表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
問題が発生したため【人生】を強制終了します。 → 『精霊使いで再起動しました。』  作者: 山口 犬
第六章 【二つの世界】

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1201/1278

6-428 ラファエルの決意









「もういいだろ?これ以上アンタに付き合うのも時間の無駄だし、そろそろ消えてもらうけど覚悟はいい?」




『あら。私に勝つつもりでいらっしゃるのね?よほどの自信がおありなのか、それとも実力差が判らないお山の大将なのかしらね?』



「……ラファエル」




『はい、サヤ様』



『あら、あなた……あなたは”そちら側”に付くことにしたの?』


『……はい』


『あなたは助けてあげようと思っていたのだけれど……そちら側に付くということは、それも放棄してしまうということね?』




『サヤ様から聞いた話ですと、私という存在はこの世界に紐づけられて生まれたようです。ですから、この世界が消えてしまった場合は同じく私も……ですから、私はこの世界を守ることにしました』


『……そうなのね。でも、あなたの願い聞いてこの世界は残したまま再構築してあげてもいいのよ?そうすれば、アナタという存在は消えないわ』


『サヤ様は先ほど私に説明してくださいました、あなたがこの世界をもう一度自分の望むように創りなおすにはきっと全てを”無”してしまうことが一番手っ取り早いと。この世界が創り出された時点で、この世界に生まれる存在はおのずと種類が決まってくるのだと……』



サヤがこの世界の理で説明をしたのは、この世界にも属性というものが存在している。

魔素や元素といった属性、繁殖を行うための性別、地上・水中・空中で生活するための能力……全ては世界を元にして紐づけて生み出されていたと。その基準である世界が崩壊してしまえば、その上で成り立っていた存在達も同じように消滅してしまうのだとサヤは説明をした。


その内容を聞かされたハルナとラファエルは、同時にその内容の信憑性を疑った。しかしそんな疑いは初めから予想していたサヤは、剣の創造者の権限を譲渡されたことをきっかけにこの世界の理が見えていると説明し、サヤ自身が分析したこの世界の構成についてほぼ間違いがないと断言する。



ハルナもサヤはそういう面では得意なことは、これまでこの世界を二人で過ごしてきたため判っていた。――サヤはもう敵ではなく、味方であると。

聞けば、もう一つの世界の方では、随分とステイビルたちにも好かれていたようだった。サヤははっきりとは言わなかったが、世界が違ったとしてもあのステイビルの根本がそんなに差があるとは思えない。

そんなステイビルたちに信頼されていると考えれば、今のサヤはハルナが考えていたサヤの姿になっていた。


ハルナの知る小さな頃のサヤは、大人びた考え方を持っており、大人にも食いついていくような性格の持ち主だった。

それがいつしかその自信は、生意気な態度からか周囲に打ち砕かれて、あのような性格になってしまっていた。

だが、ハルナはそんなサヤが成人して自立できるようになると、その能力を発揮するものだと思っていた。

……だがその結果は、ハルナの思い通りにはいかず、”このような”状況になっている原因となった。




『……そういうわけで、私はサヤ様の言葉を信頼します』


「そう言うことだね……そろそろいいか?」



そのサヤの言葉と同時に、盾の創造者はこの場にいる三人に威嚇するように資源を体内に貯め込み始めた。

それを警戒するサヤは、ハルナとラファエルに声をかけた。


「……くるよ。ここで仕留めるからね」



その言葉にハルナとラファエルは頷いて応え、自分たちも目の前の敵を注視した。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ