表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

一 まどろみ

―私の幸せは、ここにあるのですか? あの人がいない、この世界に。


 闇、であった。

 そこは。

 深い……深い、漆黒の闇。

 そこがどこにあるのか、誰も知らない。

 そこにいる本人達にすら、わからないのだ。

 ただーそこに、彼女はいた。

 消えることのない燭台のもとで、機織機を、動かし続けていた。

 

 とんからかっしゃん とんからかっしゃん

 とんからかっしゃん とんしゃんしゃん


 夢織りしゃんせ通りゃんせ

 夢織姫は夢を織る

 願い叶わぬ者達の

 思いを糸に夢を織る


(ゆめ)織姫(おりひめ)様、大変です!」

 暗闇の中、ふいにぽっと、光と共に、頭をわっか状態にまとめた五歳ぐらいの男の子が現れた。

 そうして、バタバタと機織機の前にいる夢織姫の前に近づいてくる。

「何じゃ、騒々しい」

 そう言って顔を上げた夢織姫は、年の頃は、十三・四歳。

 愛らしい顔立ちをしていた。

 しかし、その黒い瞳は。

 その年頃にはふさわしくない、「何か」が、宿っていた。

「生き(いきびと)が、迷い込んでおります」

「―生き人が?」

 男の子の言葉に、夢織姫は、おやっと少しだけ驚いた表情になる。

 ここしばらくの間―と言っても、あちらではどれくらいの時間がたったのかわからないのだが―この場所に、生き人は迷い込んでこなかった。

 生きている時の人間は、果てしなく強い。

 どんなにつらくても、生き延びようとする。

 ここに来るのは、それができず、『心』を残した者達ばかりだ。

「それは難儀なこと……」

 あちらに帰ってくれるのならいいのだが、帰ることを拒む者の始末をするのが、一番大変なのだ。

 今回は、どうなのであろうか? 

 素直に帰ってくれるといいのだが。

 そう思いつつ、夢織姫は機織機の前から立ち上がった。

「して、その生き人は、どの様な者か? ほおずき」

 素直に帰らぬなら、とっとと始末をつける気で、知らせに来た仕え人の男の子―ほおずきに問うと、

「それが……小さい女の子なのです」

 思ってもいない答えが返ってきた。

「―まことか?」

「今、やまぶきが相手をしているのですが……まだ、五、六歳ぐらいの女の子です」

 ほおずきは、困惑した表情でそう言った。

「なんと……」

 幼子がここに迷い込むなど、かつてなかったことである。

 いったい、どうしたことなのか。

「たまたま、迷い込んだのでしょうか?」

「わからぬ……」

 主人と仕え人は、困惑の表情で、考え込んでしまった。

 五、六歳といえば、まだまだ無邪気な年頃である。

 父や母に守られて、あるいは周りの者達に守られて、怒りも、哀しみも、絶望も、まだ遠い場所にあるはずだ。

 少なくとも、自分はそうだった、と夢織姫は思った。

 体が大きくて腕の立つ父と、微笑む姿が優しい母に、守られていた。

 それは気が遠くなるほど昔のことだが、ちゃんと覚えている。

 なぜ、その子はここに来たのか。幼子が、どうしてここに来る程の、『思い』を抱くのか。

「あ、来ましたよ」

 そう言って、ほおずきが指さした空間に、またしてもポッと、ぼんやりとした光が現れた。

 その中から、ほおずきとお揃いの水干姿をした、しかし、髪の毛を後ろで括った一人の男の子が出てきた。

 年の頃は、ほおずきと同じで、五歳ぐらいに見える。

 続いて、今度は五、六歳ぐらいの、尼削ぎ姿の綺麗な着物を着た女の子が現れた。

 大人になれば、さぞ美しくなるだろうと思える、端正な顔立ちをした少女だ。

「姫様」

 パタパタと、男の子の方が―やまぶきが夢織姫に近寄ってきた。

「この子か? やまぶき」

「はい。いくら帰りなさい、と言っても帰らず」

「ねえ、(よし)(たか)様は? 義高さまは、どこにいるの?」 

 やまぶきの言いかけた言葉を遮り、女の子は、夢織姫にそう問いかけてくる。

「……と、この調子なのです」

「なるほど」

 多少、閉口気味のやまぶきの言葉に、夢織姫は頷いた。

 と、その時である。

「おばちゃん、義高様はここにいるんでしょ? 義高様は、どこにいるの?」

 幼子の少女は、とんでもない嵐をしかけてきた。

 確かに、自分はこの少女の母親よりも、遥かに年上である。

 だが、夢織姫は一瞬、本気でこの少女をさっさと始末しようかと考えた。

「ひ、姫様。落ち着いてください!」

「そうですよ、まだほんの子どもじゃないですか!!」

 やまぶきとほおずきが、夢織姫をなだめようと、必死になって声をかける。

「わたくしは、夢織姫という」

 言われなくてもわかっておるわ、と二人の仕え人に目で言いながら、

「ここは、そなたのような生き人が来る場所ではない。はよう、己の世界に帰るがよい」

 と、幼い少女に告げた。しかし少女は、

「でも―義高様がいないもの」

 大人びた瞳をして、そう言った。

「そのような者は、ここにはおらぬ」

「ううん、ここにいる。大姫(おおひめ)には、わかるもの。いつだって、義高様がいる場所は、大姫にはわかったんだもの!!」

 その言葉に、夢織姫は、聞き覚えのある名があったことに気付いた。

「そなた―大姫と言うのか?」

「うん。義高様はね、木曾(きそ)から大姫の所に来たの。でね、ずっと一緒にいたの。でもね、急にいなくなっちゃったの。だから、大姫は捜しに来たの。ねえ、夢織姫様、義高様は、どこにいるの?」

 一生懸命そう言い募る少女―大姫に、ほおずきとやまぶきが、困ったように顔を見合わせる。

 夢織姫は、その幼さに似合わぬ光を宿す少女の瞳を、じっと見つめていたが、やがて、すっとしゃがみ込み、大姫に目線を合わせ、

「お帰り。ここは、お前のような幼き生き人が来るところではない。早く帰らないと、お前の体が死んでしまう」

 何とか少女を説得しようとしたが、

「いや、絶対に嫌!!」

 思いっきり拒否されてしまった。

「大姫は、絶対に義高様を捜すのっ!」

 そして大姫は、ダッと、夢織姫がいる反対方向へと駆け出して行った。

「姫様っ」

「良い。しばらくすれば、戻ってくるであろう。しかし、変な『場』に出るとも限らぬな。ほおずき、悪いが着いてやっておくれ」

「はい」

 夢織姫の言葉に、ほおずきが頷き、大姫の後を追って行く。

 ほおずきは大姫より外見は幼いが、彼に任せておけば安心だった。

 外見で年齢を判断できないのは、ここでは夢織姫だけではないのである。

「夢織姫様、どうするおつもりですか?」

「さて、どうするかのう」

 やれやれという感じで、夢織姫はゆっくりと立ち上がった。

「今までならば、あの手の者は、容赦なく『闇』に送っていたのだが」

 そして、彼女がそう呟いた時。

(大姫に、手出しは無用でございます、夢織姫様)

 若い―まだ、完全には大人になりきれておらぬ、少年の「声」が、夢織姫の頭に直接響いてきた。

「やはり、出てきたか」

 その「声」の持ち主は、彼女が夢を織り上げたのにもかかわらず、「眠り」につかぬ者だった。

「あの幼子は、私が織り上げた、そなたの夢に出てきた者。よほど、そなたが恋しかったと見える」

(……)

「で、どうする?」

 沈黙した「声」に、夢織姫はそう問いかけた。

「……どうする、とは?」

「わたくしも鬼ではない。あのような幼子を『闇』に送るのは、忍びなくてな。だから、そなたが決めるがよい。そなたは、あの子をどうして欲しい?」

(夢織姫様は、俺を悪鬼(あっき)に変えるおつもりですか?)

「さて。まあ、そなたがそうなった時は、遠慮なく、始末をつけるがの」

 クスクスと意地の悪い笑みを浮かべ、そう言う夢織姫に、

(それでは、夢織姫様が思うように。俺は、あなたを信じていますゆえに)

 「声」の少年は、淡々とした口調で答えた。

「かわいくない奴じゃ。まあ、良い。やまぶき、悪いがあの子の相手を、ほおずきと共にしばしやってくれぬか」

「それはかまいませぬが……何をなされるおつもりですか?」

「夢を、織る」

「え?」

 夢織姫の言葉に、やまぶきは目を見張った。

「姫様、それは……」

「生き人に夢を織るのは初めてじゃがの。これも、いたし方あるまい」

 そう言うと、夢織姫は機織機の前に座った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ