表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

第2話

二人は教室へ戻り、午後の授業を受けていた。

平枷ひらかせ蒜羽は私立小学校へ通う、小学6年生。

この冬は中学受験もひかえている。

「つまり、この公式によって…」

壇上にはいかにも厳しそうな目つきの女性が、黒縁の眼鏡を通して30人あまりの子どもたちを見ている。

長い髪は黒く、「魔女教師」と蒜羽は自分の中だけで呼んでいる。

だってあの、銀の細い棒(指示棒)を振る手つき、いかにも魔法をみんなにかけてるよう。

そしてその魔法にかかり、みんなは黙って、ただ鉛筆をノートの上で必死に動かしているだけ───


同じ魔法使いなら、マルウェルが良い───


もっとも、その魔法にかからぬ者もいた。

先ほどの本の続きが気になる蒜羽には、同じ教室の中にいても、

外から「魔女と子どもたち」という、別の物語を呼んでいる気分だった。


それはそれで、おもしろいかも───


ところが魔女の魔法に、蒜羽はかかってしまったのである。

魔女はどうやら、「瞬間移動」が得意らしい。

「平枷蒜羽!!」

しかし名を呼ばれ、目の前にいるのは魔女ではなく、算数の授業担当の「教師」であるということに気づく。

瞬間、読んではいなかったが、教科書の下に忍ばせていた本「お伽の国の物語」が、

蒜羽の代わりに返事をするかのごとく、元気にバサバサと音をたて、床に折り目をつけて崩れた。

「あ…本が、」

どうやら教師は、蒜羽が余所見をしていたのか、はたまた、「ココロココニアラズ」状態だったのかで、

声を尖らせ、彼女のもとへやってきたのだが、当の本人は床に這い蹲る本の心配をしていたわけで、

ゆっくりと伸ばす小学6年生の手よりも早く、「お伽の国」を拾い上げたのだった。

「授業に集中していないと思いきや、こんなものを読んでいたのね」

こんなものとはなんだ?

”読んでいた”という事実を否定する前に、

”こんなもの”という教師の表現に、蒜羽は少し怒りを覚えた。

「違います───」

蒜羽の反論をよそに、教師は本のタイトルを見つめ、

「「お伽の国」…?

 

 くだらない」


くだらない───?


「これは没収する」


く だ ら な い ?


それは否定ですか?

私をも、否定しているのですか?


後者の”没収”より、

前者の言葉が突き刺さる。

「お伽の国はっ」

言ってしまえば最後、もう取り返しはつかなかった。でも言いかけて、やめるわけにはいかない───

背を向けて、教壇へ戻りかけていた教師は足を止めた。

この「教室」という空間の中に音をなしたものは、

時を刻む針と、誰かが落とし、転がった鉛筆。

流れるは、凍りつくような空気───

「くだらなくなんか、ありませんっ!」


笑わないで


あんなに長く、本については喋り続けることのできた蒜羽だが、この時は、たったこの二言だけで息を切らしていた。


ばかにしないで、ウソだと言わないで、


教師はゆっくりと振り向く。その顔は、怒りに満ちているわけでも、憐れんでいるわけでもなく、

「無」───だった。


お伽の国は、本当に───


「現実を知りなさい」


ある、


んだよね?


あれ───

どっちが、


どっちが現実、なんだっけ?


蒜羽の視界は、闇に包まれた。

いよいよ次回から、蒜羽はお伽の国へ参りまぅす!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ