表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

作者によって「純文学」という名前をつけられた作品たち

チーズ入り蒲鉾のたとえ

作者: シジミやミイロタテハもいいけれど、アサリってとても素敵なのね

※ この小説はフィクションです。実在の人物などとは一切関係ありません。


 ある小説家が語る。——



  ***


 僕が書きたいのは、反戦小説ってわけじゃないんだ。

 たとえば、チーズ入り蒲鉾というのがあるじゃない。チーズ入り蒲鉾っていうのは、チーズの入った蒲鉾のことだよね。

 彼にとってチーズとは、最大の特徴であり、他の蒲鉾との差別化を図る上で大切な要素なはずだ。では、彼にとって蒲鉾とはなんだろうか。それはつまり、彼自身のことだ。

 もしも彼がチーズを失ったとしたら、彼は最大の特徴を失うことになるわけだけど、でも彼が蒲鉾であることには変わりない。大切な特徴がなくなったとしても、僕らは彼に対して「よう、蒲鉾」と挨拶することができる。つまり、彼自身の同一性(アイデンティティ)は保たれているってことだ。

 では、彼が蒲鉾であることを失ったらどうだろう。そうなったら、彼はもはや何者でもない。チーズ? いや、それは彼の特徴のひとつに過ぎないのだから、彼自身をチーズと呼ぶことはできない。彼はもはや、アイデンティティを持たない。


 僕の小説にとって反戦思想というものは、チーズ入り蒲鉾のチーズの部分なんだ。じゃあ蒲鉾はなにかっていうと、ストーリーであったり人物同士の会話であったり、ミステリのトリックであったりする。僕は主題という考え方が好きではないので、どうしてもこういう曖昧な言い方になってしまうのだけど……、とにかく、そういった蒲鉾の要素があれば、僕の小説は僕の小説として成立するんだ。

 そして、その物語の中に、僕の小説の大きな特徴のひとつとして、反戦思想が色濃く入り込んでいるって形態なんだ。


 僕自身は小説家であって、思想家ではない。だから、僕の小説は小説でなくちゃならないと思っている。

 小説か思想か、どちらかを失わなければならないとしたら、僕はよろこんで思想を選んで捨てるだろう。その時は、この僕が嬉々として戦争讃歌を書いていてもふしぎはないんだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 小説を読んでいると、「作者はこんな風に書いているけど、実際はそういう人間性じゃないな」と感じる事が、よくあります。 そして、文章と人間性が一致した作家を探すと、意外なほど少ない。 たい…
[一言] 思想。好きな映画が消えました。タラの赤い大地はそういう時代、今の思想を当てはめるのは悲しいな……
[良い点]  そうですよね。登場人物の思想信条イコール作者の思想信条ではありませんもの。  一人称の小説を書いたからって、それが作者を意味してないですもの。  嘘書けるから、お空を飛んだり、動物とも語…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ