表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

六 うたかた

 夢の世界で、眠り続ける人がいる。

 いつ覚めるともわからぬ眠りの中で、穏やかに夢を見続ける人がいる。

 ふと気が付くと、大姫は眠り続ける義高の前にいた。

「あれ……?」

 淡い光の中、義高は、あいかわらず穏やかな表情で眠っている。

「何で……私、ここに……」

 いつもならここに来る時は、この世界の主たる夢織姫の機織機の音が聞こえ、やまぶきかほおずきの案内で来るのだ。

(それなのに、どうして私は、ここにいるのだろう?)

 けげんに思いながらも、いつもの習慣で、大姫は義高の頬に触れようとした。

 だが、しかし。

 大姫の手は、ついっと義高の頬を触れることなく、通り抜けた。

「えっ……?」

 一瞬、何が起こったのか、大姫にはわからなかった。

 最初、自分の手を見て、次に眠り続ける義高を見る。

 その穏やかな寝顔は、いつも通りのものだった。

 なのに―どうして、触れることができないのだろう?

「まさか……」

 気のせいだ。

 大姫は、そう思った。

 そしてもう一度、義高に触れようとした、その時。

 ソレハ・幻

 アレモ・幻

 ソナタノ・愛シキ者・ココニハ・オラヌ

「そこで、何をしておる!?」

 パーン!

 凛とした声が響き、それと同時に、何かが弾け飛ぶような音がした。

 驚いて振り返ると、そこには長い黒髪を翻し、左手に燭台の灯を持った夢織姫が、ほおずきとやまぶきの二人を従えて、薄暗い世界に立っていた。

「夢織姫……」

「そなたか……」

 自分を見返す大姫に、夢織姫は厳しかった表情を和らげた。

 大姫も、夢織姫の出現にほっと息を吐いた。

 んさっきまで感じていた不安も、嘘のように消えている。

「そなた、何故ここにいる?」

「……それが、私にもわからないの。気付いたら、ここにいて……」

 しかし、夢織姫のこの問いかけには、どう答えていいかわからなかった。

「さようか……」

 困惑した大姫の答えに、夢織姫は軽くため息を吐くと、後ろに控えたやまぶきとほおずきを振り返り、

「そなた達は、さがっておるがよい」

 と、言った。

「しかし、夢織姫様……」

「よい。心配はいらぬ」

 従者の二人は渋っていたが、主人の穏やかな微笑みを浮かべた言葉には逆らえなかったらしく、やがて、両者共掻き消えるようにして、ここを去って行った。

「さて……何を呆けておるのじゃ、さっさと座らぬか」

 二人の姿が完全に見えなくなるまで見送っていた夢織姫は、やがておもむろに大姫の方を向くと、自分はさっさっと燭台を下に置いて、義高の近くに座り込んだ。

「夢織姫……」

「何をしておる?さっさとせぬか」

「あ、うん」

 そう言われて、大姫もあわてて夢織姫にならい、彼女の真正面、義高の隣に座り込む。

 その時、ふと思いついて、義高の眠る横顔に、おそるおそる手を伸ばしてみた。

 すると、今度はちゃんと義高の頬に触れることができる。

「……」

 自分の手を見て、次に義高の顔やら髪やらを、ぺたぺた触りまくってみる。

 案の定、柔らかい頬の感触も、少し固めの髪の感触も、ちゃんと感じ取ることができた。

 夢織姫は、そんな大姫を見つめていたが、

「……何をやっておるのだ、そなたは」

 わざと呆れた口調でそう言った。

 その声に、大姫はハッと我に返った表情になる。

「いや、さわれるなあと思って……」

「―はっ?」

「さっき、義高様にさわれなかったのよ。まるで幻のように、私の手が義高様を通り抜けたの」

 夢織姫におもいっきりけげんそうな顔をされ、大姫は、しどろもどろになりながらも、そう説明した。

「……そなた、ぼけたか?その若さで」

 しかし案の定、夢織姫の言葉は容赦のないもので、大姫はがっくりとなる。

「夢織姫~」

「確かに、あちらのそなたでは義高にさわれぬがの。今のそなたは義高と同じ存在ゆえ、さわれて当然、さわれるということは有り得ぬわ」

「うっ~」

 あっさりとそう断言され、大姫は返す言葉がなかった。

「つまり、それはそなたの思い違い、ということじゃ。見事に、ぼけておったな」

 さらにダメ押しとばかりに、夢織姫はきっぱりと言い切った。

「……」

 もはや大姫には、何も言い返すことができない。

 ふくれっ面で夢織姫を見上げた。

 しかし見かけによらず、長い年月を生きてきたであろう彼女は、大姫の視線などどこ吹く風で、何もない空間から陶器の器が載った盆を出現させた。

「飲むか?」

 そして、何事もなかったようにそう聞いてくる。

 しょせん、自分のかなう相手ではないのだ。

 大姫は深いため息を吐くと、

「……今度は、どんな飲み物なの?」

 と、夢織姫に尋ねてみた。

「酒じゃ」

「お酒!?」

「なんじゃ、そなた酒は飲まぬのか?」

「あんまりね……」

「飲んでみるがよい。麦という植物から作られたものじゃ」

 そう言って、夢織姫は大姫に器を差し出した。

 白い泡が発ち、泡の下からところどころ金色の液体が見える。

「これも、西の国の飲み物なの?」

 大姫がそれを受け取りながら尋ねると、

「いや。西の国よりさらに西に行った国の、日本よりずっと暑い国で、昔から飲まれている酒じゃそうじゃ」

 夢織姫は、そう教えてくれた。

「最近夢織姫って、いろんな国の飲み物を飲んでいるみたいだけど、それって、がぶりえるさんが差し入れてくれるからなの?」

「まあな。最初わたくしもあまり興味がなかったが、こうやって現のいろいろな飲み物を飲んでいると、世界は広く、いろんなものが存在しておる、と感じられての。それがなかなか興味深く、こうして飲んでおるのじゃ」

「ふーん……」

 金色の酒は一口飲んでみると、切れのある苦味がした。

 苦いのは前回飲んだ物と同じなのだが、こちらの方が、何と言うか、すぱっとした感じがするのだ。

「おいしいっ!」

 そう言って、大姫は器に残った麦の酒を、いっきに飲み干してしまった。

「……そなた、酒豪の素質があるのではないか?」

「そうかな? もう一杯もらっていい?」

「かまわぬが、飲みすぎるではないぞ」

 あきれたように夢織姫が言うと、大姫の器には、注いでもいないのに、金色の酒がなみなみと再び入っていた。

「ありがとう、夢織姫」

 ……そうして、二人が酒飲み宴会体制に入っていったのは、ごくごく自然の成り行きと言えよう。夢織姫は、麦の酒以外にも、魚や干し肉、やはり麦で作られた「ぱん」と言う食べ物を出してくれ、二人は酒を片手に、それらも食べた。

「夢織姫、私って、結婚した方がいいと思う?」

 やがて大姫は、顔がほんのり赤くなった頃、おもむろにそう尋ねた。

「なんじゃ、そなた。そのような話が来ておるのか」

「―うん、まあね」

「ふむ」

 夢織姫は器を口に持っていきながら、少し考え込むような顔をした。

「そなたは、どうしたいのじゃ?」

「えっ?」

「結婚というものは、当人の問題であろう? そなたがしたいのならすればよいし、したくないのならば、せねばよいではないか」

「―それがわからないから、聞いているの」

「……大姫」

「私は、ずっとこのままだと思っていたから。他の生き方があるなんて、考えたこともなかった」

 ずっと、こうやって生きていくのだと思っていた。

 時々、ここに義高に会いに来て。

 現では、弟や妹達を相手にして、その寂しさを紛らわせて。

―姉上は、それでいいのか? ……寂しく、ないのか?

「だけど……」

 そう言っていた、頼家の顔を思い出す。

 彼は、純粋に自分のことを心配してくれていた。

 坊ちゃん育ちで、わがままなところもある弟だが、彼は気持ちの優しい、姉思いの少年である。

 だからこそ、頼家の言葉は胸を突くのだ―父や母の言葉よりも、遥かに。

「―むずかしいの」

 そんな大姫の思いを読み取ったかのように、夢織姫がぼそりと呟いた。

「……夢織姫」

「ただ―これだけは、言っておく。そなたが結婚するということは、義高のことを忘れる努力をする、ということじゃ」

「義高様……を、忘れる……?」

「そうじゃ。もちろん、忘れぬ努力を選ぶこともできる。じゃがそれは、そなたが結婚を選ばなかった場合だけじゃ」

「……!」

 夢織姫の厳しい言葉に、大姫は目を見開いた。

「よく考えるが良い。そなたが求める幸せは何なのか、それはどこにあるのか。他人に決めてもらうのではなく、自分自身で考え、決めるが良い」

 夢織姫の言葉は、厳しく、でも優しく、大姫の耳に届く。

「夢織姫……」

 そして、夢織姫の笑顔は、闇に紛れ消えてしまった。

 ここにいてもいい時間が、終わってしまったのだ。

「……」

 とたんに、大姫は言いようのない寂しさを感じた。

自分の求める幸せは何のかよく考えろ、と夢織姫は言った。

 でも―

(でも、夢織姫)

自分の求める幸せは、とうに失われてしまっている。

 十一年も前、実の父親によって。

 娘が喪失してしまった幸せ以上のものを、両親は与えようと躍起になっているが、大姫にとって、彼らが与えようとしている「幸せ」は、空しい幻でしかない。

 だが、自分が一番求める「幸せ」こそが、本当は一番の幻なのだ。

 もう二度と手に入れることはできない、水に浮かぶ泡―泡沫(うたかた)のごとく。

「―それなのに、私の幸せはどこにあるのか、考えなきゃいけないのかな?」

 ぽつりと、大姫は呟いた。

 ―闇が、深くなったような気がした。


「帰られましたか?」

 大姫が消えると同時に、入れ代わるようにして、やまぶきとほおずきが夢織姫の前に現れた。

「ああ、帰った」

 やまぶきの問いに、夢織姫は立ち上がる。

「どうであった?」

 そして、逆に二人にそう問いかけた。

「異常はありませんでした。奴らの姿も、今は見当たりません」

「ただ、『道』の空間が―」

「裂けておったか……」

「はい」

「そうか……」

 重々しく頷くほおずきの言葉に、夢織姫は厳しい表情になった。

「大姫の、仕業だな」

「―夢織姫様……」

 普通の生きた人間の魂は、よほどの事がない限り、ここには来ない。

 まして、再び現の世界に戻ったのなら、生きている以上、ここに来ることはない。

 だが今は、一つだけ例外の存在があった。

 生き人でありながら、この世界と現の世界を行き来する少女―大姫。

「奴らめ、とうとう大姫に目を付けおったな……」

 苦々しく、夢織姫は呟いた。

 大姫の「精神」と同化すれば、彼らは唯一ここと繋がっている大姫の夢を通って、現実の世界へと戻ることができる。

 もちろんそういうことになった場合でも、夢織姫は現の世界へと追っていくことはできる。

 だが―それは、最後の手段だ。

「大姫様が姫様の関与なしにこちらに来てしまったのも、奴らが呼んだのでしょうか?」

「否―大姫が、自らここに来たのかもしれぬ」

「……姫様」

 主人の厳しい返事に、ほおずきは絶句した。

「姫様、よもや義高殿がこの一件、関わっていることは―」

「いや。それは有り得ぬ、やまぶき」

 しかし、もう一つの懸念をやまぶきが口にすると、それは、きっぱりと夢織姫は否定した。

「あれが現に戻るために大姫を利用する気でおるなら、とうの昔にやっておるさ。むしろ、自分のせいで大姫に危険が及ぶのであれば、迷わず自分の『消滅』を選ぶであろうよ」

 そうでなければこの十年、「眠り」もせず、自分の中の誘惑にも負けず、大姫を見守り続けることなどできはしない。

「まあ、どちらにしろ、今までこのような事態にならなかった方が、不思議なぐらいじゃ」

「……姫様は、もしかしてこのような事態になることを、予想されていたのですか?」

 主人のその言いように、ほおずきが尋ねた。

「―さて? さすがに、この様になるとは思っていなかったでの。予想していたとは言えぬよ、ほおずき」

 少なくとも、大姫が自分の力なしでここに来られるようになるとは、思っていなかった。

 だが―

「いい時期なのかもしれぬな」 

 事態は甘くない。

 だが、どのみち、あのままではすまされないのだ。

 ―大姫の現の体には、そろそろ限界がきている。

 ここに長くいることができなくなったのが、その証拠だ。

 本来ならば、生を全うしていない魂が、この世界と行き来することはできない。

 自分の力が介在しているため、大姫の場合はそのことを可能にしていたが―理に反することを続ければ、いつかは、反動を食らう。

 そして、正すのを遅らせれば遅らせた分だけ、それは大きくなる。

 どうしたものかと思いあぐねていた時の、この事態だ。

 極めて分の悪いかけではある。

 それでも―賭けねばならぬことも、時にはあるのかもしれない。

「姫様?」

 考え込む夢織姫に、二人の従者は不安げに見上げてくる。

「とにかく、しばらくの間、大姫をここに来ぬようにするしかあるまい。やまぶき、『道』の裂けた空間は閉じたか?」

「はい」

「ならば、二人とも至急戻れ。結界を張る」

「―御意に」

「承りました」

 それぞれに頭を下げ、ほおずきとやまぶきは、自分の持ち場へと戻っていく。

「―さて」

 一人残された大姫は、ゆっくりと振り返り、

「そなたはどうするつもりじゃ、義高」

 と、眠っている義高に話しかけた。

 当然のことながら、返事はない。

 しかし夢織姫はふっと笑うと、

「隠れんでもよい。そなたが先ほどからそこにおるのは、気付いておったわ」

 そう、言葉を続けた。

「あいかわらず、意地の悪いお方ですね」

 幻の義高のすぐ頭上に、ぼうっと楕円状の灯が現れ、白い衣に頭をきちんと結った二十代前半の男が、その灯の中に浮かび上がった。

「俺がここにいるとわかっていて、あのようなことを言われたのですか?」

 義高の言葉は、先ほどの、やまぶきの懸念に答えた彼女の言葉を指している。

「人聞きが悪いの。わたくしは、大姫の件だけは、そなたを信用しておるのじゃぞ?他のことはとにかく、そなたはたとえ極悪非道なことをし尽くしても、大姫には手を出さぬであろう?たとえ、悪鬼になってもな。……違うのか?」

「……!」

「借りを返せ、義高」

 言葉を詰まらせる義高に、たたみかけるように、夢織姫は言った。

「借り?」

「そうじゃ。前に言ったであろう?必ず、借りは返してもらう、と」

 「眠る」ことはせず、この世界に来る大姫を見守ることを許可する、その条件として。

「―俺は、何をすればいいのですか?」

「現の世界へ行くがよい。そして―大姫を、守れ」

「夢織姫……!」

 ある程度は予想していたが、こうやって口にされると、やはり驚愕の思いに囚われる。

「―いいのですか?」

 死人が生き人に関わることは、禁じられているはずだ。

 しかし夢織姫はすましたもので、

「なに、わたくしは、自分のしでかしたことの後始末をしなければならぬ。しかし、現の世界にわたくしが行くのは、多少問題が残る。今の状態では、な。だから、そなたがわたくしの代理として行くのじゃ」

 と、笑いながら言った。

「しかし、忘れるでないぞ。そなたが悪鬼となった折には、わたくしは大姫の精神を考慮することなく、そなたを滅しに行くでの」

 そうして、しっかりと念押しもしてくる。

 それは、脅しでもなんでもない。

 動がしがたい、事実の一つだ。

「承知しました」

 だから、義高は深く頭を垂れ、返事をした。

「そうならぬよう、力を尽くします」と―

 後戻りは、できなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ