことは違う街で武器屋を興した。兵達の武器では無い、刀を中心に扱った店だ。刀を武器と扱わず、美術品として扱った。それが良かったのだろうな、店は大流行だったよ。戦争が終わり、ほかの武器屋がドンドン潰れていく中でも、ワシはこうしてのんびりと隠居を決め込んで、悠々としていられる」


 爺さんが立ち上がり、セイジにずいと刀を差し出した。受け取り、剥がれている部分を見る。

 綺麗な刃をしている。一度も使用された事は無いのだろう。そして刃には刃紋も無かった。余計な物は一切無いようだ。爺さんの話からすれば50年間保管されていたのだろうが、錆の一つも無い。まだ一部分しか剥いていないにもかかわらず、覗かせている刃から威圧的なオーラを感じた。


「なにか、怖い刀ですね」後ろからのぞき込んでいたクレアが呟いた。


「どうたぬき、と親父は言った」爺さんが刀を鋭く睨みながら言った。


「どうたぬき? たぬきって動物の(たぬき)か?」


「さてな。銘かも知れないが、中心(なかご)には何も書かれてはいなかった。意味があるのかどうかもしらん。別れて以来、ワシは親父にも兄貴にも会っていない。流石にもう死んでいるだろう」


 セイジは刀を爺さんに返した。そして姿勢をあらため、爺さんに向かって平伏する。


「頼む、その刀を譲ってほしい。今は金が無い。だが、この仕事が終われば金は入る。金貨30枚……いや、50枚出す。今、10枚ならあるから、これを手付けに……」


「金などいらん。刀は譲ろう」


 爺さんはそういうと、再び漆を剥がす作業に入った。


「お前さんは近くの旅館に泊まっているのか?」


「あ、ああ、そうだけど」


「そうか、ならば明日の朝9時頃、またここに来い。その時までにはこの刀を仕上げておいてやろう」


「いや……金は」


「いらぬと言っている。これは売れない刀だ」


 爺さんは研ぐのを止め、セイジを見た。


「別に捨てても良かった、朽ちさせても良かった、そんな刀だ。金などいらん。お前さんが引き取ってくれるというなら、老い先短いワシの後顧(こうこ)(うれ)いが一つ減る事になる」


「しかし……」


「親父はな、ワシの魂胆を見抜いてこの刀をくれたのだろう」


 爺さんはそう言って刀に目を落とした。


「ワシには刀の目利きが出来た。幼い頃から様々な刀を観ていたからだろう。良し悪しが解った。そのうちに刀を打つより、刀を扱い商売する事に興味を持った。丹精込めて刀を打つより、刀を右から左に流して金儲けする方がいいとな。

 だから、親父はこれをワシにくれたのだろう。刀は飾るための物では無い、斬るための物だと。斬る事をとことん追求したこの刀は、お前にとっては鈍刀(なまくら)だろう。だが、こういった刀こそが本当の刀であると」


 喋りすぎたな、と呟き、爺さんは研ぎを再開した。


「さあ、もうここに用は無かろう、帰るが良い」


「……解った、じゃあお願いする。クレア、行くぞ」


「はい、あの、ご馳走様でした」


 爺さんは何も言わなかった。研ぎに集中している。

 セイジは立ち上がり、開けっ放しになっている扉に向かおうとして、ふと振り返った。


「名を名乗っていなかったな。俺はセイジ=アルバトロス。爺さんは?」


「グランだ。名は覚えておこう。では、明日」


 爺さんは振り向きもしなかった。セイジもそのまま部屋を出た。これ以上は爺さんの邪魔になってしまう。

 セイジ達が部屋を出ると、先程の女性がすぐ脇に立っていた。ご案内します、といい歩き出した。

胴田貫  九州肥後の刀工の作で、一番有名な銘は肥後胴田貫上野介正国。

     有名な戦国武将、加藤清正のお抱え刀工の作と言われています。

     SFCソフト、風来のシ○ンにも登場し、カタナの上位武器とし

     て登場します。

     かなり最近まで「銅狸」だと思っていたのは内緒です(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ