表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

捨倉壮の番人

作者: UROSHITOK

山裾を歩いて、日暮れの谷川、偶然出会った山小屋で、小屋番らしき老人の話を聞いた。

 禿取山を、巻くように流れている美針川に沿って、捨倉山麓に達した頃には、もう夕闇が押し迫っていた。

 谷間の夜は早く、都会での秋は、山での晩秋であった。

 遠く、近く、高く、低く、合唱の様にも、輪唱の様にも、オーケストラの様にも、個々が勝手に歌う独唱の様にも聞こえる、虫の音を浴びながら、野宿の場所を求めて、歩みを進めた。


 足下に流れを感じながら、突き出た岸壁を回り込んだとき、突然、強くなった水音を聞いた。

 ”おやっ!”思いながら、顔を上げると、前方に丸木橋が架かり、対岸に小屋があった。

 今、窓から灯黄色の光がもれて、橋の下の小さなダムに、微かに照りかえっていた。


 橋を渡り、ぐるりと回り込んだところが、入口になっていた。

 扉には、木の枝で”ステクラ荘”と、なぞられてあった。


 扉の前に立ったとき、不思議な雰囲気に打たれた。

 それは、子供の頃の、古里を思い起こすような、懐かしい、暖かい感覚であった。

 私は、野宿をあきらめた。


 扉を開けて、中に入った。

 最初に目に入ったものは、正面に据えられた、暖炉であった。

 それは、本物の暖炉であった。

 今、中は、あかあかと燃えて、丁度いい暖かさを、その人に与えている諷であった。

 その人は、曲がった木の枝をうまく利用して作った、寝椅子に、横たわっていた。

 私は、その人を、最初は客かなと思ったが、すぐに、この小屋の番人だろうと、思った。


 その人は、目を閉じていた。

 60歳とも、80歳とも、あるいは、それ以上の年齢とも取れる、その人の顔はふっくらとし、髪も髭も無かった。

 私は、黙って入ったことを詫びた。

 そして、今夜は泊めてほしい、と言った。

 「私はね、あなたを知っていましたよ」と、突然、笑いながら、その人は言った。

 私は、驚いた。

 聞き返そうとする私を、目で制して、壁ぎわのベッドを指した。


 ベッドには、乾し草の感覚があった。

 その人は言った。

 「私はね、昔、仙人に成りかかっていましたが、今は、この小屋の番人です」

 ベッドに横たわった私は、快く疲れていた。

 私は、この人と、話しても良い気がしていた。

 「仙人とは、何ですか」

 「仙人とは、道を知り、不老不死で、空を飛び、自由自在に生きられる者のことです。・・私が最近知った条理と、その前に知った条理との間には、ずい分長い間隔がありました。私は、自分が仙人になれるのも、そんなに遠い先ではない、と思っていました」

 「条理とは何ですか」


 「条理とは、物事のすじ道のことです。

 私のような者も、仙人も、皆一様に、枯れ木のごとく痩せていました。

 仙人は、痩せていなければならないのだろうか。

 私は、美しく太った仙人に成りたく思いました。

 私は、木の実や果物を、より多く食べました。

 仙人の心境に近い、私が決心したことです。

 これまでの時に比べれば、ほんの短時間で、それは成し遂げられました。

 

 それと共に、

 物事や、自然の営みを、優しい心で、見るようになって来たのです。

 そうです。心というもので。

 私は、楽しくなってきました。

 私は、このことを、私と同じような仲間に、知らせたくなりました。

 そこで、捨倉山頂に登り、近くの戸鳴山に飛ぼうとしました。

 しかし、私には、乗るべき雲も無く、飛ぶべき力も無いことを知ったのです。


 私は昔、仙人に成りかけていました。

 今は、この小屋の番人です」

 

 この小屋の番人です。という言葉を最後に、私は、深い眠りに落ちいった。

 翌朝、目覚めると、小屋には、土地の人らしき女がいた。

 女は言った。 

 「この小屋は、私のものです。

 あの人は、山から来て、今朝早く、山に帰っていきました。

 この小屋は、来年の春まで無人になります」と。


             捨倉壮の番人 (改訂版 完) 2019.11.24

理性と感性は、地道な努力と不可欠であろう。

 人の生き方を考えよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ