表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新・私のエッセイ:2号館(No.101~200)

新・私のエッセイ~ 第128弾 ~ 『カトリーヌ・ドモンジョ』の世界❤️ ~ ぼくの好みのフランス美人ちゃん♪

 ・・・ぼくは、いわゆる、


 『懐古趣味かいこしゅみ』である。


 「むかし」というものをこよなく愛し、


 「あぁ・・・あの頃は、よかったなぁ・・・。」


 といった、


 どこか老人のように、いろいろな時代や過去を振り返る・・・ということを、なによりの人生の楽しみ・生きがい・喜びとしている。


 それはなにも、


 『時代』だけに限ったことではない。


 ぼくがこれまで取り上げ、また、紹介してきた『女性』たちの特徴・属性・傾向というものを、皆さんも、


 よーーくとご存じのことだろう。


 「チョットしげちゃん、あんた・・・いつの時代の女性のハナシしてるのよ??」


 ってな感じで、ちょっと冷ややかな目で(苦笑)。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・ぼくは、いってみれば、


 『宇宙で一番のロマンティスト』。


 浮き世の現実を忘れて、ひたすら楽しい空想や妄想もうそうを楽しむことを、人生最高の喜びととらえる・・・


 かなり「アブナイおじさん」なのである♪


 ・・・それは、ぼく自身も、よく自覚できてはいる。


 でも、いいじゃないスか。


 それで本人が幸福を感じるならば。


 あの相良直美さがらなおみさんの言葉をお借りすると・・・


 「 いいじゃないの幸せならば。」ってとこかしらね❤️


 結局、このエッセイで、ぼくが言いたいことはですね・・・こういうことなんです。


 「いま現在、結婚していようが、子供がいようが、どんなにお年を召されていようが、亡くなっていようが、そんなのまったく関係ないし、かまわない。

 そのときどき、『瞬間瞬間の、過去の彼女たち』が好きなのだ。」


 ・・・そう。


 いま現在のことは、どうだっていいんです。


 過去の、そのときそのときの・・・


 「切り取られた瞬間の彼女たち」が、ぼくは大好きなんです❤️


 それは、ここで何度も取り上げた、


 フランスの名子役・・・


 『カトリーヌ・ドモンジョちゃん』も、例外ではありません。


 1948年生まれの彼女は、ぼくの母より、2歳年上なんです。


 ・・・今年、76歳になりますね。


 ぼくは、映画「地下鉄のザジ」に出演されていた頃の・・・


 独特の『フランス美人ちゃん』として輝いていた頃の彼女を、まるで娘のように愛しております❤️


 ・・・少なくとも、ぼくの中では、


 いつもここで触れている、ぼくの小学校時代の永遠の恋人、美絵子ちゃん同様、


 「あの頃の姿のまま」なんですよ。


 ・・・たとえ、いまこの場所で、


 令和時代のカトリーヌちゃんや美絵子ちゃん本人と、現実に対面したとしても、ね♪


 そんな素敵なカトリーヌちゃんの、興味深い動画を見つけましたので、今回紹介しますね。


 いやぁ、驚きましたよぉ。


 まさか、彼女が、当時の可愛い声で、


 レコードまで出していたとは・・・!


 それを2種類と、


 過去にも紹介しました、あのおなじみの映像を紹介して、今回の懐古趣味的なお話をシメたいと思います。


 いつもぼくの、


 とりとめもないエッセイをお読みいただきまして、本当に感謝しております。


 ・・・皆さん、愛してます❤️


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 『Les oiseaux et les fleurs (feat. Jacques Loussier et son orchestre)』

→ UP主様は、「カトリーヌ・ドモンジョ - トピック」様。


 『Sécurité sobriété (feat. Jacques Loussier et son orchestre)』

→ UP主様は、「カトリーヌ・ドモンジョ - トピック」様。


 『1960 : Catherine Demongeot incarne "Zazie dans le métro" | Archive INA』

→ UP主様は、「INA Stars」様。


 追伸:


 エッセイ中・・・あるいは、小説中、ぼくはよく、


 「である調」と「ですます調」をいったりきたりすることがあります。


 そういった、


 なんていうんでしょうねぇ・・・


 どこか、「型破り」的な文体も、ぼくの文章の特徴・個性と、


 あたたかく見てくださると、


 とってもうれしいですね♪

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ