表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

第3話  鼻水(ハナ)を拭け


 ジョサイア・ロンドは孤児であった。戦災孤児である。珍しくはない。彼の村は国境近くにあり、小競り合いがあった。それだけである。ただ、激しく抵抗したため敵も強く打って出た。襲撃、略奪に加え、焼き討ちである。


 ジョサイアは九つであった。焼け跡と化した村で座り込んでいた。目を見開き、口を開けたままそうしていた。頬も、鮮やかだと母親がほめていた金色の髪も煤だらけになっていた。母と祖父母は炭のようになって固まっていた。父は元々いない。

 涙は出なかった。何がなんだか分からなかった、自分が見ている光景が何なのか分からなかった。真っ黒に汚れた手が煤臭かった。彼を知る者は今や皆、死ぬか落ち延びるか、囚われるかしていた。空は青く晴れていた。


 彼に手を差し伸べたのは、村を通りがかった傭兵団であった。バルドーの荒鷲、と自称する一団であり、団長は名をジルド・バルボアという。団名のごとく、鷲のくちばしのように高い鼻をした男だった。


 馬上から差し出された手を、ジョサイアは何なのか理解することができなかった。目には映っていても、自分に差し伸べられたものだと分からなかった。

 その手がさらに伸び、ジョサイアのえり首をつかむ。男の手は太く、毛むくじゃらで、温かかった。その手に力は入っていたが、柔らかく注意深い力だった。村を襲った者らが武器を振るうような、硬い力ではなかった。


 ジョサイアは立ち上がる。ずっと座り込んだままだったせいかふらついた。それを男の手が支える。背伸びをし、男の方へ手を伸ばした。男の力強い手がその体を引き上げ、馬の尻に乗せた。


 その男――団長から聞いた最初の言葉は「鼻水(ハナ)を拭け」だった。





 ジョサイアは雑用係として団についた。十歳を過ぎてからは団員の暇潰しを兼ねて武術の指導を受けた。仕事も武術も、物覚えはかなり良かった。十五で戦場の端に加わり、十七の頃には(つばくろ)ジョサイアと仇名されていた。細身で、燕のように身軽だったからである。傭兵らしからぬ体格と輝くような金色の髪からか、ジョサイアは行く先々の町で若い娘の視線を集めたが、本人は照れたように目をそらし、武術に励むのが常だった。


 武術を習ったのは、団の一員として覚えるべきだと思ったのが半分。家族の仇を討ちたいと思ったのが半分だった。だが、戦場に出るようになった頃には、その思いも薄れていた。直接の敵方だった国境の町は、すでにそこの領主ともども戦で滅んでいた。村を襲った部隊も共に壊滅したと聞いた。


 団長はジョサイアの初陣前、団を抜けてもいい、と言った。が、ジョサイアはそうしなかった。その頃にはもうジョサイアは傭兵団の男であり、団はジョサイアの家族だった。

 それからジョサイアは傭兵として戦い続けた。だが、時には嫌気が差すこともあった。自分は仕事として戦い、敵を殺している。それは食い扶持と引き換えに、自分と同じ不幸な目に遭う者を作っているのではないか。そんな自分に、幸福になることは許されていないのではないかと。


 そうした思いに駆られるときには、決まってバルボア団長の言葉を思い出した。なぜ自分を拾ったのか、そう聞いた十六の時のことだ。

「手が勝手に動きやがった」

そう団長は言った。

「その後で思い出したんだ、おれにゃあ弟がいた。二つ下でよ、おれが十二のときに戦で死んだ。おめぇはそいつに、ちっと似てた。ちっとだけな」

 言って、団長はジョサイアをなでた。あの時と同じ、毛深く力強い手だった。


 それからジョサイアは時々思う。俺の手もいつか、団長のようなことをしたがるのだろうかと。勝手に動いて誰かを救うのだろうかと。そのときには、何かが変わるのかもしれないと。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ