表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【『積極的平和主義』を『将棋』で表現してみる】(俣彦『短編ぼくのまち』)

下手の横好きの極みの如く

遊んでいる趣味の1つに


将棋


があるのでありますが

個人的には

野球同様

自分で指す(プレー)ことよりも

観戦記とか

対局されているかたの話が好きで

見聞きさせて頂いているのでありますが


時々

駒を動かすことはございます。


……と言いましても

ヒト相手のような

無謀なことはせず


専ら市販のソフトと対局するのでありますが


その時、用いる戦法は

どのようなモノであるのか?


と申しますと


角交換断固拒否した状態での

矢倉囲い

もちろん居飛車。

桂馬は九(一)筋据え置き


と言う陣形でありまして

(駒たちが……躍動しそうにないな……)


角を交換させられるぐらいなら

取り返しのつかない状況に追い込まれても構わない。

どうしても角交換せざるを得ない場面に持ち込まれようものなら

ちょっとしたコンピュータソフトの開発者の如く

『投了ボタン』にポイントを合わせクリックしてしまうぐらい


角持たれると

わけがわからなくなってしまうところがありまして


(先に角道開けられたら

5筋から矢倉拵えに行きますからね…私。)


で。なんやかんや矢倉が完成しましたあとは

基本

『平和主義』でありまして


歩の交換までは応じますが

(農作業始まる頃には

互いに厭戦気分広まって

撤収することになるんでしょう……

そもそも俺ら

冬。

国もとの食糧の消費量を

少しでも減らすために

派兵されているだけだし……)


の第四回を除く川中島の戦いが理想

(将棋で言う『千日手』目指しての進めかた)


俗に言う

『積極的平和主義』

を具現化する指し回しを展開することになっております。


実際、

これでは

延々と終わることはありませんので

途中からはコンピュータソフトのヒントを参考にしながら

(正しくは、終盤はほぼコンピュータの力で)

勝利を修める

と言いました

ヒトとコンピュータの長所を活かし

(こちらも正しくは

序盤。私がやりました

わがままのしりぬぐいを

して頂く形になっております。)


こんなことし続けた影響なのでありましょうか。

コンピュータ同士の対局も出来るソフトなのでありますが

最初の頃は

(最近見ないけど

昔、こんな棋譜あったな……)

と言いました

手順で進むことが多かったのでありましたが

最近は

角道開ける前に端歩が五筋に達することも

(……頻繁に)

でありまして


それを眺めながらコンピュータに対し

(……ゴメンナサイ)

と呟きながら

独り

ある意味

楽しませて頂いております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ