表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

プロローグ

零れ話にする予定でありましたが、本編の方を補う形のお話を、まずは足していこうと思っております。

駄文ながら、書いている本人は楽しんで書いております。

多少なりとも楽しんでいただければ、幸いであります。

 人減らし。

 かつての頭が、そう呼んだ祭りがある。

 覇権や領土をめぐる争いが大きくなり、戦になっていく例は、どこの国でもある。

 縄張り争いは、生き物の本能だ。

 だが、その時の頭カスミは鼻で笑った。

「人間の最も高い能力は、本能を抑える力のはずなのだが、それと背中合わせにある能力が、厄介なのだ」

 それが、屁理屈をこねる能力、なのだと言うから、人間はろくでもない生き物だと分かる。

 人同士で争うのは、人情を考えると躊躇うが、欲に飲まれた者はうまい言い訳を声高に唱え、人々を取り込んでいく。

「まあ、我々も、似たような言い訳を元に、人を集めてしまったのだが」

 正確には、拾った者が居つき始めたと言った方がいいが、カスミがそう前置きして切り出したのが、人減らしという祭りだった。

「押し込み先を探すにも、限度があるからな。多くなった仲間に、息抜きも兼ねて暴れて貰わんとな」

 そんな言い訳をして、カスミはその息抜き先を戦場に指定した。

 出来るだけ大きな戦の中で争う陣営に、仲間を分けて送り込み、互いに殺し合わせる。

 仲間は鬱憤を晴らせ、大幅に人数を減らせる、一石二鳥の祭りだった。

 それを始めた頃からいるロンとメルは、その祭りに紛れて危うい存在になりそうな仲間の息の根を、しっかりと止めて来るのが、習いとなっていた。

 カスミの思惑を引き継いだ二人は、この時もそれとなくこの祭りを切り出したのだが、それが群れの解体に至るとは、思いもしなかった。


 その祭りで、ジュリとジュラが逝った。

 寿命が近いと感じていた二人は、それぞれ思い描いた死にざまをして、思い残すことはなかっただろう。

 だが、後に残った者たちは、そうはいかなかった。

 ジュラの死に立ち会った男は、その遺体を守りながら戻る途中襲撃を受け、左腕を損傷した。

 ジュリの死に立ち会った若者は怒り狂い、その死を招いた者達と、自分に不満を持つ仲間たちを抹殺した。

 当代の頭であった若者は、怒りを治めた後群れの解散を告げたのだった。


 その一月後、それは起こった。

 戦の場から引き返し、日本の南部の田舎に身を潜め、ジュラジュリ兄妹を荼毘にふして、ようやく落ち着いた頃だ。

 生き残った仲間たちは、殆どがこの国の者ではない。

 若者の落ち着けそうな所がこの田舎の寺なのだが、この頃の日本はまだまだ容姿の違いに目くじらを立てる傾向があった。

 若者一人が髪色を誤魔化している分には目立たないが、それを大勢でやってしまっては、怪しい集団と丸わかりだ。

 よって、若者により崇信した仲間たちは、断腸の思いでその場から距離を取った。

 いつか、傍に戻って仕えられる時は、必ず舞い戻ると心に決めて。

 兄妹の二人と、他の者たちの葬儀を終え、仲間たちも去り、若者の周囲にいる者たちも、落ち着き始めた一月後、突然変調をきたした者がいた。

 若者の兄貴分で、カスミの息子であるエンが、料理の最中包丁を利き手から取り落としたのだ。

 野菜を切っている最中に取り落とすのも珍しいが、その後拾おうとした手が、固まったまま動かなくなってしまい、本人も呆然とした。

 表面上、利き手の左手は負傷から立ち直って見えるのだが、改めてその怪我の具合を見たロンは、眉を寄せて尋ねた。

「……エンちゃん、一体、何をしてこんな事になったの?」

 当時はそんな場合ではなく、怪我の手当だけをしてもらったのだが、エン本人もそれでいいと感じていた。

 あんなことをしでかした割に、そう重い怪我ではなかったと、安堵していた位だったのだが……。

「だから、何をしたんだ?」

 初めてその怪我の具合を見た雅が、優しい笑顔を浮かべてやんわりと尋ねた。

「……銃口に、手を突っ込みました」

「何の?」

 唖然としたメルの隣で、雅は全く変わらない声音で重ねて問う。

 その、いつもと変わらない笑顔がとても怖く、エンはつい首を竦めてしまいながらも、静かに答えた。

「近くで発砲しかかっていた、大砲、です」

「……」

「お前……いつから、そんな馬鹿になったんだっっ」

 ごもっともだ。

 あの時は、必死だったのだ。

 すぐ傍で息絶えたジュラを、妹の元に戻したいと、その為の障害は、全て握りつぶす覚悟で、目的地に急いでいたのだ。

 だが、あれがぶっ放されていたら、周囲を巻き込んだ大惨事だった。

 火薬に火がついたところに突っ込んでしまい、砲の中で爆発してしまったから良かったが、暴発して周りを吹っ飛ばしたから、結構な威力だったと思う。

「……でしょうね。神経を焼き切っている程だもの。無事だった神経も、この一月で壊死しているわ。これでは、良くなっても動かないかも。切り落とさなくていいだけ、まだまし程度にしか、回復しないかも知れないわね」

「……そんなに、酷いですか?」

 表面は、すぐに綺麗になったので、そんな大事とは思っていなかった。

「あなたの回復力を考えると、その位にしかならないわね。全く、馬鹿な事をして」

 ロンの声は、呆れより心配が滲んでいる。

 顔を俯かせる男を一瞥し、雅が静かにロンに尋ねる。

「生活に支障がない位には、治りそうですか?」

「それも、エンちゃん次第よ。治るとしても、それなりに努力がいるでしょうし、時もかかるわ」

 エンはその言葉に頷いていたが、落胆は抑えきれなかったのだろう。

 いつもの倍かけて家事をこなし、夕食の片づけまで済ませた後は、自分の部屋に向かって行った。

 つたなくなった男の腕を補う心算で、雅はその日家事を手伝っていたが、表面に出ないエンの傷心が気になっていた。

 その場を辞する男の後を追い、部屋の前でつい声をかけた。

「何か、力になれる事があるなら、何でも言ってくれ。私は……」

「大丈夫ですよ」

 女の言葉を、エンはやんわりと遮った。

 振り返ってしみじみとその顔を見つめ、静かに言い聞かせるように続ける。

「オレ自身の、問題なんですから、あなたが気にする事じゃない。それより……」

 やんわりとした拒絶を受け、言葉を失くした雅は、張り付いた笑顔を見上げたまま、その言葉を聞いた。

「守ると言う約束を、違える事態にしてしまって、すみません。これからは、あなたを守るどころか、自分が生き残れるかどうかも、怪しい。まあ、あなたほどになれば、オレなんかの守りはいらないでしょうが……」

 それでも、その約束があったからこそ、傍にいる言い訳になった。

 言いかけて口を噤み、エンは女を見下ろした。

「本当に、すみません」

 雅は、顔を伏せてから首を振った。

「随分前の約束事を、引きずっていたんだな。そんなの、違えた所で怒る理由がない」

 抑えた声が震えないように、雅は敢て声を籠らせた。

「君が言った通り、私はもう、そこまで弱くない。最近、そう感じるようになれたから……」

 ようやく、男の横に並べると、そう思っていたのに。

 まだ、気遣われている。

 頼ってもらえない。

 この思いに、人は何と名付けるのだろう。

 思いに飲まれたら、その場で膝を折り、泣き出してしまいそうだ。

 雅はその気持ちを無理やり抑えつけ、顔を上げた。

 穏やかな笑顔を見上げ、優しく微笑む。

「こちらこそ、申し訳なかった。あんな口約束を、まだ真面目に守ってもらえていたなんて、思わなかった。勿論、違える事なんか、気にしなくていい。まずは、君自身の事を、大事にして欲しい」

「はい」

「じゃあ、私は、今日は住処に戻る。お休み」

 挨拶の返事は、背中で聞いた。

 踵を返して足早に寺を出、まっすぐ住処へと走る。

 そうすることで、悔しさも悲しさも切り捨てられればと思ったが、山中に入ってもその想いは振り切れなかった。

 

 翌日、眠れなくて重い瞼を開きながら寺を訪れた雅は、慌てふためく家人たちにそれを聞いた。

 エンが、置手紙なしに、姿を消した。

 弟分であるセイをも残し、気遣う事もないまま姿を消したことで、雅はぼんやりと男の行く末を察した。

 もう二度と、生きたあの人を見る事は、無いのだろうと。


 自分の中に、留めておかなければならない感情だった。

 優しく微笑んで踵を返した雅の背に縋りつきたい気持ちを、エンは必死で抑えながら見送った。

 頼られる存在として、雅の前ではいたかったのだ。

 悪く言えば男勝りな女が、自分の前では愛らしい仕草をしてくれるのが、一目ぼれしてしまった男としては嬉しい限りで、甘えさせたいとは思っても、自分が甘えたいとは思っていなかった。

 だが、この時ばかりは、危うく縋り付いて泣き出したくなった。

 呆れられてもいいから、捨てないで欲しいと頼み込みたくなった。

 自業自得の怪我で利き手を使えなくなり、守り手としても男としても、役に立たなくなってしまったのだから、勝手な言い草だ。

 危ういところで留まったのは、それをしてしまった後の悔いが凄まじいと分かったからだ。

 呆れ軽蔑されるだけならいい。

 雅に世話をされる事で、回復に向かうなら、それもいいだろう。

 だが、もしも変わらなかったら?

 そのまま永く、女の世話になる事で、雅の様々な幸せな機会を逃す事態になったら?

 エンはどう考えても、邪魔者にしかならない。

 廊下の向こうにその背が消えた後も、エンは暫くその場に立ち尽くした。


 仲間たちから離れ、国を出ようと思っていたエンが、何故か行った事がない筈の葵の住処のある山に倒れていた。

 回復した男を招き入れ、居候させていた事をメルに知られたのは、不可抗力、という奴だ。

 骨休めに蓮が立ち寄ると知った女が、若者を訪ねてやって来たのだ。

 その時にはすでに、必要以上に左腕を封じていたエンは、その来訪に動揺した。

 慌てて逃げようとする男をメルは捕まえ、いつもの愛らしい顔のまま、凄んだ。

「何で、お前がこんな所に、いるんだあっっ」

「あんたこそ、何しに来たんだ? つうか、良くここが分かったな」

 冷静な若い声が、男の代わりに問い返す。

「何の知らせもなく来て置いて、いきなりうちのもんに乱暴働くんじゃねえ」

「別に、乱暴じゃ、ねえだろっ。大体、何で、こいつが……まさか、ヒスイを近づけねえ理由は、こいつとの蜜月を……」

「寝言しか出て来ねえんだったら、帰って寝た方がいいんじゃねえのか?」

 あらぬ想像をするメルの言葉を一蹴し、蓮は抱えていた木の枝を下ろす。

「だったら、何でこいつがっっ」

「あんたに、話す謂れはねえな。すぐに探さなくなったくせに、今更気にすんのは、おかしいだろうが」

 エンが去ってから五十年が経っている。

 その間、その行方を捜したのは、いなくなった日から三日ほどだけで、捜索を打ち切っていた。

 それは、近くにはすでにいないと言うロンの判断もあったが、何よりも、雅の声があったからだ。

「仕、方ねえだろ。ミヤの奴が、もうやめようって……探して、生きていなかったら、力不足を実感するだけで、虚しいからって」

 それ以来、エンの話は、出さないようにしていた。

 この五十年、雅は変わらない。

 だが、セイの方は、頑なに自分達と距離を置いていた。

「盆と正月には、あの住処にいるけど、それ以外で顔を合わせる事が、無いんだ」

 顔を合わせた時にも、何を考えているかいまいち分からず、一体、いない間何をやっているのかと、仲間を心配させている。

「ミヤは落ち着いて来たねと笑ってたけど、そんなはずない。いつ、またあんなことをしでかすか……」

 小屋の中に招き入れ、腰を落ち着けたメルが言って身震いするのを、蓮は朝飯が出来るのを待ちながら見つめていた。

 一緒に手分けして、薪になる枝を拾いに行った葵が戻ってこないので、早い所迎えに行きたいのだが、その話は興味があった。

 エンの方からの事情は聞いていたのだが、セイやその周囲の事情は、全く聞こえてこなかったのだ。

 この時までで、セイとも仕事で顔を合わせていたが、群れを自分一人の手で解散に導いた経緯を、若者自身から語られたことはない。

「あんなことってのは、どんな事だったんだ? エンは詳しく知らねえらしくて、事情が全く分からねえんだ」

 正直に訊いた若者に、メルは正直に語り出した。

 ジュリと言う仲間が自分を庇った事で死に、怒った若者が、自分に反目する者たちを次々に塵にし、最後の一人になるまで止まらなかった。

 恐ろしく早い殲滅だったのは、その半分を、雅が葬ったからだ。

「……ミヤが? 率先して殺しを?」

 耳を疑って訊き返す蓮に、メルは真顔で何度も頷いた。

「見てたオレたちも、止める間はなかった。でも、きっと無理してたんだな」

 その証拠に、セイに呼び掛けた雅の声は、僅かに震えていた。

 その声に振り返った若者の顔は、今も鮮明に覚えている。

 微笑んで話す女を、セイは思いっ切り抱きしめた。

「……この頃、これを思い出すといつも、気になるんだけどさ……エンが知ったら、どっちに嫉妬すると思う?」

「どうでもよくねえか、それ?」

 約束を先にしたのは、オレなんだが。

 気のない風にメルには言いながら、内心でそんな風に思ってしまい、雅にイラっとしてしまった、蓮である。

 だが、それは過ぎた話で、今更どうでもいい話だ。

「成程な、そう言う事情なら、心配されるのも仕方ねえか。だが、ミヤの言っている事は、的を射てるぜ。あいつ、最近では落ち着いてきてる」

「はあ? 何で、そんな事をお前が……」

「時々、仕事で鉢合わせてるからな」

 仰天する女を見ながら、蓮は今更ながらメルの訪問理由が気になったが、ろくな用事ではないだろうと判断し、そのままその話題を続ける。

「一人での行動の方が、気楽らしい。あんまり構ってやるなよ」

「一人でって……そりゃあ、独り立ちしてんのは嬉しいけど……」

 メルが唸って黙り込んだ時、丁度エンが朝食を運んできた。

「あれ、葵さんは……」

「ああ、手分けして薪拾いしちまったから、迎えに行きてえんだが。お前が行ってくれるか?」

 血筋上では蓮の方が甥っ子だが、年齢を考えるとエンの方が若い。

 自然とこの上下関係は出来上がっていて、エンもそれを自然に受け入れていた。

 あっさりとメルの前から男を逃がし、唸っていた女を見やると、その様子を睨むように見られていた。

「何だよ」

「何で、あいつがここにいるんだよ」

「本人は、この国を出る為に波止場に向かって、船が出る時刻まで待っていたはずだと、言っていたぜ」

 故郷で、人知れず生き、静かに死のうと思っていたようだ。

「人知れずって、それ、ミヤと一緒じゃあ、出来ない事か?」

「怪我の回復が見込めねえんじゃあ、どうしてもミヤに負担がかかるだろうが。あいつにだけは、甘えたくなかったと言ってたぜ」

 事情を聞いた時もつい浮かんだ、苦笑いを浮かべて蓮が説明すると、メルは頬を膨らませてから叫んだ。

「何を甘ったれた事を、言ってんだっっ、あの馬鹿はっ」

「……日本語の使い方が、間違ってねえか?」

 水臭いと言うなら分かるが、甘えたくないと言う男に、甘ったれるなとは、どう言う意味だと思うが、感情が高ぶった女の耳には入らない。

「ミヤはな、やっと対等にエンと助け合えると思っていたはずなんだよ。それを、一時期の恥じらいごときで、無にしやがってっっ。よし、こうなったら、オレが、ミヤをここに呼んで来るっっ」

 勢いよく立ち上がったメルは、そのまま暇乞いの挨拶もなく、小さな家を飛び出していった。

「? 今の、メルさんじゃ?」

 ようやく家に帰り着いた葵が、不思議そうに呟く。

「思ったより、早く帰りましたね。朝食作り足そうかと思っていたんですが」

 葵を探し出したエンが、振り返って女を見送りながらも、ほっとした声を出す。

「結局、何しに来たんですか、あの人?」

「知らん」

 短く答えながら、蓮は首を竦めた。

 感情に任せて飛び出してしまったが、冷静に考えればそう簡単に引き合わせが済むはずがないのは、メルも分かっているはずだから、雅がここに来る心配はしていない。

 実際メルも、山を駆け下りた頃に思い当たった。

 雅も周りに頼りにされ、色々な仲間の手伝いをしていて、今日暇かも分からない。

 悔しい思いを胸に、山を見上げた時、はっと思いだした。

「ああっ、今、蓮がいたよなっっ?」

 慌てて再び山を駆けあがって小屋に駆け込んだが、その時にはすでに遅く、若者は朝食を済ませて出かけた後だった。

「……エン、お前、覚えてろよっっ」

 悔し気に睨まれたエンは、訳も分からず狼狽えた。


 あの顔も、憎らしいものがあったと、メルは言い切った。

「あの時、ヒスイとちゃんと話すように言えていれば、お前との距離が縮まってたんじゃあと思ったら、悔しくて悔しくて」

「いや、そりゃあ、ねえな」

 仕事に行く準備を整える横で話す女に、蓮は気のない言葉を返す。

 あの時のメルは、自分がヒスイの子供ではないと言う事を知らなかったから、そう言う悔しさが生まれたのだろうが、今もそれを引きずる理由がいまいち分からない。

「だからな、この機会に、最高に恥ずかしい目に合わせてやるんだっっ」

「そうか、そう出来るんなら、やってみたらどうだ」

 生返事を返す若者に、メルはデジタルカメラを差し出した。

 最新式の画像を、売りにしたカメラだ。

「これで、エンが怖がって泣きわめいて、ミヤに縋りつくところを、しっかりと激写してきてくれっ」

「……そんな、ピンポイントな場面が来るか? あいつの事だから、極力我慢するはずだろうが」

「大丈夫だ。ミヤの事だから、きっと、意地の悪い遊び方をするに、違いない。あいつも、相当含みを持ってたからなっ」

 雅がそこまで根に持っているとも思えないが、面白がってそうする可能性はある。

 メルの望みの画像を撮れる保証は出来ないが、一応カメラを受け取って頷いた。

「言っとくが、こっちもそれどころじゃねえし、タイミングも合わせられねえから、あいつらにカメラを向ける事も、出来ねえかもしれないぞ」

「そんなら、二人並んだとこだけでもいいや」

 いきなり、難易度が下がった。

「それでいいんなら、やってみる」

「頼んだぞ。あ、お前の連れにも、今度会わせてくれよなっ」

 嬉しそうに言われた言葉が、一番蓮にとっては難しい問題だった。

 朝早く現れたメルが帰って行く姿を見送り、蓮は準備を再開する。

 今回の仕事は、好都合な場所で起こっていた。

 偶然過ぎて不安もあるが、利用しない手はないだろう。

 そして蓮は、その仕事に臨むに当たり、一つだけ意に添わない事をする覚悟をしていた。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ