表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

遊園地に行こう

ほんのプロローグの部分しか、まだ書けておりませんので、どう転ぶか不透明です。

この後、もしかしたら残酷な内容になるかもしれませんが、最後までお付き合いいただければと、思っております。

よろしくお願いいたします。


 緑の国。

 その意の名前を持つ、その広い敷地の入場口で、エンはつい立ち尽くしてしまった。

 想像していたものと、違う。

 いや、緑も田舎だからと言う理由以外で、生え揃っているようだが、気楽に承知したのを悔やむものが、入場口の遥か奥の方に建っていた。

「どうかした?」

 傍で見上げる女は、その顔が強張っているのを見て、気遣いの声を上げた。

「顔色が悪いけど、日を改める?」

「いえ……」

 日を改めると言う事は、今日のこの突如として湧き出て来た緊張を、別な日に持ち越す、と言う事だ。

 それは、冗談ではなかった。

 だが、一応、確認の声を上げる。

「ここって、植物園じゃ、ないんですね」

「え。いや、地元にあるのに、わざわざ他県に来る必要、ある? そこまで、植物に興味、ないんだけど?」

 やはり、植物園だけでは成り立たないから、遊園地も兼業している、という訳ではなく、遊園地そのものらしい。

「そう、ですか。いや、勘違いしてました、すみません」

 何とか返すエンに、女は首を傾げた。

「別に、謝る事でもないけど……一緒に、遊んでくれるんだよ、ね?」

 いつもの優しい笑顔を引っ込め、少し心配そうに問う女に、男は精一杯の笑顔を向けて頷いた。

 ……事の発端は、二日前の昼間、だった。

 古谷(ふるや)家が代々守って来た山に建てられた、昔仕立ての一軒家で、エンは久しぶりに家の事に精を出していた。

 そこへ、二人の女が訪ねて来たのだ。

 一人は、今一緒にいる(みやび)で、もう一人は仲のいいメルだ。

 長身で、黒く長い髪を流した美人の雅とは真逆の、小柄で明るい栗毛の髪を持つメルは、時代の流れに順応し、今はバッサリと髪を切り、瞳の色と同じ翡翠色の石をはめ込んだピアスを、両耳に付けていた。

「お前もさ、もう少し人生楽しみなよ。髪は勿体ないから、切らなくていいけど、化粧するとか、ピアス嵌めるとか……」

「でも、穴を開けるんだろ? 痛くなかった?」

「今まで負った怪我に比べれば、屁みたいなもんだよ。それに、昔は、もっと処置が雑だった」

 女たちが、話を盛り上げる中、エンは静かに茶を出し、手軽な菓子も用意する。

 しばらく前から行っていた、ご無沙汰していた方々や、その親族にご挨拶をする作業が一段落し、今日からこの家の掃除に精を出そうと、いきり立っていたのだが、これからその機会はいくらでもあると、気を取り直して接客していた。

 実年齢も近いらしい二人は、年がかなり下の男のその接客に短く礼を言い、更に話し込んでいたが、雅がふと顔を上げた。

 客間に当たるこの部屋の奥の、仏間の方へ目を向けて、目を瞬く。

「あれ、あそこ、抉れてたっけ?」

「ん? どこ?」

 メルも振り返ってそこを見て、目を丸くする。

 そして、そ知らぬふりで部屋を出て行こうとするエンに、声をかけた。

「お前、あんなところを壊したのか?」

「人聞きが悪いですね、壊したんじゃないですよ」

 ついつい振り返り、訂正してしまった。

「迷い込んだ雀を外に出そうとして、当たっただけですよ」

「……雀?」

 朝方の事である。

 襖を開け放って空気を取り入れつつ、この辺りの部屋を掃除し始めたのだが、その時に、一羽の雀が飛び込んだのだ。

「一羽だけだし、昼もまだまだ先だったんで、直ぐに外に逃がそうと……」

 そう思って軽く手を振って、外へと誘導している内に、左手まで振るっていたのだ。

「……なあ、お前さ、そろそろその左手、治療を考えねえか?」

 事の次第を最後まで聞かぬうちに察し、メルが呆れたように切り出すと、雅も真顔で同調した。

「そうだよ、まだこの辺りは、野生の雀が多いから素早いけど、下手したら無駄な殺生するところじゃないか」

「そうなんですよ。しかし、ロンが、無理と言った、治療をするとなると……」

「キョウに頼むしか、なくなっちまうな」

 エンが困ったように言う言葉を受け、メルが頷くと、雅は眉を寄せて唸った。

「でも、その辺りの自信は、あるのかい? セイは、大丈夫だったけど」

「ありませんよ、これっぽっちも」

 ある若者が持つ力は、本人の体力を使うものだ。

 視力を失ってでも、死なせたくないと考えさせた相手ならまだしも、嫌っている義理の父の倅では、力を補おうとは思わないだろう。

「でも、そのままじゃあ、普通の生活だって、ままならないじゃねえか。いつまでも、待たせてんじゃ、ねえぞ」

 睨みながら言うメルに、エンはきょとんとして返した。

「待たせるって、誰が、待つんですか? ……ああ、そうですよね、いつまでもここで、ひきこもる訳にもいかないか。セイの安息の地、らしいですからね」

 性にも合わないと苦笑した男に、小柄な女は目を剝いて身を乗り出した。

「お前、本気で分かってねえのかっ? そんなはず、ねえよなあっ?」

「な、何ですか?」

「雅を、いつまでも待たしてっと、直ぐに他の男が攫ってくぞっ」

 ついつい目を見張ったエンは、そのまま雅へと目を向けた。

 見返す女も同じように、目を見張っている。

「私を攫う男って、いるのかな?」

「中々、難しいと思いますけど」

「ねえ?」

 顔を見合わせる男女に、メルは大袈裟に溜息を吐いた。

 呑気すぎる上に、老齢夫婦の様な和み方だ。

 まだまだ、そんな時期ではないはずなのに。

「お前らさあ、正直なところ、どこまで行ってるんだ?」

 ずばり、そんな質問をするが、そんな露骨な問いに、顔を赤らめる二人ではない。

「どこまでって……どう言う意味合いで、言ってるんですか? 意味合いによって答えが変わるんですけど?」

 穏やかに訊き返すエンに、メルは辛抱強く訊いた。

「どこか二人きりで行くとか、そういう、デートとかは、してねえのか、一度も?」

「行きましたよ、ねえ?」

「うん、行った行った」

 男の投げかけに雅が頷き、その友は少し顔を緩めたが、次の言葉で落胆した。

「あの時は、京都を通って、江戸の方に行ったよね」

「……それは、もしかしなくても、昔修業した時の、話か?」

「そうだよ」

 この二人、数百年前から、師弟の間柄である。

 年若いエンの方が師匠で、雅の方が弟子だ。

 本当は父親の後を継いで、剣術を習おうとも思ったが、それは弟分の(かい)が興味を持ったようなので、雅は気になっていた男が、全く別な分野を得意としていたこともあり、譲ったのだった。

 二人きりの旅、という色めいた事態から一年後再会した時には、何故かその色めいた部分をすっ飛ばし、熟年夫婦の間柄のような、今の空気の関係になってしまっていた。

 何故なんだっっ?

 メルは、内心頭を抱え込みたい気分だ。

 大体、この状況も、おかしいのだ。

 エンは、その少し前まで、雅の前から姿を消していた。

 左手に負った大怪我のせいで、生きる希望を失い、失踪したのだ。

 雅も追わず、もう死んだものと受け入れ、それでも沈む気持ちを外に伺わせていた。

 それなのにエンは、雅の前に再び姿を見せた。

 気まずい気分も薄れ、焼け木杭に火が付いてもいいはずなのに、その気配がない。

 メルは、この中で一番の年長だ。

 子供もいて、孫もいる。

 孫の娘の成長や、孫同然の若者の今後も気になるが、今一番気にしているのは、この二人の仲だった。

 年が近く仲のいい、只一人となった友が、幸せになってくれれば、メルは嬉しいのだ。

 意を決し二人を見た女が、顔を見合わせた師弟の男女に切り出した。

「これな、お前らにやる」

 言いながらポケットから出したのは、一枚のチケットだった。

 表面に可愛らしい絵柄と、その施設の名前が書かれ、カップル限定の文字が目立つように書かれている。

「何ですか? それ?」

(れん)が、バイトの土産に買って来た。カップルで誰かと行けってさ。オレには、そんな相手いねえから、お前たちにやる」

「お前らって……私たち? カップルに、見える?」

 きょとんとする雅に、困った顔のエンが返す。

「見えないですよ。オレじゃあ、あなたの相手としては、役不足です」

「いや、それはないけど、カップル? 甘々に見えるかな?」

「……見えるように、遊んで来いって、言ってんのっ」

 思わず強く言い、メルは半ば脅すように、言い切った。

「蓮が、折角買ってきてくれたんだから、行かねえんだったら、そのチケット代、払ってもらうぞ」

 話がおかしいと、エンが眉を寄せる。

「いや、そもそも、どうして、カップル割のチケットを、メルに買ってきちゃうんですか? あの人の買い物にしては、おかしくないですか?」

「お前、あの子の選んだもんに、ケチ付けんのかよ?」

「いや、そうではなく……分かりました、いくらなんですか? チケット代、払いますから……」

 そう話を落ち着けようとする、空気の読めない甲斐性なしに、メルは低い声で切り出した。

「お前さあ、雅に会いたくねえからって、匿ってやってた恩、いつになったら返してくれんだよ?」

 痛い所をついた女に、男は目を泳がせた。

「……別に、この人に会いたくないから、ではなく、どう言って戻ろうか、考えあぐねていただけで……」

「そのだけで、何年、かかってたんだったっけ?」

「百年」

 メルの問いに、優し気な雅の声が答えた。

「そう言えば、それの謝罪も、まだ聞いてないなあ」

 女がエンの顔を覗きこみ、優しく笑った。

「でも、ここに一緒に行ってくれたら、チャラでもいいかも」

「オレの方も、チャラでいいぞ」

 にやりとしたメルの笑い方は、血の繋がりはないはずの若者と、どこか似ていた。

 ……謝ってしまえば、良かった。

 止まりそうな足を叱咤しながら、エンは雅の横を歩いていた。

 緑の楽園、と言う意味合いの名を持つ、遊園地の中へ。

 気分は、楽園どころか、地獄に向かっているようだった。


 入園時間の十分前に現れた蓮は、待っていたセイの目を見張る様子に、居心地悪そうに首を竦めた。

「婆さんが、どうせなら、完全に騙せる格好にしろって、聞かなかったんだ」

 珍しく言い訳がましい蓮は、セイが知っている若者の姿ではなかった。

 成長して、目線が少し高くなったものの、自分の方がまだ背丈はある。

 だが、双方何もしなくても、男女のカップルに見えると、変な太鼓判を、妹の朱里に貰って来た。

 だから、セイは普段の動きやすい服装で来たのだが、蓮は意に反した格好で現れた。

 いや、流石に服装は抵抗したのだろう、いつも通りの服装だ。

 だが、髪型が違っていた。

 腰まである黒髪は、後ろで編みこまれ、先の方はご丁寧に淡い色のリボンで結ばれていた。

 蓮より少しだけ背丈のあるセイが、エスコートする形になる絵面だった。

 短く切った薄色の金髪を持つ若者は、目を見張ったまま蓮を見つめ、言った。

「可愛いじゃないか」

「殴るぞ」

 いつもの無感情のまま言われ、つい睨んで返した蓮に、セイは不意に手を打ち、自分の上着の胸ポケットを探った。

 取り出したものを蓮の上着の胸ポケットに入れ、それについていた何かを外に見えるように下げる。

「うん、これでいい」

「……おい、何だ、こりゃあ?」

 若干、声が低くなった若者に、セイは無感情に答えた。

「携帯電話、だよ」

「知っとるわいっ。オレが訊いてんのは、その携帯についてるこれは、何だってことだろうがっ」

「え、知らないか? 昔、はやった奴」

 一昔前、犬や猫を、真正面から鼻を大きくした状態で撮るシリーズが、はやった。

 カレンダーや写真集も出て、結構人気があったのだが、それの縫いぐるみも、大きい物から、携帯のストラップとして使える小さな物まで、出回っていた。

「それの、チワワ」

「……それも、知ってる。オレが訊きてえのは、何で、そんなふざけたもんを、オレのポケットに下げたんだってことだっ」

「それは、言わなくても分かるだろ?」

 セイは、にっこりと笑いかけた。

 あまり見せない、揶揄う時に見せる笑顔だ。

「こうすれば、女子力と言う奴が、上がるんじゃないかって、思ったんだよ」

「……」

 拳を震わせて睨む蓮に構わず、セイは頷いている。

「良かった、変な所でも使い道があって。貰ってつけてはいるものの、ポケットに入れづらいんだ」

「……なら、外せよ。こんな形が潰れるのを、無理に入れねえでも……」

 そもそも、何故、こんな邪魔ったらしいものを、よく使う物につけているのか。

 大きな耳も特徴のはずのチワワが、完全にへしゃげた状態で、胸ポケットで下がっている様を見下ろし、蓮がつい言うと、珍しくセイが言い訳した。

「ミヤが、携帯に付けとけって言うんだ。これなら近くで落とした時、すぐに私のだと分かるだろって」

「? オレだって、今、お前がこんなもんつけてるって知ったってのに、他の奴には分かるのか?」

 その当然の問いに、セイは何故か顔を顰めて説明した。

 少し前、エンはこの犬を飼っている知り合いの家に、挨拶に行った。

 その夜から、次の昼間にかけて、何故かセイを見ては、笑いをこらえていた。

 雅が昼間に来てそれを見とがめて、不思議に思い尋ねたところ、エンは笑いを残しながら答えた。

「……あいつ、吠え掛かるこの犬を見て、昔の私を思い出して、爆笑しそうになったらしい」

 黒黒としたあの目、そっくりでしたよと、雅に報告した。

 そうしたらその翌日、雅はメルに連れられて行ったゲームセンターで、これを戦利品で取って来たのだ。

「……」

 蓮は一連の話を、縫いぐるみとセイを交互に見ながら聞いていたが、つい吹き出してしまった。

 中々笑いが止まらない蓮を、セイは苦い顔で睨む。

「まだ笑うなら、蹴り倒すぞ」

「た、確かに、こんな感じだったな。懐かしいぜ」

 掌に縫いぐるみを乗せ、まだ笑いを残したまましみじみと揶揄う若者に、セイは本気で返した。

「そんなに、小さくなかったよっ」

 そんな事を言い争う内に開園時間になり、二人は表情を改めて入園した。

 数分後、セイは仕事の場所に向かう前に、その二人が入園してくるのを見て、思わず目を剝いた。

 なぜ、この遊園地に、エンと雅が、連れ立ってくるのだ?

 驚く若者の前で、今日はいつもより女寄りの蓮が、目を剝いて呟く。

「おい、本当に来ちまったぞ」

 その声を聞き咎め、睨む若者を力任せに押し、建物の陰に押しやると、自分もその陰に身を隠す。

 その横を、二人が通り過ぎていく。

 少し歩いたところで雅が立ち止まり、振り返った。

「どうしました?」

「うん、今、蓮の匂いがしたような気がしたんだ。多分違うと思うけど……香水と、混じってたし」

「香水?」

 振り返って聞き返し、エンがつい笑う。

「つける事は、ないはずですけど、似合いそうですね」

「うん。もう少ししたら、可愛いなんて言えないくらいになりそうだけど、今なら女の子と言っても、疑われないもんね」

 本人がいるとは思っていないのか、雅もエンも、言いたい放題である。

 必死で怒りを抑える蓮の前で、エンが思い立ったように雅を見下ろした。

「そうだ、匂いで思い出しました。一度、セイに匂い袋を持たせてみませんか? そうすれば、隠れていてもあなたが見つけられる」

「匂い袋……そうか、その手があるか。いつ追跡してもすぐに撒かれるから、難儀してたんだ。それとなく、持たせてみよう」

 明るく頷き合い、二人は足取りも軽く、園内の奥に歩いて行く。

「……言いたい放題、言ってくれやがって」

「香水、つけて来たのか?」

「匂いを誤魔化すためと、婆さんに吹っ掛けられた」

 成程と頷いて、一組のカップルの背を見送った。

「……良かった、ストラップが匂い付きだったら、今日はすぐに、見つかってた」

 先に分かっていれば、対策も立てやすいと、セイは溜息を吐いてから、蓮を見下ろす。

「で、蓮? 言い訳は?」

 見慣れているはずの蓮ですら、思わず見惚れそうになる笑顔で、若者は短く訊いた。

 目だけは無感情のままのセイを見返しながら、蓮は平然と返す。

「仕方ねえだろ、婆さんが、どうしてもあの二人がくっつくのを、死ぬ前に見てえって、言うんだからよ」

「メルが、病気とは聞いてないけど? この間会った時も、ぴんぴんしてたじゃないか。それに……」

 もう遠い二人の背を見やりながら、セイは続けた。

「あれ以上、くっつくのか?」

「……」

 その問いに、蓮は少しだけ空を仰ぎ、言葉を選ぶ。

 知識や言葉は、詰まるだけ詰まっているが、偶に使いどころを間違うセイに、どう言えば分かるか考え、問いの形で返した。

「お前、あの二人が、夫婦の関係になるのを、望んでねえのか?」

 セイの目が、真ん丸に見開かれた。

 こういう時は、昔のままの愛らしさが出てくるのだが、それは言わずに答えを待つと、若者は戸惑いながら、問い返した。

「あんたも、それを望んでるのか?」

「望むっていうより、まあ、いいんじゃねえかとは、思ってるぜ」

「そう、なのか」

 戸惑ったままの若者に、蓮は駄目押しで言い切った。

「そう言う次第で、婆さんの思惑に乗ったんだ。いいだろ?」

「良くない」

 我に返ったセイが、睨んだ。

「あんたな、ここが、男女二人連れだと、不味い場所だと、知ってるだろっ?」

 だから、自分たちは敢て、男女二人連れに見えるように、振舞うことになったのだ。

 そう指摘すると、蓮は首を振って、その不安を一蹴した。

「お前な、あの二人が、今更、あんな場所に入って刺激を貰おうなんて、思う筈がねえだろうが」

 行くとすれば、ジェットコースターや、観覧車の類だ。

 そう指摘した若者の前で、セイは思わず振り返った。

 すでに、人並みに消えた二人は、もう見えない。

「……」

「まあ、別な心配は、あらあな。エンの苦手なもんが、てんこ盛りだ」

 だからこそ、二人の距離は縮まると思うのだが、蓮より二人を知る若者は、溜息を吐いた。

「……泣き出すような可愛い奴なら、女の人も慰める形で、集まってくれたと思うんだけど」

「ん?」

 エンは、高所恐怖症のきらいがある。

 仕事中や、何かに気が向いている時は目立たないが、我に返った途端、動けなくなったと言う事は度々あった。

 そして、その域を大幅に超えると、恐慌状態に陥るのだ。

「この遊園地は、観覧車も日本では五本指に入る位、高みに登る。費用も、それだけ掛かったはずだ」

 観覧車だけではない。

 この施設は、数年前に所有者が変わり、一新したばかりだ。

 アトラクションの一つ一つが、新しく作り替えられた。

 それを、恐慌状態のエンが壊したら?

 壊した拍子に、他の客を怪我させたら?

 そんな心配しか、セイには思い浮かばなかった。

「……あの左手、封じて来てんだろうな、あいつ」

 確かめておけばよかったと呟く蓮に、セイは正確に兄貴分の考えを分析して言った。

「そんな必要ないと思ってたかもな。緑の楽園、なんて、聞くだけなら、植物園にしか思われない」

 その上に地名が付いているし、横文字なのだが、日本のネーミング事情には疎いエンは、全く考えなかっただろう。

 楽園なのではなく、自分にとっては地獄だと。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ