表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
問題が発生したため【人生】を強制終了します。 → 『精霊使いで再起動しました。』  作者: 山口 犬
第六章 【二つの世界】

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

959/1278

6-186 質問









「いま、好きな人っているの?」




「……はぁ?」




「え?サヤちゃん……いま好きな人っているのか……って」



「アンタの声は聞こえてるんだよ!アタシがアンタに聞きたいの、アンタの頭の中が大丈夫かってことよ!?」




「ご、ごめん……」



「ったく、アンタは気楽でいいね」



「何か……あったの?」



「!?……いや、なんでもないんだけどさ。それよりもハルナ、アンタ元の世界に帰りたい?」



「元の世界……んーどっちの?東京?それともこの世界の前の方?」



自分でそう言っておきながら、ハルナの中でサヤからの質問の答えは、昔ほど迷わなかった。

だけど、少しでも自分が知らない可能性とその方法があるのなら、聞いておきたいと思いハルナはサヤに質問で返した。



「ここがどこだか判らないのに、そんなことできると思ってんの!?後者よ、後者」



「あ、やっぱり……」



「で、どうなの?戻りたい?このままこの世界に残る?」



「んー……わからない。でも、どうして急にそんなことを?」



「別に……ちょっと思っただけ。でも、もし”そうなった時にどうするか?”ってのは、考えておくのは必要だろ?」



「ま、まぁね。だったら、いまは”本当”のエレーナの元へ帰りたいかな」



「ま、そうだよね。アタシだって、もしあの町に戻れたとして……生きているかわからないし」




ハルナの頭に、あることを思い出した。

サヤはハルナよりもずっと、気が遠くなるほどの時間をずっと自分のことを知る者がいない世界で過ごしてきたということを。

その時間は、元いた世界……不慮の事故によって失われてしまった身体で過ごしていた時間よりも永い時間を過ごしてきた。

そう考えれば、こちらの世界の”自分”の方が本物の自分であるというふうに認識しているだろう。



実際にハルナも、この世界に慣れてきており、元にいた世界のことなど思い出すことも無くなってきた。

あんなに一緒に過ごして、かわいがっていた妹の存在すら、努力やきっかけがないと思い返すこともなくない。

それだけこの世界で起きていることの衝撃の大きさが、自分の中身を変えていったのかもしれないとハルナは考えていた。




「で、なんなの?さっきの質問は……さ?」



「うん……この世界に来てさ。好きになった人っているのかなって、そう思っただけなんだけど?」




その言葉にサヤは、腕を組んで目を閉じながら考える動作をする。




「うーん……好きな人っていう定義があいまいなんだけど、恋愛対象っていうならいないな。だけどさ、アンタ考えたことないの?」


「……え?なにを?」



サヤは、あっけにとられるハルナの表情に呆れて肩をすくませる。




「何を……って。アタシたちは違う世界から来たんだよ?この世界の生き物と違うことがあるとか考えてたことないの!?」




「あ……確かに」



「食事や生活様式とか似てるところがあるけどさ、全くウチらと同じ遺伝子の構造をしてないかもしれないじゃない?だとしたら、子供ができるかもわからないしいつまでアタシたちは生きていけるか判らないのにさ、迂闊なことできないじゃない!?」



そのサヤの説明に、ハルナは納得することが多かった。

婚姻という制度はこの世界にもあるが、実際に交わった際に何が起きるのか誰も判らない。




ハルナは自分の存在がこの世界のものではないと再認識し、浮かれていた自分の気持ちが沈んでいくのを感じていた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ